アカウント名:
パスワード:
×Maid in Japan○Made in Japan
私が知っている例としては、三菱鉛筆のHI UNIがあります。HI UNIは、STAEDTLERの1000円くらいの商品と同じ書き味が得られるそうで、海外の絵描きでは非常に高く評価されているそうです。そりゃ、100円で、1000円の鉛筆と同じだったら買いますよね。
>ただ、単に「日本」ってつきさえすれば無条件に肯定するとかって>いかにも頭悪そうで恥ずかしくってできないんだ。反対にあなたは、団塊の「日本をほめない人間はインテリ」思考を引きずっているようにしか見えませんが。
日本の良いものは良いというし、良くないところは素直に反省した方がよいと考えている。
あなたの文を普通に読めば「日本を褒めるような人間は、馬鹿で尊大なナショナリストに決まっている。その点僕は違うよ?」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:4, すばらしい洞察)
よその国では「高級ブランド・日本」が定着しているのに、やっと気づいたったことなのでは?
中国人、韓国人は日本人のフリして日本料理屋を営み。マーサ・スチュワートは日本製器具を使いまくり。ピーター・ノートンは日系ポップカルチャー美術商となり。欧米の金持ちは無印良品を買いあさり、等々。
むしろ、日本による「ブランド・日本展」が少なすぎた位だと思います。
#マスコミの反日報道に慣らされて、謙虚と卑下をはき違えてきた。って気もしますが。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃ発展途上国ではもちろん高級だけどね。
先進国の場合だと、中国人、韓国人の「日本」料理屋は確かに多いけど、高級店ではない。
実際たいていまずい。
どっちかというと、まともな中国料理を作れないからその代わりにやってる感じ。
高級と言うよりは、「ちょっと違った気分を味わえる中級、のようなもの」。
いいかげんな味でごまかせる程度の客が相手だし、その程度のものが日本のイメージと思われているわけ。
喜んでいられるもんじゃない。
また、無印良品を喜んで買うのは中流の知識層で
「派手ではないがさりげなく良さげなものにちょっと余計にお金を出せる」層。
これは日本でも同じなんだけどそもそもの無印良品のターゲット層そのもの。
本当の金持ちは間違っても買わない。
ちなみに無印良品はヨーロッパでは受けていてもアメリカでは受けてないんじゃないの?
「欧米」でひとくくりにしないほうがいいと思う。
アニメとかのポップカルチャーが受けているのはもう少し幅広いかも知れんけど
これをアートとして喜んじゃうのはやはり中流の知識層。
これは日本でも他の先進国でも同じ。日本ブランドを喜ぶと言う点でもね。
でもって、その日本の中流知識層ってのが新聞をよく読む層だし、新聞記者もたいていこの層。
この層は別に反日なわけでも日本を嫌っているわけでもないんだよ。
日本が大好きなんだぜ。だからこんな展覧会ができちゃう。
ただ、単に「日本」ってつきさえすれば無条件に肯定するとかって
いかにも頭悪そうで恥ずかしくってできないんだ。
日本の良いものは良いというし、良くないところは素直に反省した方がよいと考えている。
「恥を知る」ことこそが日本の一番大切な文化的伝統だと考えているし、
昨今の自称愛国者って、日本の伝統を汚す恥知らずにしか見えないわけ。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:2, すばらしい洞察)
これは「信頼」のなせる業じゃないですかね。
正確には「国産」だと思いますが。
無条件ではなく、実績の積み重ねの当然の結果。
信頼が無くなれば不二家の様にブランドなど消尽する。
「中国」に抱くイメージ
「韓国」に抱くイメージ
「米国」に抱くイメージ
「ロシア」に抱くイメージ
そして「日本」に抱くイメージ
みんな長い実績の積み重ねの結果ですよ。
「無条件」って思えるほど他の人間が馬鹿に見えるなら
それこそあなたの言う「伝統的な日本人」らしく自分を
省みることを勧めます。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:2, 興味深い)
ここには同意です。
中流とかブランドとか出てきちゃうところは論点がずれているかと。
海外で評価されているのは、日本の工業製品、
それも、非常に安価すぎて我々が意識しないレベルの製品だと思われます。
私が知っている例としては、三菱鉛筆のHI UNIがあります。
HI UNIは、STAEDTLERの1000円くらいの商品と同じ書き味が得られるそうで、
海外の絵描きでは非常に高く評価されているそうです。
そりゃ、100円で、1000円の鉛筆と同じだったら買いますよね。
「日本の技術は世界一ぃ」と言われて久しいですが、
そもそも日本の経済復興の基盤となったのは、
「安かろう・悪かろう」を打破したことに他なりません。
つまり、良質な商品を低価格で提供したことこそが日本の技術力であり、
「Maid in Japan」が世界で評価されているのは、
「安いけれど高品質・高信頼」を表しているものだと思います。
もちろん、「既に戦後ではない」現在の日本の産業を
「戦後復興の基盤となった技術力」ではかることには無理がありますが、
世界で評価されていた「Maid in Japan」がどの商品を差していたのか、
これを忘れるととんでもない「技術論」がまかり通ってしまうんじゃないでしょうか。
誰も突っ込まないの? (スコア:1)
○Made in Japan
#重箱の隅だからつつかなかったのかな。だとしたらsry
ヽ(・Д . )ノ
Re:誰も突っ込まないの? (スコア:1, おもしろおかしい)
いや、きっと日本のメイドさん [wikipedia.org]が海外で高い評価を受けているんですよ!
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
1000円の鉛筆ってどんなんでしょう。
ステッドラーは、俺が使ってた頃(10年くらい前)でも、200円くらいでしたし、今見たら定価でも147円でした。
対して、HI UNIは昔も今も変わらず約150円。
使った感触としては、ステッドラーの方が発色がいいけど、表現の幅はHI UNIの方がある感じでした。
ですので、HI UNIは、海外の絵描きだけでなく、日本の絵描きにも高く評価されています。
自分は、H以上はHI UNIを使い、HI UNIでも表現音幅が無くなる2H以下は発色の良いステッドラーを使ってましたが、完全に好みの問題ですね。
上記価格の鉛筆でも好みの問題でかたずけられる程度の違いしかないのだから、もし自分が知らないだけでステッドラーに1000円相当の鉛筆があったとしても、それと同じ書き味というのは、あまりに誇張が過ぎているのではないでしょうか。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
HI UNIが登場したのは、昭和33年(1958年)のことですから、
その当時のSTAEDTLERの商品と比較しなければダメだと思います。
もちろん、固定為替レート(1ドル=360円:昭和20年~昭和46年)のことも
忘れずに考える必要があるとおもいます。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
昭和33年(1958年)は、「ユニ」が発売された年で、
「ハイユニ」の登場は、昭和41年(1966年)のことでした。
訂正いたします。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
普通に現在進行形で書かれているせいか、そんな昔の話をしているとは読み取れなかったので、失礼しました。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:2)
じゃなかったっけな?つまり日本製だから買ってるんじゃなくって、
マーサご指名だから買ってる、と。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
>いかにも頭悪そうで恥ずかしくってできないんだ。
反対にあなたは、団塊の「日本をほめない人間はインテリ」思考を引きずっているようにしか見えませんが。
だいたい今時日本の「中流知識層」が新聞をよく読むかあ?
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
なんで、その自分が引用した文のすぐ下にある
が目に入らないのかなぁ、
すでに反証が書かれていることをわざわざ書くなんて、自分でおかしいと気づかないのかなぁ。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
一応最後に予防線を張っておいた、と言う以上に意味のない言葉ですな。
あなたの文を普通に読めば
「日本を褒めるような人間は、馬鹿で尊大なナショナリストに決まっている。その点僕は違うよ?」
が主題であるのは明らかでしょう。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
そりゃうがちすぎ。
どー読めばそこまで話を飛躍できるんだろ。
至極まともなことに思えるんだが。
ん? 俺、今何か言った?
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
それじゃ反論にも何にもなってないよ。
しかも後づけだし。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0, すばらしい洞察)
「中国」「韓国」ってつきさえすれば無条件に排斥する「昨今の自称愛国者」は、日本の恥だね。
あと、中流知識層は、今も昔も新聞をよく読んでいるよ。
新聞に書いてあるようなこと「すら」知らない知識層、なんてありえないし、
テレビや雑誌や Web だけで新聞並みの情報を入手するのはやたらと時間を食い、非能率的だから。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
「昨今の自称愛国者」=『無条件で「中国」「韓国」を排斥する』という
レッテル貼りですね。
「中国」「韓国」ってつきさえすれば無条件に排斥する人は日本の恥だね。
ならまだわかりますがね。「無条件」ってそんな人居ればですが
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
「中国」「韓国」ってついてても無条件には排斥しない「昨今の自称愛国者」は、違うけどね。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
>「中国」「韓国」ってついてても無条件には排斥しない「昨今の自称愛国者」は、違うけどね。
「昨今の自称愛国者」とつけた時点で特定の集団を指してますから苦しい。
単なる「自称愛国者」とでもしとけばもうちょっとマシでしたね。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1, 興味深い)
そんな奴が日本の恥だということには賛成するが、実際には「「中国」「韓国」ってつきさえ
すれば無条件に賛美する「自称平和主義者」」を嫌悪している、というのが本当のとこでしょ。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
少なくとも「知識層」といえるような人間であれば、日本の新聞=客観性より主義主張を優先するって事を知っているわけで。
だから、一昔前の「知識層」は複数の新聞を取るのが当たり前だったわけですが。
現在は明らかに、webがその代わりとなっているように思えるが。
まあ「知識層と思いたい中流」なら、別だけど。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
普通は日経派生の新聞読むモノだと思うんだが(日経産業新聞とか)
単なる日経だったら,朝webみればイイぐらいの情報だと思うんだけど。
(見出し以外の情報は,ソース元を見た方が速いのですよ)
電車で新聞読んでる人は情報弱者な気がしマスですよ。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
単に生活サイクルとして定着して便利なんじゃないの?
売店で日経買って通勤中にざっと目を通すっていう感じ。電車の中でWebはつらいし。
普通の社会人は新聞だけじゃなくてWebもチェックしてるでしょ。
あと、日経の派生品はその業種じゃないとあまり意味ないと思う。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
上流、中流、下流は所得で分けた分類ではないんだが。