アカウント名:
パスワード:
コピーコントロールの必要性を理解しないわけではありませんが、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
もうなんか (スコア:5, すばらしい洞察)
一回アナログになってもいいや。
Re:もうなんか (スコア:5, 参考になる)
1. DVD-R ディスクに焼こうとして失敗
-> CPRM対応 DVD-R を再購入。
2. HD品質の番組はそのままDVDにコピー出来ない
-> 再生しながら再エンコーディングが必要。
3. PCで再生しようとしたらCPRMの問題で再生できない。
-> PCのメーカのサポートに電話して、ドライブは CPRM に対応していることを確認。
4. 結局、ドライブ付属の再生ソフト(PowerDVD6)がCPRM対応してないらしいので、
確認と対応策のためサポートに電話。結局新規ソフトを購入するしかないとのこと。
-> 田舎なので amazon へ PowerDVD expert (PowerDVD5相当だけど安い)を発注。
その他にもDVDとDVD-VRの違いとか、つまづく場面もあって、なんやかやで結局、PCで
再生できるようになるまでに、1週間くらいかかってしまいました。コピーコントロール
の必要性を理解しないわけではありませんが、現状はあまりに泥縄というか未完成の状態
で不便過ぎますね。そもそも、DVDに録画できますとか、DVDを再生できます、とか歌ってる
製品を買ってきてるのに、これだけハードルが高いと殆ど詐欺にあった気分ですよ。
皆さんも、こんな経験を乗り越えてるんですかねぇ?
Re:もうなんか (スコア:1)
もともとアナログノイズよりブロックノイズやモスキートノイズといった
デジタルノイズのほうが気になる性格なので当初のHDD+DVDレコーダーから
HDDレコーダー(RecPOT)-IEEE1394→液晶TV(VIERA)-S端子→PC
上記の方法でMPEG2保存しいます、結局MPEG2だったらデジタルノイズのるやん!と言われそうですが
キャプチャ段階のフィルタとそこそこのハイビットレートで録画すると意外に気になりません
問題はダビング時間=再生時間なことですがコレ [buffalo.jp]と
自作のプログラムで適当に自動化処理を組んでいるので寝ている間にできるようにしているので
あまり不便は感じていません
rE:なんかもう (スコア:0)
最初からアナログ放送をSD画質で録画して
DVD-Video一本槍ですよ。
保存メディアはデータ用DVD-Rのみ。
再生はDVDプレーヤーで確認。
もちろんPCのDVDドライブでも再生可能。
HD録画はBDやHD-DVDのメディアコストが
S-VHS3倍と同程度に落ち着くまで踏み込みません。
アナログ停波までにそんな日が来るんでしょうか?
# いまさらながらD-VHSが欲しかった…
Re:なんかもう (スコア:3, 参考になる)
そのままHDDに保存してます。
(布教用とか人に渡す時はDVD-Rに焼きますが、自分で見る分には、DVDをとっかえひっかえするよりHDDに置いてある方が便利。LinkPlayer [iodata.jp]で、PC上のムービーをテレビで見ることもできるし。)
デジタル放送のをキャプチャすると、アナログ放送録画に比べて、ノイズが少ない分
「同じビットレートだとデジタル経由の方が綺麗」だし、
「同程度の画質だと、デジタルの方が格段に小さくできる(ビットレートを落としても十分綺麗)」
なので、HDDの容量節約になって結構ありがたいです。
チューナーとPCと両方の予約を管理しなきゃいけないがちょっと面倒ですが…
Re:なんかもう (スコア:0)
PCからTira-2.1を通してチューナ(CATV)をコントロールしています。
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/ircontrol.html [tadachi-net.com]
コピーコントロールの必要性 (スコア:0)
諸外国ではやってないようなことまでなぜ日本にだけ必要性があるのか、私は全く理解できないんですが
頭悪くてすいませんね
Re:コピーコントロールの必要性 (スコア:1)
だから、仮に見過ごしても「また放送するだろ」とあまり録画してないとか。
日本はチャンネルが少ないし、再放送なんて通販番組を狂ったようにやるくらいでほとんどしない。
だから逆に録画しまくって後で見るっていう方向になったとか。
#又聞きの知識なので、実際住んでる人に違うと突っ込まれるかも知れませんが。
テレビ番組を後日ソフトとして販売するためにコピーワンス……なのかも知れないけど、
それだったらそれで、売れそうにない番組であっても全部ソフト化してくれと。
昔の番組で見たいものが見れないんだと。IQエンジンが見たいんだと。
画質落ちても良いから、とにかく見たいんだと。まぁ、そう思うんですが。
これはテレビ局の事情だけじゃなくて、芸能事務所との兼ね合いとかもありそうなので、
テレビ局だけに文句言えばよいってもんでもないんでしょうけどね。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:コピーコントロールの必要性 (スコア:0)
> テレビ番組を後日ソフトとして販売するためにコピーワンス
ってわけではなく、放送局的には権利処理の問題かも。
> IQエンジンが見たいんだと。
IQエンジンは確かビデオが出てたはず...と思ったら、もう廃版なのね。
この手のは地道に復刊活動とか、再放送要望を上げてくしかないでしょう。
つーか、そのくらいは既にやっていての話なんでしょうけどね。
あくまで商業活動として番組制作・放送やってるわけですから、
ニーズがあることを示せばけっこう興味を持ってくれますよ。
少なくとも地元の放送局とやり取りしてる限りは。
> 再放送なんて通販番組を狂ったようにやるくらいでほとんどしない。
そう?
土日の午後とか、けっこうバラエティの再放送やってるの見ますし、
そこで何流すかって局側も気にしてるみたいですが。