車の「離合」通じない? 九州の方言、「鉄道用語」説も…離合と言われてもさっぱりわからんな(笑)。
9902633 journal shitamoの日記: 離合 6 日記 by shitamo 2013年08月30日 23時58分 車の「離合」通じない? 九州の方言、「鉄道用語」説も…離合と言われてもさっぱりわからんな(笑)。
教習所で聞いた覚えが (スコア:1)
あるような('86年頃の大津)。
坂道で離合の難しい場合の優先とか何とか。
そっち方面の用語と思っていたが。
Re:教習所で聞いた覚えが (スコア:1)
同じく関西圏ですが、離合帯とか聞きますけどね。
って、ぐぐったら少ない。
東日本では、あの部分は何と呼ぶんでしょうか。
Re:教習所で聞いた覚えが (スコア:1)
私は名前を知らないので検索した感じだと導流帯 [mlit.go.jp]
のことでしょうか?そもそも何を指してるのかを私が把握してない感じもするけど(汗)。
Re:教習所で聞いた覚えが (スコア:1)
離合出来るとは、幅員の狭い道路で対抗する車がすれ違う(行き違う)ことが出来る事を指し、離合できないとは、同じくすれ違う事が出来ないことを指します。
(歩行者自転車などでも指します)
センターラインのない山道などで、「警笛ならせ」の標識で挟まれるような区間で一部幅員が広げられて行き違いが出来るようになっている所を「離合所」とか「離合帯」とか言っていたと思います。路面電車が走っている軌道線上などで路面電車の走行に際し退避する場所は「退避所」と言ったと思います。
「道路交通法 離合」「交通規則 離合」で検索すると、都道府県での条例などがいくつか見ることが出来ますが、近畿以西ばかりのような気がしますね。
そのままふとググってみたら、
道路交通法違反被告事件 昭和41(う)2763 昭和42年04月19日 東京高等裁判所判例コピペ ~判例検索~ [hanrei.biz] に
とあるので、それなりに使われてたんじゃないかな。
Re:教習所で聞いた覚えが (スコア:1)
道路標識で見ると「退避所」ですかね。
http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/douro/ichiran.pdf [mlit.go.jp]
九州人ですから (スコア:0)
コレが通じない、方言だって知ったときの衝撃と言ったら。
因みに、通じないでショックだった自分的一位は「これそこに直しといて」
# 「離合」は車の運転くらいでしか使わず用語的な感覚だけど、「直す」は普通語なので。