アカウント名:
パスワード:
テレビのテロップでそういう訓練をする人はいないし、しようとしても出来ないでしょって話です。
数秒を争う地震速報の性質からすれば「致命的なタイムラグ」と言えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
という人間原因のタイムラグが存在するわけですが、そこまで神経質になる必要があるんでしょうか?
電車の自動停止システムとかならいざ知らず、基本的に人間相手のテレビのテロップでそんなことを気にする必要があるのかどうか疑問なのですが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:2, すばらしい洞察)
「デジタル放送によるタイムラグ」はあるより無いほうがいいに決まってる。
しかも、「人間原因のタイムラグ」があることによって、
実際に避難行動を取れる時間が余計に少なくなるんだから、
「デジタル放送によるタイムラグ」の影響が大きくなるわけですよね。
あなたの意見は、
「テレビ放送の速報に秒単位の即応性の必要性」を
更に高いものと評価するための意見になってます。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
>実際に避難行動を取れる時間が余計に少なくなる
ゆれを感じて動く必要があると体で理解するのに、人間原因のタイムラグはないですよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
にゃんこはとっくに動物的直感で逃げた後なので
心配しても仕方ないかも。
Re: (スコア:0)
緊急地震速報の話題なので、ゆれる前の話をしてるんだと思います。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
>緊急地震速報の話題なので、ゆれる前の話をしてるんだと思います。
速報を見てから自分のいる地域にどれくらいのゆれが発生するかを地震波が到達するまでに理解して反応できればテロップ情報に意味がありますが、人間そんなに即応性があるわけではないから結局ゆれてから反応するほうが早いんじゃないの、という話です。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
何の予告もなくいきなり揺れたときよりも機敏に反応できますよ?
ドッキリと同じ。
分かってたらドッキリにならない。
Re: (スコア:0)
> 到達するまでに理解して反応できれば
もしかして、
速報見た
自分ちに被害が出そうか判断
行動する
だから、スタートが遅くなるという主張? それ間違ってる。
まず緊急自身速報見たら、火を消したり机に下に避難すべきですよ。すぐに行動してほしいから通常の臨時ニュースとは違う警告音出してるのに…
Re: (スコア:0, フレームのもと)
ゆれてから動いた場合と結果が同じだといってるだけ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
vs
何の準備もないところへ満足に歩けないレベルの揺れが襲ってきた
それでも結果に変わりはないとおっしゃる?
確かに「警報を見ても即座に行動できない人」にとっては、警報があろうがなかろうが
関係ないでしょうが、警報を受けてすぐに待避行動を取れる人にとっては、
警報の有無は大きな違いだと思いますが。
Re: (スコア:0)
人間、そんなうまくできてませんよ。
>警報を受けてすぐに待避行動を取れる人
そんな人はゼロと言っていいほど、ほとんどいません。
#「警察が来た!」に見えたw
Re: (スコア:0)
>そんな人はゼロと言っていいほど、ほとんどいません。
せっかくこんな警報が出せるようになる(なった?)んですから、
警報を受けてすぐに待避行動を取れるように訓練すべきでしょうね。
>#「警察が来た!」に見えたw
同じく。
そして机の下に隠れても意味ねぇと思ったw
Re: (スコア:0, フレームのもと)
せいぜい画面の上にちょっと文字が表示されるレベルでしかないテロップ警告にそこもまでの効果を期待するのは、ちょっと過大評価しすぎでは?
#即応して緊急避難が必要なほどでかい地震は震源地も近いから、どっちにしても先に揺れがくると思うけど
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
震源からの距離によって
A.警報を見てから行動するより揺れの到達が早い地域
B.警報を見てから行動しても揺れてから行動するのと同程度の地域
C.警報を見ることで揺れてから行動するより速く行動できる地域
の3種類がだいたい同心円状に存在すると仮定できる。
akiraani氏はBのケースばかりを気にしているようだが、タイムラグを少なくすればA、Bの地域を縮小してCの該当地域を広げることになる。
つまりタイムラグを縮小することは緊急放送の有用性を高める上で重要。
うじゃうじゃ
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
#揺れが起きた後に届くことを想定して、パニックになると忘れがちな一般的な注意事項をナレーションする方が効果あるんじゃないか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
その程度の違いでは間に合わないこともあるでしょうが、テロップが出るまでの秒単位の違いに左右される命が無視できるほど少ないとも思えない。
地震波の速度は地盤によって大きく違いますが、数km/sという音速よりはるかに速い速度です。
そのため秒単位の違いは「テロップのおかげで助かる(ことを多少なりとも期待できる)範囲」に大きな違いを生むことになります。
都市部なら万単位の人間が該当する場合もあるでしょう。
その数秒のおかげで助かる人は対象地域人口の1%程度だとしても、数百人の命を左右することになるわけですよ。
# 点ではなく面で考えて欲しい
うじゃうじゃ
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
(今まで実績は芳しくないらしいのはさておき)
肩車してる子供をおろして机の下に突っ込むくらいはできる_かもしれない_
そして、タイムラグは少ない方がいい。理由?びっくりして初動が遅れるからですよ。
揺れてからより揺れる前、揺れる前でもなるべく速く。
ところで、「緊急地震速報」は時期の問題もあって規格に入らなかったのも理解はできるけど、先日テレビを物色してたら、「ポロポロ音」でおなじみの緊急警報放送 [hatena.ne.jp]が地上デジタルで搭載義務づけされてないというのを知って驚いた。
デフォルトOffでもいいから全面搭載するチャンスだったじゃないんだろうか。
まぁ外野が勝手を言えば、使い道が決まってなくても、フラグ見てとにかくブザーを鳴らして注意を引いておくとか、音声のみに落として遅延を最小に押さえるモードが入ってたらなぁ、と思うのですが。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
火災報知機じゃないんだから、そういう役割を期待しちゃいかんでしょう。
テレビという媒体でになうべき役割はあくまで情報の伝達でであって、スタート合図のような使い方は向いてません。地震が起きた後に情報が届くことを想定しておくべきです。
マラソンのスタートで反応が遅れるからと言ってクラウチングスタートを使う陸上選手はいないし、飛び出しがあったときのブレーキにエンジンブレーキを使う自動車の運転手もいません。
それと同じで、テレビのテロップで流す情報はゆれた後に必要になる情報を流すべきです。地デジのラグがあるから地震が届くまでに間に合わないなんてことを問題視してもしょうがない。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
地震が届くまでに間に合わない、ではなく、一定時間のラグが発生する、ですよね。
しゃれにならない大地震であれば、伝えるべきエリアが広がる=電波が追い越すということで意味はあるかと。
今になって発覚・問題化というのはトホホですけどね。
ところで、システムの性質上、
・マラソンのスタートで反応が遅れるからと言ってクラウチングスタートを〜
→短距離走のスタートの合図が聞き取りにくくなった
・飛び出しがあったときのブレーキにエンジンブレーキを〜
→飛び出し注意の看板が見えづらくなった
では?
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
昔、学校でベルが誤作動したとき、私を含めてクラスの全員が一秒以内に机の下へもぐりこんだということがありました。
ただ、そのベルは火災報知機だったので、その行動が果たして正しい反応だったのかは疑問ですけど(^^;)
条件反射が必要なら、訓練すればいいんですよ。
刷り込みができれば、意外とすばやく行動できるものです。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
>刷り込みができれば、意外とすばやく行動できるものです。
テレビのテロップでそういう訓練をする人はいないし、しようとしても出来ないでしょって話です。
#地震の非難訓練するのでテロップ出してくださいとTV放送局にお願いしたところで出してくれるわけもなし。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
少なくともNHKは、緊急地震速報がどのように流れるかをWeb上で確認できます。
緊急地震速報 [nhk.or.jp]
それから気象庁では、訓練を行うためのキット(単なるムービーファイルですが)を配布しているようです。こちらはまさに学校で訓練するために用意されたものですね。
緊急地震速報の利活用の手引き及び緊急地震速報受信時対応行動訓練用キット [kishou.go.jp]
# ただ、「アラーム音等は実際のものとは違う」と言っているのはあまりよろしくないと感じます。
# 統一すべきじゃないかな……。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
「即座に机の下へ隠れる」という行動を条件反射で行うように訓練することは可能だと思いますし、実際に学校ではその意図で行われています。
この条件反射、決して学校の中だけに留まるものではありませんよ。(実体験あり)
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
#家によっても事情が違うだろうし
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
さっきもつっこもうかと思ったけど、それは論点のすり替え。
揺れる前に情報を流すことと揺れた後に必要な情報を流すことは同時に行う必要はなく、両立可能です。
だから「揺れた後こそ情報が必要」という点をいくら強調しても「ゆれる前に速報を流すこと」を否定する材料にはならないですよ。
うじゃうじゃ
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
例えば「熱湯の入ったやかんを置いて離れる」とか。
で、身を守るスキルが場合によって違うとして、揺れてから対処するのと、ひょっとしたら直前に心構えできる可能性があるのとについて、関係あるんですか?アレゲな雑談所として、ロジカルに。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
ほとんどの場合テロップが地震のアラームだと言うことを理解する前に揺れが来るし、たとえ理解できたところで行動を起こす前に揺れが始まる。揺れがでかければアラームがあろうが無かろうが普通はパニックになる。
信号があれば即座に動作が期待できる機械相手ならともかく、人間相手に間に合った間に合わないって話をするなら、最低限10秒くらいはほしいでしょ。そして、そのくらいの余裕があるところは、そもそも震源から離れてるのでさほど揺れない。
間に合うという前提は捨てて、間に合わないことを想定して情報を流すべきじゃないの?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
のであれば、事前に警報があってもその人にとっては害はありませんね。(結局同じ)
冷静に対処できる人をこれから訓練で増やしていけば、チャンスを生かして生き延びる人が増えるかもしれませんね。
# まぁ、事前警報でパニクる人もいるかもしれないが、それは啓蒙をがんばるとしてみて。
で、「揺れが始まった後」から「揺れが収まるまで」の間にテレビのテロップの指示に冷静に従う胆力は恥ずかしながら私には備わってないです。どんな内容なんでしょう?「ガスの火は止めないでいいです」とか?だいたい机の下から見えるんだろうか?テレビ。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
このトピックの本題の「なるべくディレイ要素を飛ばして警報を送出/告知する仕組みが落ちていた」のは置いといて、
とんでもない地震の場合のための仕組みとして
・急いでテロップ「揺れるかも、気をつけて!」
・追いかけて音声で適切な対応を呼びかける
とかじゃダメですか?
大規模な地震ほど、(影響範囲が広いので電波が先行して)事前予告が生きると思うんですが。
予知よりも、おこったことをすぐ知らせよう、という努力と枠組みは意味があると思うんですが。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
だから、揺れたらとにかく第一報を送出しておいて人間の判断でその後の送出内容を決める、ということです。
で、もう一度問いますが、揺れてる最中にどんな指示出すんですか?先に「学校の訓練では間に合わない、家ごとに違う」とおっしゃられてますが、それを揺れてる間に簡潔にぜんぶカバーできるんですか?
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
生き延びるかどうかの瀬戸際レベルの揺れだと、震源が近いのでテレビのテロップではチャンスが広がるような時間がそもそも発生しなさそうですが。
>で、「揺れが始まった後」から「揺れが収まるまで」の間にテレビのテロップの指示に冷静に
>従う胆力は恥ずかしながら私には備わってないです。どんな内容なんでしょう?
>「ガスの火は止めないでいいです」とか?だいたい机の下から見えるんだろうか?テレビ。
「落ち着いてください」とか「あわてないで」とか音声でアナウンスするくらいじゃないですかね。
緊急時に意味のある文章を読んで理解しろってのがそもそも酷な話ですし、数秒さかのぼれたところでやっぱりできることは同じでしょう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
結局「警告より優先すべき、揺れてる間に必要な情報」って
>「落ち着いてください」とか「あわてないで」とか音声でアナウンスするくらいじゃないですかね。
ですか。
それって、これまでのお話からは想像できませんでしたが、結局問題は事前警告かどうかというより、テロップか、音声かじゃないですか?
とりあえずNHKは音声も出す [nhk.or.jp]ようですよ。
今後売られるチューナーにデータ放送の方を使うなど遅延を回避して同様のことを行う機能がつくとなお良いですね。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
いやね、そもそもテレビのテロップって時点で気休め以上の効果は期待できないでしょ。
テレビのテロップシステムみたいな表示開始してから意味のある文章が出てくるまでですら3~4秒かかる告知方法で、揺れはじめるまでに間に合うかどうかを問題視してもしょうがないでしょ。
そうすると、間に合わないことを想定するしかなくて、いざ揺れはじめたらテレビなんて見てる余裕はないから結果として大したことはできないけど、それは基本的に見てないとわからに映像という情報媒体の性質から来るもの。 とか無駄に危機感あおるような表現が必要なほどクリティカルな運用に使えるシステムじゃないよね。何に間に合わなくて、間に合わなかった場合にどんな問題が発生するの? そもそも具体的にどういう効果があるか検証したの?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
さすがにこれはあきれ果てました。情報量ゼロじゃないですか。
揺れている最中にこれほど無意味な気休めはありません。
生死を左右しかねない緊急時にはパニックに陥りやすいこともあって考えている余裕はありません。
そういうときに必要なのは具体的な指示であって、「落ち着いて」なんて言葉は考える余裕ができてからでないと何の意味も持ちません。
多少パニック状態でも、具体的な指示であれば行動に移せる場合も少なくないらしいですし。
揺れ出す直前でも揺れ出してからでもいいんですが、何よりも優先しなければいけないのは頭部、できれば体全体を落下物から保護することです。
これによって生存率はかなり違うらしく、一般的には机やテーブルの下にもぐりこむのがベスト。これができるかどうかの数秒の違いが現実に生死を分けるんですよ。
まずは一次的な被害から自分の身を守らないことには二次災害への対応なんてできっこないんです。
わずか数秒の違いで助かるかもしれない命をあきらめてまで伝えたいことが「落ち着いて」ですか?ふざけるのもいい加減にしてください。
これだったらたとえ数秒遅れでも「地震が来る、机の下に逃げ込め」とだけを伝えた方がましです。
こういう言い方はある意味卑怯なのでしたくなかったんですが、阪神大震災をこの身で体験した私にとっては非常に腹立たしい、想像力の欠如したコメントです。
うじゃうじゃ
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
できない、という話をしてるんですが、なんでできることになってるんですか?
テレビはたしかにたくさんの情報を同時に伝えることができますが、映像メディアなので画面にかじりついてないと情報が伝わりません。
テレビの警告テロップ(地震速報)で表示が開始されてから意味のある情報が読み取れるまで、何秒かかるかよーく考えてみてください。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
人の話聞いてないね。
NHKは音声も流すとお知らせしたはず。そもそもテロップ送出するのも録音音声送出するのも技術的に大差ないですよ。
まぁ、論点は絞れましたね。
1)揺れの真っ最中にアナウンサーがひたすらやさしく「あわてないで」と連呼してなだめてくれる
# これが「気休め」以外のなんなのか。
2)一秒でも早く警告を届けてくれる
のどちらか、ですね。
私は2)を選びます。3〜4秒の遅れ(これってワンセグのワースト値ですよね)ほか諸々についても
エンコード、デコードは高速化があるだろうし、ワンセグの機能を使った運用に切り替えたる、EWS搭載義務化などに期待したい。
# 別コメで「学者さんにしては適当すぎる試算」というのがありましたが、ひょっとしたら
# そういう議論を狙ったのではと好意的に解釈してみたり。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
ワンセグの機能を使った運用に切り替えたる→地デジの文字スーパーなどの活用、使用改訂
と読んでください…。
で、私もこの意見 [srad.jp]と同じです。
結局のところ。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
それは、「できるんですか?できないでしょう?」と読んでほしかったなぁ。
で、結局、あなたの「警報よりももっと大事な、揺れてる最中の人に必要な情報がある!」というのが
>「落ち着いてください」とか「あわてないで」とか音声でアナウンスするくらいじゃないですかね。
だったわけで。
個別の突っ込みにその場で切り返すのではなく、ご自分の発言の整合性について数秒よ〜く考えてください。
私は無駄に前振りの長いジョークだったと思うことにしますが。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
揺れの直前にテロップが表示されたと仮定しても、揺れの直前に流れる警告を見てすばやく反応するためには反復訓練を積む必要があると考えられる。非常ベルのような問答無用のアラームならともかく、テレビのテロップはそういう反復訓練のトリガにも向いていないし、基本的に自宅なので取るべき状況もケースバイケースで一斉訓練は難しい。
だから、事前に警告できるという考え方で運用するのは無理がある。
以上が「間に合わないことを前提にして、事後に流れることを最初から想定しておくべき」という話の根拠です。
そして、事後に出るテレビのテロップで出来ることを考えた結果
という意見を出しました。
それに対して体験から「~の方が良い」と思われたのであれば、そのとおりなんでしょう。有意義な意見交換だったと思います。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
>そういうときに必要なのは具体的な指示であって、「落ち着いて」なんて言葉は考える余裕ができてからでないと何の意味も持ちません。
>多少パニック状態でも、具体的な指示であれば行動に移せる場合も少なくないらしいですし。
なるほど、パニックをとめるためにこそ具体的な指示が必要ということですね。であれば
>これだったらたとえ数秒遅れでも「地震が来る、机の下に逃げ込め」とだけを伝えた方がましです。
の方が良いというのはそのとおりだと思います。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
ええと、これは、テロップという形で情報が提供された場合に「テロップの表示・音声出力が開始してから意味のある内容が視聴者に伝わるまで」のタイムラグの話です。
一般的にテレビのテロップもしくはアナウンス割込みは、まず緊急通報であることを宣言して注意を向けてもらって、それから具体的な内容の通知を行うという二段階のフェーズで行われます。そうしないと告知効果ががた落ちになってしまうので。
このフェーズを経て、実際に意味のある情報として視聴者に伝わるのに3~4秒のタイムラグがあるのではないですか、という話です。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
即応性を身に付けるには反復訓練をしなければならない。
だからこそ、理解して動くための時間を確保するために1秒でも早く警報を出す必要がある。
警報が遅れるほど即応性が必要になると思うんですけど。
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
> 最低限10秒くらいはほしいでしょ。そして、そのくらいの余裕があるところは、そもそも震源から離れてるのでさほど揺れない。
と言い切っちゃうのはどうかと思いますね。
「いつか必ず起きる」と言われてる東海地震のような海溝型地震は、
内陸型に比べると「震源は遠いけど大きい地震が発生する」ようなタイプなわけで、
震源が遠くても大きな被害が予想されてます。
震源が70km沖なら、それだけで10秒の余裕ができる。
Re: (スコア:0)
後者のほうがすばやく反応できるというのはちょっと解せません。
Re: (スコア:0)
元コメも「ある方が良い」とか「あっても無くても良い」と言ってるわけじゃないと思うけど.「無い方が良いに決まってるが,そこまで大騒ぎするほどクリティカルな問題なのか?」って話でしょ.
Re:テレビ放送の速報に秒単位の即応性が必要か? (スコア:1)
「普通に考えて文字情報とかで対応する。そんな心配は無用www」
2011年以降、安いチューナーをアナログテレビにつないで、文字情報受け取れない「貧乏人」以外にとってはね。
Re: (スコア:0)
無い場合もあると思います。
それよりも気になるのはアナログ時代も含めていまだかつて
揺れを感じるより先に地震速報/警報が到着する場面に合ったことが無い
ような気がするのですがどんなもんなんでしょうか。
で、この件に関しては私としては 「そんなちょびっとの時間は問題にならないと思う」
というあたりでしょうか…
さらにデジタルならほとんどのテレビでは電源切ってたら(緊急警報を
検知するのにMPEG-TSデコーダが必要)どのみちアウトだとおもいましたし、
起き上がるようになっていたところでウェイクアップ時間が長すぎて
こんなディレイは問題にならんでしょうに
# ていうかさらにはリビングでテレビが起きても寝室では検知不能とか
まぁ電波じゃなくてIP放送がメインになればそういう問題も
気にならなくなったりそうでなかったり…なのか?
Re: (スコア:0)
とにかく、少しでも多くの媒体を使って届けたい警報なわけで、
そのひとつとしてテレビがあって、たまたまテレビ見てた人にも伝わったら、
少しでも被害を小さく出来るかもしれないのに、
そのたまたまテレビ見てた人にすら数秒遅れでしか届かないから、
せっかく受け取られる数が多い媒体なのに役に立たないねぇってことが問題であって、
そもそもテレビ見てないとかテレビのある部屋にいないとかを想定した話を今するのは変だと思う。
Re: (スコア:0)
確かに。なぜか地震と言うと深夜という思い込みがあったな。そんなはずは無い。
# 大体試験放送いつも夜中だし(当たり前だって)
でも、
> とにかく、少しでも多くの媒体を使って届けたい警報なわけで、
まぁ一人でも多くの人に届いたほうがよい、それも早くということには
異論はありませんが、こうなってしまった以上地デジのシステム改修を行う
のがいいのか携帯電話に緊急警報モードを追加するのがいいのか、地域防災無線
直結の警報システムを作るのがいいのかとか言うような話はそれぞれの警報に対する
人の反応をきちんと調べて費用対効果を考えた上でやるのがよさそうですね。
# 緊急警報システムの意味を考えずOOBなしで地デジの方式を決めちまった総務省
# (と関係者)が間抜けってのは言えそうですね。