アカウント名:
パスワード:
表面的には何事もなかったかのようにスルーするデスマの現場もありそうですが。
# 人の命は、納期より軽い。場合によっては。
地域・地区ごとに消防団員の枠があり、ところによっては年上から順番に強制ということもあります。
# 隣の地区でホントにそういうことがあったのでAC # しかも放火だったという・・・ ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
山で死んではいけない [amazon.co.jp]なんて本も出してます。 まぁ1年前のムックを置いている書店がどれくらいあるかは知りませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
とりあえず (スコア:0, フレームのもと)
山に誘い込むような出版物を出したりすることはやめて欲しい。
Re:とりあえず (スコア:5, 興味深い)
ご対面したマジレスマン参上。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り致します。
最近、中高年を山に連れて行くツアーをよく見かける。
ツアーは商業的行為である。荒天時、ツアーがキャンセルになると、
ツアー業者は、料金を参加者に返金しなくてはならない。
そのため、少しばかりの荒天では、ツアーがキャンセルにならない
ことがある。
そして、ツアーに参加する方は一般的に、経験が少なく、行動も
装備もガイド任せな人が多い。
そのため、非常に単純な話、
「山に雨が降る」
という条件だけで、リスクが相乗的に増加する力学が潜在的に
存在しているのだ。
その点、ヤマケイは対応に努力していると思う。
中高年にお勧めのコースとして、冒頭カラーページで低山ハイクの
魅力をアピールしてみたり、山における事故やレスキューを
特集したり。
本当の意味合いで「読んで」いれば、それだけでもいくらかの
リスク低減にはなると思われる。
本当の意味で「読んで」いればだが…。
私がインプレスに希望することは、
・ヤマケイをこれ以上BE-PAL化させないで欲しい
・でこでこてっぺんの単行本を出して欲しい
これだけだ。
# 最初「とりぱん [amazon.co.jp]」を読んだ時の感想。
# 「おお。GEKIさん遂にメジャーデビューか?」
# 違って・・・るよね orz
(∑´w`)キョウモ マジレス
Re:とりあえず (スコア:0)
読んでないヒトにも詳しく!!
Re:とりあえず (スコア:1)
◇アウトドア気分で街を暮らすためのグッズ特集!
◇キャンプ場でも夜は明るくパーティ気分!コールマンの最新ランタン特集
◇川原にランクルで乗り付けて焚き火キャンプ!
◇今年のイブはテントで告白。二人の快適テントを探せ!
見たいな感じでしょうか?
Re:きゃーマジレスマンよー (スコア:0)
>ご対面したマジレスマン参上。
画像うpキボン。
いや、オロクの方ね(w
Re:とりあえず (スコア:0)
あっマジレスマンが二重敬語を使ってる!
どうしたのマジレスマン!
僕の知ってるマジレスマンじゃない!
いやいや (スコア:4, すばらしい洞察)
「○○さんに誘われたから」とか「ツアーだから安全だろう」程度の軽い気持ちで
下調べもせず、いきなり難易度の高い山に挑んでしまう人のほうでしょう。
…ところで、10月って「天候の不安定な時期」なんですか?
Re:いやいや (スコア:5, 興味深い)
それらの人にはそれがわからんのです。
地元で消防団の兼任で山岳救助をやっていますが、山の上の方も気候が同じだというような気持ちで登山する輩おおすぎです。
山を勉強するより先に、ご自身の体力のことをよく知ってください。そして、多いのは一番やっかいなのはわかった気になった奴です。
登山を日常的に行う人がなぜ安全に行き来できるかというと、それ知識を持っているから、装備を整えていることはもちろん、自分が何ができて何ができないか、どこで引き返したらいいかをちゃんと経験で知っているからです。
そこら辺を本だけで「勉強」して、近頃妙に出没するようになった似非ガイドを雇って上ってくるんですから大迷惑です。 そして「動けなくなった。助けてほしい」と。
私は救助に行くときは半官半民の人間ですから、結構好き勝手に使われている面もあります。しかし、だからといって近頃おおすぎ。
遭難とまでは行かなくても、山小屋まであがって「帰れなくなった。救助してほしい」とかわがまま言う馬鹿。ざけんな。こちとら便利屋じゃないわけですよ。
完全に民間人も含む大規模な捜索になった時には本人家族の負担は莫大なものになります。今だと保険もありますが、こっちとしてはこっちだってそんなはした金もらったところで命はらされているんですから、仕事の損失などを考えれば全く割に合わないですし。大迷惑です。
#だからといって愚民に英知を与えるすべを持たないのでAC
Re:いやいや (スコア:2, 興味深い)
ものがほとんどですが、「勉強」したはずなのにそういう部分だけはなぜか
華麗にスルーしてるから困ったものです。
初心者さんにその分野の道徳を習得させるのが大変だっていうのはITの世界
でも言えることですが、どの分野でも同じようなものなのでしょうね。
Re:いやいや (スコア:0)
Re:いやいや (スコア:0)
でも、山で痛い目となると、大抵が人の生死に関わる問題になっちゃうから、そう簡単にスルーもできないのが現実。
Re:いやいや (スコア:0)
Re:いやいや (スコア:0)
表面的には何事もなかったかのようにスルーするデスマの現場もありそうですが。
# 人の命は、納期より軽い。場合によっては。
Re:いやいや (スコア:0)
があるから困るって話では?
/.Jでも、情報漏洩やらウィルスやワームの蔓延やらの影響で仕事が増えた
って嘆いてる人結構いるし。
山だとそれこそ救助の問題があるしね。田舎だと、消防団員でなくたって
山狩りに動員されたりするんだよ。近所に住んでるってだけで。
Re:いやいや (スコア:0)
山狩りや救助に近所の住民や消防団員を動員するのは誰?
Re:いやいや (スコア:0)
Re:いやいや (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:いやいや (スコア:0)
Re:いやいや (スコア:1, 興味深い)
建前上は「希望者」なのですが、変にごねて拒否したりすると
万が一火事になったときに誰も来てくれないという嫌がらせ?を受けることがあり得ます。
# 隣の地区でホントにそういうことがあったのでAC
# しかも放火だったという・・・ ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Re:いやいや (スコア:2, 興味深い)
ヤクザ並みか...
Re:いやいや (スコア:1)
Re:いやいや (スコア:0)
奉仕というより互助組織じゃないんでしょうか。
#遭難した人の捜索/救助にかりだされてる間に地元で火事があったらどうするんだろう?
Re:いやいや (スコア:1, 興味深い)
Re:いやいや (スコア:5, 参考になる)
という疑問が出るほどに、10月の山って侮れないです。
不安定っていうより「容赦しない」んです。
夏が終わって季節は秋、台風も一段落。小春日和という言葉があるようにポカポカな日もあり、まぁ雨が降ってちょっと冷える日はあるけれど…というのが10月の下界。そんなつもりで登る人は冬用の装備なんて準備しない。だから大変な事になります。
天気さえ良ければ登る時はTシャツ1枚でも大丈夫な事だってあります。見事な紅葉も楽しめます。しかし、西高東低になれば山はいきなり冬。吹雪にもなります。雨まじりの雪が真冬以上に最悪。岩にへばりついて凍ってツルツルになり、身動きできなくなります。おまけに真冬の雪と違って衣類も濡らしやすく、容赦なく体温を奪い、疲労させます。注意力も落ち、ちょっとつまづいただけで滑落、怪我すりゃ身動きできず凍死にもなりかねません。
山の秋は夏と冬の中間なのではなく、夏と冬が交互に訪れる季節。おまけにツアーは天候に関係なく日程を組んでしまう。きちんと準備して天候に柔軟に対応すれば快適な登山が楽しめる季節ですが、ちょっと間違えると夏山装備で冬山に行くが如く非常に危険な行為になってしまう、それが10月の山です。
Re:いやいや (スコア:5, 興味深い)
10月に入ると上高地のバスターミナル周辺でも早朝は氷が張ってます。
何時だったか北穂小屋が焼けた時も(10月)稜線は氷点下で雪が降っていました。
10月に入って登る時は
装備の中にフリースの上下に手袋靴下とゴアテックス等のきちんとした雨具、ホカロン5個くらい入れておかないと私は安心できません。実際に御来光を見ようとしたらそれくらい重装備でないと寒くと死にそうになりますし。
ただ、これらの装備を入れると荷物がかなり嵩張ってしまうのですよ。重量もそれなりに増えますし。
中高年以上の登山者は、できるだけ荷物を軽くしたい筈なので、「もしかしたら要るかも知れない装備」はついつい置いて行ってしまうのではないかと想像します。
数年前の晩秋の北岳でも、写真マニアの年配者がカメラ機材以外は恐ろしい位軽装で登って来ていました。案の定氷雨が振り出すと小屋の隅でガタガタと震えていました。
今後、中高年の登山ツアーに関しては
荷物運びのポーターが同行するようになるかも知れませんね。
ほんと、9月でも危ないです (スコア:2, 興味深い)
(日付と月齢で、何年前のことかわかるかな)
論より証拠 (スコア:2, 参考になる)
10月はとても安定しているとはいえない時季なのです
しかし、この悪天候にもかかわらず、北アルプスブロードバンドネットワークは
安定運用できていますなあ。今度槍方面に行った時に観察してみよう
Re:いやいや (スコア:0)
Re:いやいや (スコア:2, すばらしい洞察)
山の天気は「年中不安定」ってのが正解ですよね。
Re:とりあえず (スコア:1)
IT人間には (スコア:2, 興味深い)
Re:IT人間には (スコア:0)
Re:とりあえず (スコア:1)
山で死んではいけない [amazon.co.jp]なんて本も出してます。
インプレス傘下、ということはBON [book-order.net]で注文ができるようになるのかな?まぁ1年前のムックを置いている書店がどれくらいあるかは知りませんが。
でもBONは致命的に遅いからなぁ…
バーチャル化 (スコア:0)