OS が入っていないマシンを売り続け、各種 OS のサポートまで面倒を見させられていて、ほとんどのユーザはどうせ MS-DOS/Windows を使っているのだからこの分のサポートコストを下げたい。という点から、日本の各メーカが Microsoft に頼み込んで OS プリインストールモデルができたわけですが。
OS なしモデルの場合はドライバ等どうするのよ、という点で他メーカとの差別化が図りにくくなります。TV キャプチャカードが付いていて、携帯電話を使ってネットから録画設定等可能! とかやろうにも、OS があって、対応ドライバがあって、その上で動くアプリがあって初めてできるわけで。
エンドユーザ向けに各 OS 用にこれらを用意するなんてやるよりは、特定バージョンの OS をプリインストールして決め打ちで売る方が、メーカとしてはやりやすくなって当たり前ですね。
ThinkPad 等のビジネス向け PC などはその上で OS を変更するのを前提として各種ドライバ揃えてくれてますけど、構成が比較的プレーンだからできるというだけで。
つまり (スコア:1, すばらしい洞察)
じゃぁ、今までの値段はなんだったんだ。
ふざけんな。
#SA契約結ばされて怒り心頭のAC
Re:つまり (スコア:4, すばらしい洞察)
一応、ほかのOSを使うという選択肢もありますので考慮に入れてみてはいかがですか?
LinuxとかUNIXとかHaikuとか。
# Mac OS XはUltimateでも$129です
Re:つまり (スコア:1, 興味深い)
他のOS使ってるよ。だから、OS無しモデルでいいから安くしてほしいよ。
他の選択肢を選びようもないから、使いもしないライセンス費用まで負担って御布施だよ。
デスクトップなら自分で組むけどさあノートだと自作品はちょっとね。
だから使ってないのにたくさーん、御布施してるよん。
で、結局そういうOS作ってる彼らにとってはOSの販売価格なんて短期的売上げ達成の道具としてしか考えてないような気がするなあ。
不買運動、政治的圧力がなければ、マーケットの国の経済状況なり、そういう部分で最大限絞り取ろうとしか考えてない、確かに「独占」だし、それが認められているのも事実だし。
一消費者からの視点では(開発、サービス)コストを考えての値段設定とは思えないもん。
WindowsUpdateから提供されるものは、サービスじゃなくて瑕疵と考えると、CD-ROMと紙の売り切りじゃん。
OEMで売ってるメーカーって辛いよなあ。
でも、プログラム書いて飯喰ってる立場としては、このOSのおかげでいい加減な仕事できると思うと助かる。
彼らのマッチポンプ的なビジネスが認められるおかげで、楽できてるもん。
Re:つまり (スコア:2, すばらしい洞察)
製造工程や試験工程の分離、サポート窓口の体制構築、教育など含めて考えると、OS無しモデルがどの程度安くなるかはわかりませんよ。
単純なOSのOEM価格よりは確実に差がなくなるでしょう。
場合によっては高くなることもありえるかもしれません。
パソコンの原価構成知らないんで、単なる予想ですけどね。
少なくとも、今やってないってことは、PCメーカにとっては旨みがまったくないビジネスになるってことなんでしょう。
Re:つまり (スコア:1)
>他のOS使ってるよ。だから、OS無しモデルでいいから安くしてほしいよ。
>他の選択肢を選びようもないから、使いもしないライセンス費用まで負担って御布施だよ。
>デスクトップなら自分で組むけどさあノートだと自作品はちょっとね。
>だから使ってないのにたくさーん、御布施してるよん。
ハードメーカーに文句言えよ・・・
Re:つまり (スコア:1)
OS が入っていないマシンを売り続け、各種 OS のサポートまで面倒を見させられていて、ほとんどのユーザはどうせ MS-DOS/Windows を使っているのだからこの分のサポートコストを下げたい。という点から、日本の各メーカが Microsoft に頼み込んで OS プリインストールモデルができたわけですが。
OS なしモデルの場合はドライバ等どうするのよ、という点で他メーカとの差別化が図りにくくなります。TV キャプチャカードが付いていて、携帯電話を使ってネットから録画設定等可能! とかやろうにも、OS があって、対応ドライバがあって、その上で動くアプリがあって初めてできるわけで。
エンドユーザ向けに各 OS 用にこれらを用意するなんてやるよりは、特定バージョンの OS をプリインストールして決め打ちで売る方が、メーカとしてはやりやすくなって当たり前ですね。
ThinkPad 等のビジネス向け PC などはその上で OS を変更するのを前提として各種ドライバ揃えてくれてますけど、構成が比較的プレーンだからできるというだけで。
それに近い PC-98 時代ですらサポートコストが辛くてプリインストールをとかいう世界になったのに、今時の様々な機器構成を持ったコンシューマ向けマシンではとてもコストが大きくなりそうです。
Re:つまり (スコア:0)
現在の中国ほどではないにせよ当時まだ当然であるかのように横行していた不正コピーを防ぐと同時に
何が何でも Windows の普及を図りたい MS の思惑が第一だとばかり思っていました。
そうでなきゃ MS が PC メーカーにインセンティブ払うとは思えないし。
Re:つまり (スコア:1)
インターネットが普及する前の話で雑誌などでしか書かれていませんでしたが、結構知っている人は多い話だと思いますよ。時代としては PC-98 で MS-DOS 5.0A + Windows 3.1 とかの頃だと思いますが。具体的な詳細は覚えていませんが、古川亨氏辺りに突撃してみると聞けるかも?
当時マイクロソフトにはそんな発想はなかった (パッケージ売りが基本) ですし、HDD が基本装備という程でもなかったですから、まずプリインストールするにも入れておく場所が無かった訳で。
メーカの協力 (OS が要求する機能、つまり初期の頃は HDD の標準装備など) があって初めてプリインストール機は成り立つ訳で、当初の大規模ライセンス購入企業に対する大幅な値引きは、単なる販売上の優遇措置として普通に行われていただけだと思いますよ。
MS-DOS とかは大量にコピー品が使われていたけど、コピーしてもらってナンボという製品でもあったため (FD が主力なら当たり前) プロテクト等は掛けることはできないし、難しい製品ではあったと思いますよ。
# 一太郎もコピーユーザのおかげで多数のユーザを得られた、という話もこの頃に聞いた記憶があります。
Re:つまり (スコア:0)
Re:つまり (スコア:0, すばらしい洞察)
Vistaの中国語版が安くなって、その値段で売って採算がとれるなら、日本でもその値段で売れよ、
って話のときに、
中国語版Vistaより高価なOSの話をしても意味が無いと思います。
Re:つまり (スコア:0)
Re:つまり (スコア:0)
悔しかったら一億くらいまとめて買ってみれば?
Re:つまり (スコア:2, 興味深い)
とかいう話らしく、それより多少高い程度と思えば、これでも結構利益は出るんでしょうね。
XPの時代は、開発その他の費用が価格の10%程度という話でしたし、下げようと思えば
2000円くらいまでは下げることができるでしょう。
Re:つまり (スコア:0)
企業が「利益の出るぎりぎりの価格でしか売ってはいけない」なんてことはあるまいに。
値段を上げても買う人がいるんなら値段を上げる。これ、商売の基本。
#嫌なら買わない、が資本主義の基本。
Re:つまり (スコア:4, すばらしい洞察)
でもこれでハッキリしたな。ソフトを安くする唯一の方法はバンバン違法コピーすること。これだけ。
Re:つまり (スコア:4, 興味深い)
> これがなくなればソフトは安くできるとか言ってなかったっけ?
違法コピーが駆逐されれば、ソフトの値段が上がるのは
8bit黎明期から常識であったと思うのですが・・
ひょっとして若い世代の人は「違法コピーの根絶=ソフトが安くなる」
とか本気で信じています?
# 勿論、違法コピーはすべきではないと思っていますよ
# 今は 法令遵守 >> ソフトの値段 な世界で暮らしてますので
Re:つまり (スコア:0)
すごい時代でしたよね。
Re:つまり (スコア:2, おもしろおかしい)
あれらはバックアップのためのソフトですよ。
当時からソフトの購入はメディアでなく使用権とかそういう権利部分。
でもFDとかは簡単に壊れますからバックアップを取る必要があった。
そういう要請に応えてただけ。
単に違法行為に使ったやつがいるだけの話。
道具を違法に使うのはいつの時代でもある話。
Re:つまり (スコア:1, 興味深い)
ny は自作ポエム共有のためのソフトですよ。
と同じくらい白々しい話
すば洞つけたやつ、上場企業や役所の中までコピーが蔓延していた当時を知らんだろ
Re:つまり (スコア:0)
大義名分はそうだったかもですが、実際バックアップとられるだけなら、
メーカも最初っからコピーできないような細工をしなかったと思うん
ですよ。
売れ行きと直接関係があるかは別として、CCCDも、実際コピーする人が
いたからでてきたってのと同じ流れだと思うです。
Re:つまり (スコア:0)
「次に掲げる場合」と第百二十条の二で技術的保護手段の回避が禁止されているから今はだめだろうな。これらは平成11年の改正で追加されたのかな。
Re:道具を違法に使うのはいつの時代でもある話 (スコア:0)
Re:つまり (スコア:0)
Re:つまり (スコア:1)
ny は自作ポエム共有のためのソフトですよ。何それ以外で利用してるの?
しかも単に安く調達する方法を知らなかっただけではなくて?知っていたのに知らないふり、そんなあなたはどんな人?
Re:つまり (スコア:1)
Re:つまり (スコア:0)
当時?今でもの間違いじゃないの?
Re:つまり (スコア:0)
FD時代には、実作業にマスターディスクを使わないのが常識だったぞ。ディスクの寿命が短く、すぐに壊れるから。
当時の一太郎の説明書なんかを見ると、購入したらまず実作業用に使うFDにディスクコピーしてて、マスターディスクは使用せずに保管しておくようにと書かれていた。
プロテクトをかけるようなメーカーは、それを知っててコピーさせなかったんだから凶悪極まりないよ。そういえばCCCDも考え方は同じだな。
Re:つまり (スコア:0)
そして、ユーザー側がコピー品を友人、知人に回すようになったからメーカーも対策を採らざる得なくなった。
それをさらに乗り越えるためのコピープロテクト解除ソフトだと思うのですが。
一部のゲームでは、コピー品を実行しようとすると、ちゃんと購入しないと遊べないよ~、という表示が
出たりとか。
# なんでそんなこと知ってるかは内緒(笑)
# まー、若気の至りと言いますか。。
Re:つまり (スコア:0)
>8bit黎明期から常識
常識を知らない16bit世代な若造なのでトンデモ理論にしか見えません。
是非詳しい解説を。
>ひょっとして若い世代の人は「違法コピーの根絶=ソフトが安くなる」
>とか本気で信じています?
安くなるとは思ってませんが値上げをする口実は一つ無くなりますよね。
Re:つまり (スコア:0)
Re:つまり (スコア:0)
それはその通りだけど、それじゃ違法コピーが駆逐されてもされなくても値上げとは関係ないんじゃない?
元コメは「常識」とまで言い切ったんだから何らかの関連性ぐらいは証明されてるのかと思ったんですけど答えてもらえませんでしたね。
Re:つまり (スコア:0)
と言われそうな気がしてきた。
Re:つまり (スコア:0)
それに、今回と同じ現象を起こしたいのならただコピーするだけじゃ駄目で、海賊版を売って儲ける必要があると思うので、がんばってやってみたら?
Re:つまり (スコア:1, 参考になる)
これでも嫌なら買うなと言いますか? 今や半分必需品のようになった物に対して何ら躊躇することなく平気でそういうことを言うのは、そんなものただの大資本家の暴論です。
Re:つまり (スコア:1, すばらしい洞察)
OEM用ならメーカーに元を渡せばコピー、メディア化はメーカーがやってくれるし。
流通の経費やOEM用のカスタマイズとか考えても、スケールメリットが生かせるから
1ライセンス1,000円でも利益出るんじゃない?
これを独占企業の暴利と言わずして何と言う?
Re:つまり (スコア:2, すばらしい洞察)
という手厚いサービスのコストは無視ですか、そうですか。
利益率って、その辺のコストが入っていないんですよね。
アンチウイルスベンダーなどは、ソフトを販売した後、一定の
期間が過ぎたら利用・サポートは別途有料ですよね。
しかも、ソフトは毎年新版が出るし、旧版もサポート期間が
短くて、2,3年で買い直し。
MSの売り方が暴利と言えるのかどうか、もっと良く考えたがいい。
Re:つまり (スコア:1, おもしろおかしい)
アンチウイルスは競争が激しい市場。比較対象としては不適切。
ソフトウェアの世界では始めての巨人は比較対象がない。よって評価のしようがない。
どんなに頑張っても俺様理論にしか辿りつけないのに、正解があるかのような言い方をするのは詭弁というしかない。
Re:つまり (スコア:0)
OfficeはMS製である必然性は低いし、OSもしかりです。
ただ余り知識がないとそうもいかないかもしれません。
うちの親もLinuxはひどく難しいと思っていますし、Win慣れした部分もあるでしょう。
しかし、自分自身仕事以外ではWinは使用していませんが不自由していません。
よいよ、MSものっぴきならない状態に陥るかもしれません。
所詮言語の差なんてメンテしやすいように切り離しているはずですから
差分がどうして発生するのか消費者が気にするか否かでしょう。
はやくOfficeとOS以外の大黒柱を見つけないと
やばいでしょうね。
Re:つまり (スコア:0)
Re:つまり (スコア:0, フレームのもと)
ダンピングによって競争力をさらに上げ、我等が凋落して彼らの懐が潤うわけだよ?
もしかして、bot感染PCも増えてspamがさらに倍増するかもよ?
Re:つまり (スコア:0)
・中国に行く
・日本を中国の属国にしてもらう
・MSと交渉する
・その他
Re:つまり (スコア:0)
Re:つまり (スコア:0)
これは「日本を中国の属国にしてもらう」と一緒か