アカウント名:
パスワード:
PCというかWindows以外のOSを使おうって人は、みんなコンピューターの知識が高くないと手を出さないような気がします……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
理由 (スコア:2, 参考になる)
でも、 ZDNet の日本語記事には、 PC ユーザより Mac ユーザのほうが高学歴である理由は:
片方はコンピュータの知識の話で、他方は学歴の話なので、仮に平均的な Unix ユーザがコンピュータの知識が豊富で学歴が低いとしても、矛盾はないわけですが。
鵜呑みにしてみる?
Re:理由 (スコア:2, 参考になる)
Re:理由 (スコア:1)
高度なPCの知識≠高学歴 だと思うので
医者とか弁護士でMacユーザが多いことの方が大きいような気がします。
gen+nob+ash
Re:理由 (スコア:0)
で、彼等がマック使ってるのは大体が親が熱心なマカーだからっていう感じです。
今学生でマック使ってる人はマックが高級品イメージだった頃のユーザーの、"二世"が多いんじゃ無
Re:理由 (スコア:0)
自分が「大学生の子を持つ親の世代」と同世代に括られてしまったことが大変ショックです。
確かに、会社の若い子が生まれたのと同じ頃からパソコンをいじっていたんだなあと思うことはありますが。
Re:理由 (スコア:0)
MRやってるツレがいたら聞いてみな?実体が判るから.
Re:理由 (スコア:2, 参考になる)
正直、理学系の教授の多くは自分たちの分野以外のことを習得するのにリソースを食われたがらないような感じがします。特に物理とか。
工学系や情報系の方々はどうかは知りませんが、彼らにとっては所詮コンピュータなんてツールにすぎないもののようで、それなら「研究費のオーダーで入手できて」「習得が簡単そうな」Macを選択したんじゃないでしょうか。少なくとも10年前くらいは。
あとは医者ですね。誰かも言っていましたが。
単に、そういった10年くらい前の歴史がずるずると続いてるんじゃないでしょうか。
彼らを見る限りだと、「今なら別にWindowsでいいや」といった感じの人も結構見受けられます
# まあ、使徒の方も結構見受けられますが(w
でも、高学歴だからどうなんだろう……
# 愚問?
Re:理由 (スコア:2, 参考になる)
当時のMacは高かった。
そのころMacが買われた理由は、ただ単にそれなりに絵がでるコンピュータがMacしかなかったこと。
数少ない化学、医学(双方グラフィック必須)のソフトがMac版しかなかったこと。
そしてその後もMacが選ばれる理由として、色再現性が高いこと。
Winなんか未だにめちゃくちゃだもんなぁ。
Re:理由 (スコア:1)
色だって、各種入出力デバイスがWindowsのICC用にプロファイルつけるようにすれば結構解決するんだけどなあ。同じ製品でもMac用にはつけるけど、Windows用にはついてないってのはもうやめれ。
ただしディスプレイの色は劣化に伴って変わっていくんで、カラープロファイルも作り直さなきゃいけないわけなだよな。で、まともなカラープロファイル作るためには測定機器をそろえないといけないんだよなあ。これに関してはWindowsもMacも同レベルだね。
まあフォントはXPでOpenType化されたんで、Macに追いついたといえば追いついた。けれどOpenTypeで出力できる環境は全然整っていないけどな。
で、OpenTypeが広まるころには、またも前の規格とは事実上非互換な新しい規格が搭載されているんでしょうな(藁
Re:理由 (スコア:0)
最近のPCは5万円ぐらいから売っていますからね。
昔は真っ当なGUIを使おうとした場合 Mac の方がやすかったのに(特に日本)。PC(98とかのほう)で費用を計算したら百万を軽くこえてビックリし
Re:理由 (スコア:1)
例えば Macintosh II Ci あたりが一線級だった頃に一式そろえようとするとそれこそ百万は軽く超えてたでしょうし、その頃(やそれ以前)の PC-9801 ではそもそも GUI にする必要性自体が薄い。
その後、Classic だの LC だので Macintosh が低価格化していく過程と、Windows が発展していく過程で、「GUI を使うなら Macintosh のほうが安い」という時期は確かにありましたね。
Re:理由 (スコア:0)
相対的に低くなっているのでは?