アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
スピーキング? リーディング? (スコア:2, 参考になる)
「外国人と英語でミーティングできる能力」と、「英語の文献に当たれる能力」は、別のものだと思えます。元記事の新氏はごっちゃにしてますが。
ゲーム開発者に必要なのは、とりあえず後者でしょうね。たしかにゲーム関係の定番の技術書はほとんど英文ですし。nVidiaなどのDeveloper site も英語だし。
新氏は海外への引き抜きを心配しているようなので、「ゲーム開発者にリーディング能力を付けるが、スピーキング能力を付けない」ような政策にすればオールオッケー?
Re:スピーキング? リーディング? (スコア:1)
コメント書いたあとで、気になって調べてみたのですが、
"Game Programming Gems"とか"Real-Time Collision Detection"とか、けっこう和訳されてるんですね。最近は英語読まなくてもなんとかなるのか?
最新の情報は、やはり英語になりますけど。
Re:スピーキング? リーディング? (スコア:0)
そしてライティング (スコア:1, すばらしい洞察)
リーディング出来ない人ってそんなにいないよね?
ゲーム業界でなくても、コンピュータ業界では、英語のドキュメントにあたるなんて珍しい事じゃないでしょ?
テクニカルタームは日本語でもカタカナとして流通してるから理解出来るし、そうでない単語は辞書を引けばいい。
完璧に意味を読み取れなくても、コードを読めば理解出来る。
逆に日本からの発信する場合、英語ドキュメントをどうするかってのは、
日本発のオープンソースプロジェクトなどでは問題になったりしますね。
#時間がかかっても最初から英語で書かなきゃとか、日本語でいいからどんどん書かなきゃとか
Re:そしてライティング (スコア:5, 興味深い)
能力的には出来るんだろうけど、そもそも「読む気にならない」って人は結構多いと思います。
「なんか英語のメールが来たーどーしよー」って呼ばれて行ってみたら「User unknown」だったり。
で、和訳せずに「ユーザーアンノウンって言われてるやん」って伝えるだけで、ちゃんと理解してくれたり。
お願いだから、その1行ぐらい、とりあえず読んでくれ。
だえもんさんへの手紙 [m-i.jp]は、涙無くして読めません…
Re:そしてライティング (スコア:4, 興味深い)
> 日本発のオープンソースプロジェクトなどでは問題になったりしますね。
> #時間がかかっても最初から英語で書かなきゃとか、日本語でいいからどんどん書かなきゃとか
うちの会社(日本の会社です)では、海外に対してもソフトウェアを売っているので、ドキュメント類は最初から英語で書いていますが、むしろ、日本国内の会社に売った場合に、日本語のマニュアルはないのかと言われ、本末転倒ではあるんですが、翻訳の人を雇い、日本語訳を作ってもらっています(そうしないと、リードデベロッパがドキュメンテーションに時間を取られる)。そして、翻訳の課程で、不自然な英語を指摘され、オリジナル(英語版)の方に修正を入れると言うことが多々あります。