アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
チェック機構 (スコア:1, 興味深い)
そんな事誰がやるのかってのはある。あと、むちゃコストかかるだろうけど。ま、現状だと、「史上最・・」「史上初・・」は疑ってかかれと。
それにしても、ここまで話がでかくなるまで誰もソースきぼんぬ、 と言えずに事実って事になっちゃってたのは怖い。
Re:チェック機構 (スコア:3, すばらしい洞察)
さらにバークリー研はその大本データ(ソース)を検証しなおしています。
それらを踏まえて発見は誤りだったと結論づけ、すでに取り下げていました。
遺跡の捏造と違って、チェックが世界規模で行われたと思うのですが。
ソース:
http://enews.lbl.gov/Science-Articles/Archive/118-retraction.html
Re:チェック機構 (スコア:2, 参考になる)
けど、特許申請中であることを隠れ蓑にして実験のキモの部分を公開してなかったから、追試に成功しなかった人たちはそこんとこがまずかったからもうちっと待てば世界中で誰でも実験できるようになるよ、なんて言ってたもんです。
結局、追試がしやすければいいと言うわけではない。追試がしやすければ、実験になれていない人たちもどんどん参加してくるから間違いが起きやすい。
Re:チェック機構 (スコア:1, すばらしい洞察)
いずれにせよ、追試というチェック機構が期待通りに働いたのが今回のケースではないでしょうか。設備ごと仕組めばもうちょっと主張の延命ができますが、それでもいつかどこかで明らかになる事が期待できますし。
なんとなくウォータゲート事件でのニクソン罷免の際、「よかった、無事(大統領罷免と連動しての権限継承の)システムが機能した」という司法省長官の発言を連想します…
Re:チェック機構 (スコア:1)
N線の場合は信じた人が多く,追試しても検証できないと主張して
認めてもらえるまでに時間がかかったそうですけど….
科学史上忘れてはいけない捏造というと,多くの猿人原人の化石の
話がありますね.某ゴッドハンド捏造氏の発見も地質学者でなくとも
詐欺師マニアからみればアフォかヴァカかという話だったように
思われますが,物理学で妄想ではなく捏造というのは珍しいかと
思われます.
Re:チェック機構 (スコア:1, 参考になる)
常温核融合が、学界ではタブー化されてるのに比べると、
素粒子物理学は、実験で理論が作られている世界だったり
するので、厄介です。
理屈の上では、重粒子がたたき出される可能性はいくらでも
あるのだろうけど、安定性が確認できるための半減期・生存時間
そのものはあまりにも短く、1ナノ秒以下とか、それが存在したのか
も疑わしいという存在です。
これらの超重核種を同定するのには核壊変の過程で生じた
重粒子イオンを泡箱で捕らえるのか、シンチレータ、または
別のターゲットで捕らえるのか、皆目わかりませんが、とにかく発見
できたとされる重核種の壊変からでないと得られない理論上の
エネルギー量と、近い実測値を証拠にするケースばかりです。
まずもって超重核種そのものが見えることなんてことはありま
せん。
実際に未発見の物質を鉱物から分離していた時代に比べて、
検証過程そのものが難解で、一般にわかりづらい。
まず、目で見えないってことが一般受けしないのでつらいでしょうね。
Re:チェック機構 (スコア:0)
こういう大規模な実験は簡単に追試できないから、嘘つかれるとつらいなー。追試して、同じ結果がでねー、どうやってんだーって日々悩んで、その結果が
Re:チェック機構 (スコア:2, 参考になる)
そうでしょうか?新発見に捏造はつき物だと思いますが.
「追試して同じ結果がでねー」で「捏造でした」ってことがわかれば研究者は救われないものでしょうか?それはそれで一つの成果だと思いますよ.競争相手を蹴落とせるし;-).
むしろ,個々の研究者のモラルに頼ってしまうことのほうが危険ではないかと思います.
新事実を探求する学術関係だからこそチェックが必須でしょう.
やはり今回はチェック機構が機能したということでしょう.
#ま,そうはいっても/.の諸兄も卒論・修論作成時にデータのプチ捏造ってしたこと無いですか?
Re:チェック機構 (スコア:0)
ぎく!
ちょっとだけ足りなかった細胞の捏造を・・・
関係者が見てると嫌なのでACで・・・
Re:チェック機構 (スコア:0)
これはちょっと極端な気が…。でもかなりの自称新発見に当てはまるかも:笑。
>「追試して同じ結果がでねー」で「捏造でした」ってことがわかれば研究者は救われないものでしょうか?
私ならかなりぐったりきます。
「間違い」なら
Re:チェック機構 (スコア:1)
すいません.ご指摘のとおり,自称新発見に捏造はつき物っていいたかったわけです.ハイ.
しかし,実際「このデータは捏造だ!!」と判明するケースはかなりまれなのではないかと思います.
一般的な実験結果であればもし捏造したものであっても「間違いでしたゴメンナサイ」って言えば終わっちゃう気がしますし・・・
今回はどうして「捏造」と発覚したんですかね?
>私ならかなりぐったりきます。
私ならコーフンしてしまいます.第一発見者になれればなおさら.
「捏造だぁー!公表してこらしめてやるうううう」ってな感じで.
私も若造なもんで,アタマに血がのぼりやすいんですかね:-).