アカウント名:
パスワード:
オレンジプランとブループランは、他社が値下げを発表した場合、24時間以内にさらなる値下げを発表するという攻撃的な内容である。
# ドコモ旧プランとか、au の cdma 1x プランはコピーしてないんですよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
オレンジとブルー (スコア:2, すばらしい洞察)
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
そもそもドコモは au のパクリなのに (スコア:2, 参考になる)
ですので、オレンジとブルーと分ける必要はないような気がします。
# ドコモ旧プランとか、au の cdma 1x プランはコピーしてないんですよね?
こんなに料金プランが増えたら、契約約款やカタログに記載するプランが膨大になって、さっぱり意味不明になりそう。料金プランは割引サービスと違って、そう簡単に廃止できないので、これだけ多種多用なプランを作ってしまったら、今後が非常に不安です。
Re:そもそもドコモは au のパクリなのに (スコア:3, 参考になる)
#しかし、au「MY割」がコピーされると「自分割引」になるなんて
au 関東中部以外のプランがコピーされてない (スコア:1)
ということは、au 関東中部以外の 1x プランをパクり忘れているということですね;- 少なくとも関西人を敵に回してしまったわけで、これはまずいでしょう。
セルラー関西時代にドコモ関西を追い抜いた過去があるだけに、比較的関西では au が強いです。そういうエリアを見捨てるとは、ソフトバンクだめだめです。
例えば、「コミコミコールスーパー」よりも「バリューパックプラチナ」は、深夜の通話料が安いかわりに基本料金は1050円高いし……。
Re:そもそもドコモは au のパクリなのに (スコア:0)
Re:そもそもドコモは au のパクリなのに (スコア:3, 参考になる)
はい、WIN のプランは FOMA の旧プランをだいぶ参考にしたようです。基本料金の値段設定はだいぶ似ています。でも、時間帯によらず終日通話料が変わらない/1分あたりの通話料は高めに設定するなど、独自の修正は加えたようです。
・WIN 料金プラン [kddi.com]
・FOMA 旧プラン [nttdocomo.co.jp]
どうやら、「オレンジプラン」は 1x プランのコピーもあるようですが、au 関東・中部の1xプラン [kddi.com]しかパクってないようです。関東・中部以外の1xプラン [kddi.com]に魅力がなかったのかも;-) いや、ソフトバンクは関東・中部以外の客はどうでもいいのかも;-)
Re:そもそもドコモは au のパクリなのに (スコア:0)
Re:そもそもドコモは au のパクリなのに (スコア:1)
これを見る限り、わたしには、ドコモの旧 FOMA プランを au WIN プランがバクったようには見えませんでした。
逆に、ドコモ新プランは au WIN プランに非常にそっくりで、パクったと言えるぐらいに似てますよね。
パクる/参考にするの境目は人によって意見が分かれるところだと思いますが、「au もドコモ旧プランをパクったのでは」「ドコモも au を参考にした程度では」と主張するなら、具体的にどのへんがそう思うのか書いて頂きたいです。
Re:そもそもドコモは au のパクリなのに (スコア:0)
WINの料金体系はFOMA 旧プランのパクリです。割引サービスは違っていますが、基本料金は相当類似しています。
としか見えませんが。
違うところと言えば、WINの通話料がひじょーに高くぼっているようですね。
そして、
FOMAの新プランはFOMAの旧プランのパクリです。基本料金は相当類似しています。
ですな。
違いは、通話料をWIN並にぼってるところw
Re:そもそもドコモは au のパクリなのに (スコア:0)
具体的にどのへんがそう思うのか書いて頂きたいです…
Re:そもそもドコモは au のパクリなのに (スコア:1)
こういう結論を出すということは、基本料金だけ見てて無料通話分や通話料を見てないということですね。
料金プランは、基本料金と通話料の両方の組み合わせなので、その片方だけ類似していると言っても「料金プランをパクった」とは言わないと思います。少なくとも、「通話料が高いところが違う」という言い方は詭弁でしょう。
そうやっていくと、どんどん「パクリ」の範囲が広がってしまいます。むしろ、重要なのは、類似しているかどうか、ではなく、どれだけ類似しているか、でしょう。そして、au WIN のプランとドコモ新プランの類似性は、ドコモFOMA旧プランとドコモ新プランの類似性よりも高いのは明らかです。
Re:そもそもドコモは au のパクリなのに (スコア:0)
ちっとも明らかじゃないじゃん。
明らかであると主張するのであれば、それを定量的に数値で「明らか度」や「類似度」を証明する義務がある、あんたにはね。
頭の悪い人むけに詳細解説 (スコア:1, フレームのもと)
>明らかであると主張するのであれば、それを定量的に数値で「明らか度」や「類似度」を証明する義務がある、あんたにはね。
確かに「FOMA 新プランは FOMA 旧プランのパクリ」と主張するような頭の悪い人には自明じゃないでしょうね。それなりの理解力があれば、両方のプラン表を見比べば分かると思ったので省略しました。つまり「数値で証明しろ」と書く時点で、自分の頭の悪さを認めていることになります;-)
でも、頭の悪いこと自体は仕方ないことなので、パクリ度の違いの詳細を書いておきましょう。問題なのは、頭の悪いことを棚に上げて、他人に証明を押し付けていることです。「わたしは頭が悪くて自明に思えないので、お手数ですが詳細を書いてください」と依頼すればいいのに。
どうせ AC なんだから頭が悪いと書いても恥ずかしくないでしょ:-)
# 以下本題。
料金表へのリンクはコメント#1043474 [srad.jp]にあります、と思いましたが、ドコモ新プランへのリンクがなかったので、改めて掲載します。
・ドコモ新プラン (FOMA, mova 共通) [nttdocomo.co.jp]
・ドコモFOMA旧プラン [nttdocomo.co.jp]
・au WIN プラン [kddi.com]
・au 1x (関東中部) [kddi.com]
・ au 1x (関東中部以外) [kddi.com]
まずは基本料金 (税抜ベース) を比較してみましょう。リミットプラン、コミコミデイタイムなどは省略しています。かっこ内は無料通話分です。
・旧FOMA:3850( 750)/4850(2050)/6650(4050)/9950(7350)/14950(11650)
・au WIN:3600(1000)/4700(2000)/6600(4050)/9500(6300)/15000(12000)
・新FOMA:3600(1000)/4600(2000)/6600(4000)/9600(6000)/14600(11000)
これら3つを見ると、3000円後半/4000円後半/6000円後半/1万円弱/15000円弱というランク付けはすべて似ています (旧 FOMA は当初は50円高かったが新プラン登場時に50円値下げで中途半端な値段になった)。
しかし、旧 FOMA と au WIN では無料通話分の設定が違っています。3000円後半/1万円弱/15000円弱のプランではそれが顕著です。au WIN と新 FOMA では、1万円弱/15000円弱の2プランで無料通話の設定が微妙に違うだけで、残り2つはほぼ同額です。
旧 FOMA と au WIN の違っている金額の絶対値の合計は 2650円 (250+250+150+50+50+0+450+1050+50+350) ですが、au WIN と新 FOMA では1950円 (0+0+100+0+0+50+100+300+400+1000) です。差は約 25% あり確実に有為な差と言えます。
したがって、旧 FOMA と au WIN の類似度よりも、au WIN と新 FOMA の類似度の方が大きいと言えるでしょう。
通話料を比較してみましょう、と言いたいのですが、FOMA 旧プランは相手の電話種別 (固定/ドコモ携帯/他社携帯/PHS)、相手の所在地 (発信元ドコモの営業区域と隣接府県/営業区域外)、時間帯 (平日昼間/平日深夜と土日祝日) で料金が違ってくるので簡単にまとめることができません。通話料詳細 [nttdocomo.co.jp]を見てください。
au WIN と FOMA 新プランは、それらの違いがなく、終日どの電話相手でも同じ料金です。
・au WIN(30秒あたり): 20円/16円/14円/12円/15円 (最後だけ60秒あたり)
・新FOMA(30秒あたり): 20円/18円/14円/10円/7.5円
このように体系の違いだけで、旧 FOMA と au WIN はまるで違うもので、au WIN と新 FOMA は似ていると言えるでしょう。
料金プランは基本料金と通話料の組み合わせだ、ということから考えると、「旧 FOMA と au WIN はそんなに似てないが、au WIN と新 FOMA は比較的似た料金プランだ」と結論づけて問題ないでしょう。
Re:頭の悪い人むけに詳細解説 (スコア:0, おもしろおかしい)
都合のいいところは「顕著です」ですか……sigh
(#1043962)で指摘された頃からちっとも成長していませんねぇ……
頭の悪いACは来るな (スコア:1, フレームのもと)
AC にそう言われる筋合はありません。人格に文句があるならアカウントを取ってから言ってください。
# あえてカルマボーナスを使ってみる;-)
いちおう丁寧な反論もしてみる (スコア:1)
>都合のいいところは「顕著です」ですか……sigh
都合の悪いもなにもないですよ。お望み通りせっかく数字を出したのですから、反論するならそちらも数字を出して定量的に反論してください。「都合がいいところは」なんてごまかすのは負けを認めるのと同じです。逃げてはいけませんよ。
どうしても反論したければ、『旧 FOMA と au WIN の違っている金額の絶対値の合計は』という手法の妥当性を検討することになるでしょう。絶対値の2乗を合計するべきだとか、金額の比率を見るべきだとか、そういう意見はあるでしょう。違う比較手法がより妥当と思うなら、ぜひ意見をお願いします。
とはいえ、通話料の体系が au WIN と旧 FOMA で違いすぎることについては、反論の余地はないでしょう。au WIN が旧 FOMA をパクったなら、終日、30/60秒ごとxx円という体系になるわけがないですから。少なくとも深夜1時で料金が違う体系にならないとおかしい。
# そうなると、ボーダフォンは旧 FOMA に少し似てるかもしれないですね;-)
Re:頭の悪いACは来るな (スコア:0)
その辺り、人格的に問題があるのかもしれませんねw
Re:いちおう丁寧な反論もしてみる (スコア:0)
最初から「料金表見てみろ」ですむことなのに。
Re:オレンジとブルー (スコア:1)
あと、ソフトバンクがDOCOMOかauを買収した場合には、無限ループで0円に。
# それとも、背理法でもって「買収しない宣言」と見るか・・・。
Re:オレンジとブルー (スコア:1)
24時間遡及して適用する値上げを発表する
という攻撃的な内容…であったらイヤだなぁ。
Re:オレンジとブルー (スコア:1)
しかも時間帯とか相手先縛りとかの条件が複雑な料金プランを、
形だけおのおの100個くらい一気に作って発表したら破綻するかも。
#で、そのプランは作るだけでDocomoとAUは売らないのね。
ま、そういうことしてSB mobileつぶす理由がないけど。
Re:オレンジとブルー (スコア:0)
「隣の店の表示価格より全商品200円引き!」とか
「某プロバイダと全く同一の料金体系で全部200円引き!」とか。
不正競争防止法あたりに抵触しそうな気もするけれど、どうなのでしょ。
教えて偉い人。
Re:オレンジとブルー (スコア:1, 興味深い)
ただし、そこまで硬直化させてしまうと自社のコスト構造を
解析されたが最後、他社に自由自在に操られてボロボロに
なるという諸刃の剣。あらゆる面で勝ってるのなら体力勝負に
持ち込む形になって自社有利なんだけどね。
Re:オレンジとブルー (スコア:0)
航空会社にも言ってあげて下さい。
Re:オレンジとブルー (スコア:0)