アカウント名:
パスワード:
明らかにローストしすぎ
焙煎下手じゃないんだろうけどエスプレッソ用だからなんだろうけど
封を切った直後の一杯はうまいと思う<ゴールドブレンド
# プレジデントもね。
まあそうですね。舐めるものではなくカレーに入れるものですよね(違
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
個人的品評 (スコア:3, 参考になる)
ただし、値段を考慮するとマクドナルドでもいいか。という場合も。
(マクドナルド S:100円 M:200円)
(スターバックス ショート:280円 トール:330円)
(各サイズの容量とかは無視してるけど)
スターバックスのコーヒー>会社で淹れるコーヒー(ペーパーフィルター&電気ポット)>マクドナルド
な感じ。忙しくて自分で淹れる余裕がない時は、マクドナルド。
(インスタントは論外)
Re:個人的品評 (スコア:5, 参考になる)
(明記してない店も多いが、頼むとたいてい対応してくれる)
ですのでコストパフォーマンスではマクドナルドの圧勝です。
Re:個人的品評 (スコア:1, 参考になる)
店舗にもよるけど,お店の雰囲気はスタバの方が好き.
そこにいくらかけられるかってことでしょうかね…
Re:個人的品評 (スコア:2, 参考になる)
味は好きずきですが、同感。濃くてスモーキーなのが好きなので。マックはアメリカンですね。さらっと飲みやすい。なんといっても安い。
以下、素のブラックホットコーヒー完全独断のインプレッション。
・スターバックス
なにせ高いよ。味はもっとも好みに近い。深煎りで飲みごたえがあって濃い。これが苦手という人も。
・マクドナルド
以前からドリップしたしっかりした味で好感がもてる。さすがコーヒー大国出身だけのことはある。
最近はブラジル臭さも少なくなった。ただ以前は店舗によって味のばらつきが大きかった。
・ドトール
昔からの日本の喫茶店に多い味。苦み抑えめで風味の幅が広い。コクはふつう。
・エクセルシオール
店のクオリティはスタバ以上と思う。素晴らしくスムースな飲み口だが、あまりに洗練しすぎて飲みごたえがない。まるで大豆の代用コーヒーのような。
・ヴェローチェ
割りと安いが、自分にとっては味のランクは低い。雑味がきつい。秋葉で安くあげたいときは利用する。
・タリーズ
いまひとつ印象が薄いが、スタバとエクセルシオールの中間のような?
Re:個人的品評 (スコア:1)
コストと味のバランスがいい気分。
売ってる場所が近所にないため、たまにいくエリアで250グラムスプレードライボトルを買ってます。
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re:個人的品評 (スコア:1)
缶コーヒーの方がいいです。
[udon]
Re:個人的品評 (スコア:1, 参考になる)
あと、増粘多糖類は胃潰瘍のリスクを伴います
Re:個人的品評 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:個人的品評 (スコア:1)
自分にはちょっと苦いけど。薄いよりはいいかな。
Re:個人的品評 (スコア:1)
けど、たいしたことないじゃん「プレミアムローストコーヒー」
などと言ってみるアメリカーノ派の俺ガイル。
寒くても基本はアイスアメリカーノ。ホットはちびちび飲んでると味が落ちるのが早いから。
**たこさん**・・・
Re:個人的品評 (スコア:1)
って、薄いカフェオレ?
ちびちび飲むのは合わない
ごくごくと
Re:個人的品評 (スコア:1)
マックは昔、熱いだけで飲めたもんじゃないと感じて以来、飲んだことありません。
お勧めは『珈琲館 [kohikan.co.jp]』ですが、なにせあまり店舗がないのが玉に瑕。
引っ越してからは近所になくて行けてません。
#ドトール系列ですが「EXCELSIOR CAFFE」には良く行きます。 ##以上、個人的品評
Re:個人的品評 (スコア:1, 興味深い)
あの町にあってあきらかにあそこだけ空気が違うので、落ち着きたいときは必ずあそこに。
Re:個人的品評 (スコア:1)
「粒の揃った」「適度な焙煎」で「挽いたときにシルバースキンが少なく」「蒸らすとよくふくらむ」豆、これが良いコーヒー豆です。良い豆で正しく淹れたコーヒーは驚くほどおいしいものです。もうチェーン店のコーヒーなど、コーヒーに似た何かにしか思えなくなります。
良い豆を売ってくれるコーヒー屋はたくさんあります。私は東京・山谷のカフェバッハ [bach-kaffee.co.jp]をお薦めしておきます。価格もスターバックスと大きく違うわけではありません。
# そもそもスターバックスはエスプレッソ屋。レギュラーコーヒーはオマケみたいなもんです。
Re:個人的品評 (スコア:1)
全くもって同意。
個人的にはシアトル系のコーヒースタンドの豆はダメですね。
焙煎下手じゃないんだろうけどエスプレッソ用だからなんだろうけど、ドリップで飲むには焦げた匂いが強すぎる。
ドトール系列はさすがに焙煎屋だけあってドリップ用に結構良いけど、店頭で飲むのはマックに劣る。
(マシン || バイト君)が多分ダメなんでしょうね。
最近飲んだ中では、コーヒーローストSAI [yahoo.co.jp]という店の豆が良かった。
# ストーリーがあくまで店頭かテイクアウトの話なので、若干オフトピ気味
Re:個人的品評 (スコア:1)
焙煎下手じゃないんだろうけどエスプレッソ用なので
申し訳ない。
Re:個人的品評 (スコア:1)
スタバの豆でさらにむかつくのは鮮度が低すぎること。蒸らしても全くふくらまない。もうどんだけ安い豆なんだよと。3年くらい前に聞いた話だけど、大量に余ったクリスマスブレンドだったかバレンタインブレンドだったかをハウスブレンドの袋にアレして売ってたとか。ま、あれだけ苦けりゃなんでも同じ味だわなw
同じことは「やなか珈琲店」にも言えますな。こちらはホンモノっぽさを演出するために店内で焙煎してるけど、パラメタ調整不可の全自動焙煎機なのは笑える。で、豆そのものはやっぱり安物なので、苦く苦くローストしてくれる。
ドトールは契約農場からの豆を自社開発の大型焙煎機で煎っているので、チェーン店では一番マシだと思います。それでも量が量だけに、豆そのものはあまり美味しいわけではないけどね。ドトールのマシンも機械内部のタンクにコーヒーを保存するタイプなので、たまにいれたてに遭遇するときもあります。いつもの2割増くらいにおいしく感じる、ような気がする。
# そんな私ですがオフィスではネスカフェのフラジールがお気に入り。インスタントとは思えないほどおいしいよ。
Re: (スコア:0)
Re:個人的品評 (スコア:1)
それもどーかと思うけどなー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BC%B6%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%8... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Re:個人的品評 (スコア:2, 参考になる)
封を切った直後の一杯はうまいと思う<ゴールドブレンド
# プレジデントもね。
Re: (スコア:0)
なので一番小さな瓶を買ってるんだけど、それでも美味いのは全体の1割未満…
個人的にはスタバもドトールもその他も大差なし。店が並んでれば美味いほうを選ぶけど、それよりは「近いほう」を優先してる。
スティックタイプ (スコア:0)
粉だけでミルク・砂糖なしタイプのスティックは便利なので愛用してます。
これだといつも新鮮。(2g×10本入り)
#びんタイプだと飲みきれないんだよねぇ、最小のでも。
Re:個人的品評 (スコア:2)
限定の白は風味が派手で飽きやすい感じがする。
凛々しく、あほらしく。
Re:個人的品評 (スコア:1)
# ドリップメインで飲んでるので、その辺も被ってちょっと笑ってしまった。
Re:個人的品評 (スコア:1)
まあそうですね。舐めるものではなくカレーに入れるものですよね(違
空目 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
だって誰も飲まないし
質より量よw
Re: (スコア:0)
舐めるのはワタナベのジュースの素ですよね?
Re: (スコア:0)
セガフレード > タリーズ > ベローチェ > マクドナルド > スタバ > ドトール
スタバのはストレートだと物足りず,
味がついてるやつだと甘すぎ(ショット追加でなんとかセーフ)。
コストパフォーマンスを考慮すると,マクドナルドのが一番だと思いますよ。
なにしろ缶コーヒー以下の値段なんですから。+20円くらいでアイスが欲しい。
Re:個人的品評 (スコア:1)
禁煙が徹底していないのがつらいです。
まあ、イタリアらしいといえばイタリアらしいのですが、
ボローニャのセガフレドでは、タバコ吸っている人なんていなかったぞ。
Re: (スコア:0)
Re:個人的品評 (スコア:1)
スラドのコメントで、好みで、とか書いた上であれば、明らかに個人の主観的評価なので大丈夫でしょう(笑)。
それにしても、「ドリンク」「食べ物」「雰囲気」「使い勝手」が評価基準らしいですが、雰囲気と使い勝手についてはどう考えても個人の主観的評価ですよね・・・。
「店舗や作る人によって味にばらつきがあった」というのも、「ような気がする」とかいうレベルなのではないかと思うのですが、その辺ははっきり書かないとだめなんでしょうねぇ。
どんどん、くだらないことでさえ訴えられる訴訟大国アメリカっぽく日本がなってきたなぁと思う今日この頃(苦笑)。
#元の雑誌記事を読んでいないので、このコメント自体も個人の主観的評価であって平等ではありませんよ、っと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#ポテトの揚げ油とかってどのくらいで廃棄してるんだろ?