アカウント名:
パスワード:
想像なんですが、この「余計なもの」って実は「私もその意見に賛成です」とかいうな内容しかない記事がぞろぞろ続くって状況があって作られたんじゃないかな。本家を追っかけてないから勘違いなのかもしれないけど。この想像が正しければ、確かに「私もその意見に賛成です」とかいうな内容しかない記事は「余計なもの」として沈めたくなりそうです。
ただ、/.jpの現状は、単に「私もその意見に賛成です」という投稿は少ないし、賛成意見を述べるにしても何かしら直接/間接証拠をあげていたり、周辺状況を伝える情報が付け加わっている場合が多いと思います。「余計なもの」をめぐって不毛な議論があることを考えて、削除するってのはいい考えかも知れません。
あ、ちゃんとスレッドを読んでないのがばればれ。(^_^;
本来なら理にかなったコメントを同じ議論の複数の場所にカットアンドペーストする投稿者
この例だと同じ人がというパターンでしたね。確かにそれはうざそう。
ただし、今の所は/.jpは同じ議論の複数の場所にカットアンドペーストする投稿者ってのは無視してもいいくらいしかいない…というかそんな人、/.jpでいましたっけ?だから、「削除するってのはいい考え」だという考えに変更はありません。
モデレーションの話をしていいのなら
そうそう。モデレーションの話をするとオフトピになるのだけど、ほかに話をする適切な場所が無いので、それの意見を交換する場所が欲しいな。もしかしたらあるのかもしれないけど、「この話はこちらで」とポインタを示されたところを見たことがないです。
#勝手に作るのもためらわれるので……。
余計なもの -- 新しい情報が何も含まれず、スラッシュドットの投稿、リンク先、または過去のたくさんコメントにあった情報を繰り返してスペースを占有するだけの投稿です。 たとえば、本来なら理にかなったコメントを同じ議論の複数の場所にカットアンドペーストする投稿者がいますが、ペーストされたコメントは "余計なもの" になります。
100を超える様なスレで「既出」とされても、そこへのポインタが有る訳でも無いので、結局解り辛い。 いや、「既出」であったとしても、即座にモデが行われる保証は無いので、そっちでスレが伸びることも。 そうすると、それを排除すると話の流れを追い辛くなるって事も多い。
なら、テキトーに流した方が、とも思える。
マイナス無しの「既出」ってのであればもっと良いんだと思うのだが。
だがしかし、「余計なもの」と本家の「redundant」は同義ではない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
余計なもの (オフトピ) (スコア:4, すばらしい洞察)
「冗長」とか「既出」とかに
流石に慣れてきたけど、それでも未だ違和感がある
パイロット版で意見募集した上での訳語ですが、パイロットで指摘を受けなくても本稼動で混乱を招いたんなら直しても良いと思う
# 何度か、他のthreadで繰り返されてきた話なので「余計なもの」
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:4, すばらしい洞察)
本家に比べれば/.j民の数はそんなに多くないし、特定のネタ(3倍系)なんかはそれなりにコメントが重複してたりしますが、
わざわざ重複指摘して沈める必要性はないのではないでしょうか?
あって困るというわけではありませんが、せっかくのモデレートポイントですから、
もっと有意義に使った方がいいじゃないですか?
Re:余計なもの削除提案 (スコア:1)
想像なんですが、この「余計なもの」って実は「私もその意見に賛成です」とかいうな内容しかない記事がぞろぞろ続くって状況があって作られたんじゃないかな。本家を追っかけてないから勘違いなのかもしれないけど。この想像が正しければ、確かに「私もその意見に賛成です」とかいうな内容しかない記事は「余計なもの」として沈めたくなりそうです。
ただ、/.jpの現状は、単に「私もその意見に賛成です」という投稿は少ないし、賛成意見を述べるにしても何かしら直接/間接証拠をあげていたり、周辺状況を伝える情報が付け加わっている場合が多いと思います。「余計なもの」をめぐって不毛な議論があることを考えて、削除するってのはいい考えかも知れません。
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:余計なもの削除提案 (スコア:1)
あ、ちゃんとスレッドを読んでないのがばればれ。(^_^;
この例だと同じ人がというパターンでしたね。確かにそれはうざそう。
ただし、今の所は/.jpは同じ議論の複数の場所にカットアンドペーストする投稿者ってのは無視してもいいくらいしかいない…というかそんな人、/.jpでいましたっけ?だから、「削除するってのはいい考え」だという考えに変更はありません。
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:3, すばらしい洞察)
「無粋」
が欲しいなー…
# そして真っ先にこのコメントに付く、と。
-- Tig3r on the hedge
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:1)
そうそう。モデレーションの話をするとオフトピになるのだけど、ほかに話をする適切な場所が無いので、それの意見を交換する場所が欲しいな。もしかしたらあるのかもしれないけど、「この話はこちらで」とポインタを示されたところを見たことがないです。
#勝手に作るのもためらわれるので……。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:0)
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:0)
オヤジギャグ-1
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:0)
「おもしろくもおかしくもない」の方が汎用性があるでしょう。
いずれにせよいちいちそんなマイナスモデをする必要があるのかは
甚だ疑問ですが。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:1)
私は全然『余計な』議論と思いません。
余計なものと言われたらそれを冗長の意味と誤解する人を世の中に生み出しかねません。
始まりは日本語の不自由な方が決めたのかも知れませんが、過ちは過ちとしてこのモデレータ用語はさっさと撤回すべきです。
なぜこの言葉に固執して変えようとしないのか、それこそ偏執的なしつこさを感じます。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:1)
私はM2のとき「余計なもの」モデに出会うと必ず議論の流れをチェックして既出かどうか確認していますが、けっこう初出のものが多いんですよね。疲れてしまう。
この際「既出のもの」とか「冗長なもの」といった呼称に変えるべきだと思います。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:1)
最初にACが書いて、スコア:0を表示しない設定にしてる人(デフォルトのままの人)があとから書き込んで、ACの書き込みがプラスモデされると既出のものを書いてしまったように見えるんですよね。
モデやメタモデする人はこのへんんも考慮してくれると「俺が書いた時は無かったのに!」と嘆く輩が減ることでしょう。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:1)
なので、そのストーリーのコメントで初出でも余計なものになる場合もあるみたいです。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:1)
「余計なもの」モデレーションはいらないです。
改名以前に、削除してしまいましょう。
毎回モデレーションの意味でもめるのもうんざりですし、「既出」だったら皆でスルーすればいいと思います。
jmz
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:0)
それが既出かどうか、どっちのタイムスタンプが早いか、各自でチェックするのですか?
その労力は無駄ですし、「○○○だったらスルー」とか言い出したら何のためにマイナスモデがあるのでしょう。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:0)
100を超える投稿が付いている場合、斜め読みでは既出かどうか分からないことが多い。 また、どちらが先でどちらが後かを確認するのも手間。
既出が既出と速やかに分かるように、やはり必要なモデレートだと思いますよ。 ただし、「余計なもの」という表現が曖昧で「フレームのもと」との混同が見られるため 混同されないような表現にするべきではないか?という議論でしょう。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:1)
100を超える様なスレで「既出」とされても、そこへのポインタが有る訳でも無いので、結局解り辛い。
いや、「既出」であったとしても、即座にモデが行われる保証は無いので、そっちでスレが伸びることも。
そうすると、それを排除すると話の流れを追い辛くなるって事も多い。
なら、テキトーに流した方が、とも思える。
マイナス無しの「既出」ってのであればもっと良いんだと思うのだが。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:0)
必要なのは既出の投稿へのシンボリックリンクなのかも。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:0)
いずれどちらか片方が上がって目につくようになります。
より価値の高いコメントが上がれば良いので
どちらが先に書き込まれたかはそれ程重要ではないでしょう。
両方とも上がらなければあえてマイナスモデする必要もありません。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:0)
「重複コメント」「既出コメント」とか、
一瞬で内容が分かって他の意味に取れない言葉にして欲しいです…
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:0)
なぜ混乱を招く表現のままなのか理解できない。
誰にとってメリットがあるんだ?
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:0)
(初出でも消えてほしいものであれば「余計なもの」には含まれる)
と、Oliver氏が言ったとか言わないとか・・・。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:3, すばらしい洞察)
当時はそういう主張もできたでしょうけど、今はダメですね。FAQ(たぶん本家の翻訳そのままでしょうけど)に、最近(1年ほど前?)「モデレーションドロップダウンボックスに表示される項目の意味は?」 [srad.jp]という項目が増えたのですが、 とあります。公式にそう言ってる以上「初出だけど要らないもの」に「余計なもの」モデをするのは誤りです。そうじゃないと言うなら、FAQの方を書き換えるかしないとだめでしょう。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:0)
「余計なもの」モデ自身が「余計なもの」と化してます。
Re:余計なもの (オフトピ) (スコア:0)
であれば、「余計なもの」と「重複」の両方を用意すべきでは?