アカウント名:
パスワード:
もちろん、さらにその下にはネイティブOS層が必要だけど、それを作る財力と技術センスは自分らにも十分あるぞ!と少なくともMSは自負してるはず。
その財力と技術センスをセキュリティ欠陥潰しに役立ててくれれば、Linuxなんぞに頼ることもなく独自で反映する帝国を築けると思うんですが・・
私は、executiveの方が出来が良い気がするけど…。そりゃー。Windows NT 4.0の頃の不安定さを知っている人からすれば、NT kernelには怨みしかないだろうけど、今のXP kernelとLinux Kernelを比較すれば、入れ替える利点は思いつかないなぁ。
もしLinux Kernelの方が良い部分があるなら、逆に教えてほしい。ネットワークスタックの性能は良いけど、Linuxのように実装することには、別の問題があるし(ドライバの書き直しが必要)、カーネル入れ替えたくなる程の利点ではないと思う。
VISTAが不安なのは、全力で同意なんだけど、それはKernelとは別の理由ではないかなぁ。
仮りに*BSDやLinuxのkernelに入れ替えたとしても、VISTAがやばそうな理由の解消にはつながらないと思う。
PCで一番高いパーツがOS
と主張する人が多いですが、これは果たして本当のことなんでしょうか?
日経エレクトロニクスのOLPC関係の記事(オンラインでは英訳版しか見当たらなかった) [nikkeibp.com]によれば、
現在$600で売られているWindowsXPプリインストールのノートPCの製造コストは、
例えば、秋葉原で売られているようなショップブランドマシンを見てみると、OSなしの最安モデルは約30000円、これにOS(Windows XP Home)を足すと42000円って感じです。
50$ってのは、大手が大量購入するからの価格であって、中規模以下のメーカー、DSP版だとそうはいかない。結局、双方自分に都合の良いデータを使ってるだけ。
つまり、何よりOSの価格があいまい、ブラックボックスなのが問題なのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
むしろ (スコア:0, フレームのもと)
いくらWin32APIのソフトが豊富でも永久にそれで飯を食って行けるわけではないので、LINUX+.net環境のソフトを増やしつつWin32の優位性でシェアを維持する方向にしたほうがいい。
VISTAは不安だ。
高いし。
Re:むしろ (スコア:3, 興味深い)
>いくらWin32APIのソフトが豊富でも永久にそれで飯を食って行けるわけではないので、
MSは「そりゃそうだけど、かたやUNIX APIだって永遠じゃないだろ」くらいに思っているんじゃないかな。
それに、Win32APIは(UNIX APIもだが)C言語ベースで「扱いにくい」わけだし。
つまりさ、「そこで.NET APIですよ!」と思っているんじゃないのかな?
そういう意味では、Linuxなんざ、どーでもいいんではないかと。
そして、ビジネス的(および信教的?に)はほぼ敵対関係なわけで、そっちに色気を出す理由が無い。
せいぜい、UNIX(Linux)でも.NET(MONO)が動けば間接的に征服したことになるよね、くらいにしか思ってないのでは?
なんにせよ、.NETというVMベースな環境に移行していくってのは重大な示唆だ。つまり、ユーザランドは(処理能力的に考えて)もうネイティブじゃなくていいよね。開発効率を考えたらVM化するのが筋だよね。と言いたいのではないかと。
ま、それはJavaを引き合いに出すまでもなく判りきっていることなわけだが。Object指向云々はオマケと思ってもいいが、その足回りの問題としてガベコレとExceptionは安定したアプリを作るために極めて強力な道具だし、C言語(というかアセンブラ)ベースのリンカ/ローダの複雑さを捨ててVMベースで再整理されたローダを使えばアプリの作成のみならず配布まで楽になってくれる。時代は(今というよりは10年前から既に)C言語よサヨウナラの時代だったわけだ。
もちろん、さらにその下にはネイティブOS層が必要だけど、それを作る財力と技術センスは自分らにも十分あるぞ!と少なくともMSは自負してるはず。
Re:むしろ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:むしろ (スコア:0)
少し前の日経ソフトウェアでも指摘されていたように、
Block(Closureとかとも呼ぶよね)は
Blockの中からの脱出のタイミングを
Block自体を実装したメソッドで捕捉出来るので、
リソース開放とかエラー処理徹底とかを
かなり容易に実装することが出来る。
C++もBlockから脱出したときに中の変数のデストラクタが働く
という性質があるが、あれと同じような効果を
(しかも自分でカスタマイズ可能なかたちで)
無名関数Blockはやれるわけです。
で、.NETは(Javaもだが)近い将来、無名関数をサポートするようになるわけで。
ちゃんと進化していますよ。
Re:むしろ (スコア:1, 参考になる)
> ちゃんと進化していますよ。
.NET(というかC# 2.0)は既に無名関数相当の機能(匿名delegate)をサポートしていますよ。
使い方は、こんな感じ。
//listの中から5より大きい要素を全て取ってくる
greaterThan5s = list.FindAll(delegate(int n){ return n > 5; });
Re:むしろ (スコア:0)
業務アプリでExceptionもガーベジコレクタも無い処理系で開発するのは無理です。
コスト的に見合いません。
Re:むしろ (スコア:0)
大規模なアプリがどれくらいのものによるけど、技術レベルがまちまちの人を100人近く集めて開発したら、
メモリリークや例外処理抜けをなくすのは、かなりの努力が必要な気がする。
そういうのに気をつけるのが当たり前のCプログラマー中心ならまだ良いが、
JavaとかVBに慣れた今のプログラマーが中心だったら、もはや不可能に近いかも。
Re:むしろ (スコア:1, おもしろおかしい)
もちろん、さらにその下にはネイティブOS層が必要だけど、それを作る財力と技術センスは自分らにも十分あるぞ!と少なくともMSは自負してるはず。
その財力と技術センスをセキュリティ欠陥潰しに役立ててくれれば、Linuxなんぞに頼ることもなく独自で反映する帝国を築けると思うんですが・・
Re:むしろ (スコア:1)
Re:むしろ (スコア:1, 参考になる)
fork() みたいにトリッキーなのは永遠であってほしくないデス
UNIX API じゃないけど
fopen、_wfopen ファイルを開きます。セキュリティが強化されたバージョンが使用可能になったので、これらの関数は使用されなくなりました。「fopen_s、_wfopen_s」を参照してください。 [microsoft.com]
にびびった
VisualC++ で UNIX風に fopen() つかったら警告が出るんだけどどうすればいい? と聞いてくる友達がいたもんで…
Re:むしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:むしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
私は、executiveの方が出来が良い気がするけど…。そりゃー。Windows NT 4.0の頃の不安定さを知っている人からすれば、NT kernelには怨みしかないだろうけど、今のXP kernelとLinux Kernelを比較すれば、入れ替える利点は思いつかないなぁ。
もしLinux Kernelの方が良い部分があるなら、逆に教えてほしい。ネットワークスタックの性能は良いけど、Linuxのように実装することには、別の問題があるし(ドライバの書き直しが必要)、カーネル入れ替えたくなる程の利点ではないと思う。
VISTAが不安なのは、全力で同意なんだけど、それはKernelとは別の理由ではないかなぁ。
仮りに*BSDやLinuxのkernelに入れ替えたとしても、VISTAがやばそうな理由の解消にはつながらないと思う。
Re:むしろ (スコア:1)
個人的にはNT4からグラフィックサブシステムがカーネルに取り込まれたことが嫌で避けてきたが、
最近はブルースクリーンも減ってきたし、何より力技で回すようになったのでOSが重くても気にならなくなってきた。
Vistaの不安は主にそのグラフィック系(を含むフレームワーク)の一新にあるのでは?
Re:むしろ (スコア:0)
一般ユーザが使うOSとして考えると、悪い点でしかないと思うが
環境によって仕様が異なるなんて悪夢
Re:むしろ (スコア:0)
本当はすごい「Windowsの互換性維持」 [nikkeibp.co.jp]
すべての人が常にWindowsの最新版を使っているというわけでもないですしね。
OSのシェア調査 [zerotown.com]
親コメントが言っている変更の利点はおそらく、Linuxは潜在的なソフトウェア開発者が「巨人の肩の上に乗る」ことができる環境を保証しているという点でしょう。
たとえばLinuxカーネルがサポートしている動作プラットフォームや使用可能なファイルシステムの多さを見ればわかると思いますが、そういった追加機能の開発やコミットがしやす
Re:むしろ (スコア:1, 興味深い)
Re:むしろ (スコア:0)
Re:むしろ (スコア:0)
> BSD上で動くMacOSXのような感じでLINUXベースにしてその上にWin32APIを載せて販売したほうがVISTAなんかより余程良かったと思う。
私は、古びたUNIXのアーキテクチャよりも、Windows NTのアーキテクチャの方が幾分マシだと思っています。むしろ、UNIXに先祖返りしたMacOSXなんて・・・と思うわけですが。
Win32 APIは、一部の突貫工事的な部分をのぞけば、ベースの部分はUNIXの呪縛が少ない分、良くできていると思います。
Re:むしろ (スコア:1, 興味深い)
PCで一番高いパーツがOSになった今、価格競争が無いのは考え物です。
# 最近ゲームをしなくなったので次はLinuxでいいかと思うAC
Re:むしろ (スコア:3, 興味深い)
と主張する人が多いですが、これは果たして本当のことなんでしょうか?
日経エレクトロニクスのOLPC関係の記事(オンラインでは英訳版しか見当たらなかった) [nikkeibp.com]によれば、
現在$600で売られているWindowsXPプリインストールのノートPCの製造コストは、
Re:むしろ (スコア:1, 興味深い)
例えば、秋葉原で売られているようなショップブランドマシンを見てみると、OSなしの最安モデルは約30000円、これにOS(Windows XP Home)を足すと42000円って感じです。
50$ってのは、大手が大量購入するからの価格であって、中規模以下のメーカー、DSP版だとそうはいかない。結局、双方自分に都合の良いデータを使ってるだけ。
つまり、何よりOSの価格があいまい、ブラックボックスなのが問題なのではないでしょうか。
Re:むしろ (スコア:1)
販売価は、OSは1.2万円。Proなら2万円です。
Vistaだと実売2万と3万になるのでしょうか?
LCDはともかく、他の部品よりは明らかに高いです。
だいたい、3万円ちょっとあれば、十分普通につかえるPCがかえますから、
やはりVistaの価格は高いと思います。
特に業務用を考えると、30台購入して90万。
祖父と乗りようが限られる業務だと、
LinuxベースのPCの検討を、ユーザーサイドでも検討し始めている
所も、少なからずあるのではないかと思っています。
Re:むしろ (スコア:0)
Re:むしろ (スコア:1)
できるんでしょうか?
Re:むしろ (スコア:1)
Microsoft Open Value [microsoft.com]
Re:むしろ (スコア:0)
MacOS Xのオープンソース化 (スコア:0)
MacOS X を売るって戦略的によろしくないと常々思っているのですが、そうじゃない理由ってなんでしょうかね。
自作機で MacOS X が動くようになれば、かなり状況が変わると思うんですけど。
Re:MacOS Xのオープンソース化 (スコア:1)
高めるためのおまけと認識している節があるので、自社ハードウェアの売上に結びつかない
ことはやらないのではないかと。
#立ち位置としては自社製パソコンを持ったMSではなく自社製OSを持ったDELL
Re:MacOS Xのオープンソース化 (スコア:0)
でも、iPodゲームが600円で出せるなら……
……私はナニをして稼げばいいの?
#中の人でも何でもないけどAC
Re:MacOS Xのオープンソース化 (スコア:0)
OSは無料にして、アプリケーションを優良とか、サポートとか。
自作機に無料で乗っけられるようにした方が戦略上いいと思うので、ハードで食うのは無理でしょう。
Re:MacOS Xのオープンソース化 (スコア:0)
MacよりWindowsの方がシェア大きいんだし。
#もうOSは要らないからオープンソースにするというのはあり。
Re:MacOS Xのオープンソース化 (スコア:0)
(中略)
>> 自作機で MacOS X が動くようになれば
ええと ... (苦笑) 自作機で無償の MacOS X が動くようになったとして,それってAppleにとってのメリットは何なんでしょ?
Re:MacOS Xのオープンソース化 (スコア:0)
Re:MacOS Xのオープンソース化 (スコア:0)
Re:MacOS Xのオープンソース化 (スコア:0)