アカウント名:
パスワード:
見た目面白いので見てみたい気がするけど、どんなメリットがあるんでしょうか。
ではどうして速度がこんなに遅いのかというと、変調方式が「光の点滅」をベースにしているためです。無線通信で言えばモールス通信のようなもの。
光強度を特定の周波数で振動させたうえに送信したいデータで変調させるサブキャリア方式を用い、ことなるアプリケーションごとにことなるサブキャリア周波数を割り当てることでアプリケーション間の干渉を防ぐ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
何に使うの? (スコア:1)
向かないだろうし、セキュリティーのことを気にするなら有線でいいし、
通信速度が早いわけでもないし。
見た目面白いので見てみたい気がするけど、どんなメリットがあるんでしょうか。
Re:何に使うの? (スコア:2, 興味深い)
例えば、広告の中にピカピカ光ってる所があって、
そこに携帯かなんかをかざすと情報がチャージされるという感じ
情報の流れが一方通行というのもセキュリティ的にはいいんじゃない。
Re: (スコア:0)
Re:何に使うの? (スコア:2, 参考になる)
受信機と表示器を備えた買い物カートでそばを通ると、
本日の特価品みたいな情報が表示される。
というようなのをテレビで見た。
可視光を使うメリットはよく分からないが。
Re:何に使うの? (スコア:1)
Re:何に使うの? (スコア:1)
例えば、何かのイベントかセミナーかそういうので、
同じ部屋内にあるPCやスマートデバイス限定でマルチキャストするとか。
PLCのかわりに家庭内でネットワーク引き回すとか。
非接触で簡単、かつあっさり遮蔽できる、でもって赤外線より高速化。
#紫外線通信の方が速くできるけど、それはさすがにちょっと、というかかなりイヤ。
Re: (スコア:0)
>#紫外線通信の方が速くできるけど、それはさすがにちょっと、というかかなりイヤ。
間違ってますよー。
通常、電磁波に情報乗せるには、波長が短い方が多量の情報乗せられます。
例えば1Hzの電磁波だと1bpsしか送れないけど、100MHzだと100Mbps送れるとか。(数値はいい加減な例ですよ。)
きっと、このような話から、紫外線>可視光線>赤外線って考えたんだと思うんです。
でも、赤外線~可視光線~紫外線だと、数百THzのオーダーなので、100Mbpsとかいう世界とは隔絶してます。
ではどうして速度がこんな
Re:何に使うの? (スコア:1)
どういう変調方式なのか気になるのでさっきからあちこちを漁ってみたところ、ベースとなっていそうな資料としてこんなのを見つけました。
(タムラ製作所もコンソーシアム会員として名を連ねています)
可視光通信の標準化について [soumu.go.jp] (pdf)
この資料では通信速度は4.8kbpsで、今回のものはそれよりもずっと高速なので、別の工夫もしていそうですが。
(今回の写真を見る限り、「多数のLEDによる並列通信」や「複数波長」は使っていないと思います)
Re:何に使うの? (スコア:1)
ああー、ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおり、波長関係ないですね。
(紫外線ネタに繋げたいがために思い込み読みしてました。お恥ずかしい。)
#では赤外線・可視光線・紫外線全部同じ強度で…(絶対近づきたくない!)
Re: (スコア:0)
到達性を考えると利用距離は数メートルでしょう。
電波に対するメリットは到達範囲が視認できることもあるけど、指向性の強さがもう一つのメリットになるんじゃないかな。隣の家で使っているのと干渉してスピードが出ないという心配はないわけだ。
飛行機や新幹線のスポットライトに仕込んで、各席のスポットライトとその照射範囲のノートPCの間でつなげば、各ユーザごとに10Mbpsの帯域が確保できることに。無線LANで54Mbps共有よりは良いかも。
# 飛行機や新幹線の場合、外部との回線がボトルネックだから意味ないかもしれないけど
Re: (スコア:0)
でも拠点間無線LANとかの製品もあるわけで。
#10-20kmぐらい飛ぶ奴は見たような覚えが。
いやまあ、今回のと比べるのは不適切ってのはそうなんですが。
#でもそういや光無線LANシステムとかで近距離の拠点間通信用の100mぐらい
#届くのはもうあったっけ。
Re: (スコア:0)
1Gbps出ますよ。到達距離は1kmぐらい。100Mbpsのだと2kmぐらい。
まぁ、ビル同士をつなぐとか、道や川渡った反対側と通信したいとか、そういう時に使うみたいですが。
固定式だしね。
使用レーザーの波長は近赤外のようです。
Re: (スコア:0)
総務省のレポート [soumu.go.jp]
可視光通信コンソーシアム [vlcc.net]
インフラの共用 (Re:何に使うの?) (スコア:0)
一番大きそうなのはインフラが共用できるというところかな?
部屋には必ず照明があるんだから、照明の通常利用に支障が無いやり方で
通信環境も相乗りしてしまおう、という部分。
#蛍光灯はAC電源等での点滅光源だから、それより早く点滅させる分には
#問題ないって考え方は、まあアリかな。
Re: (スコア:0)
ワンセグ放送や無線LANだと館や部屋単位になるけど、これだともっと狭い単位でも案内を切り替えることができそう。作品単位とか。