アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
大質量隕石の落下が原因 (スコア:-1, オフトピック)
実際のところ・・・ (スコア:1, 興味深い)
温暖化について研究している大学の教授が、
二酸化炭素やメタンガスを使って詳しい温暖化の実験をしたら
確かに気温の上昇は「顕著」に現れたと・・・・
ただし、その実験を今地球で起きている気温上昇に置き換えてみると
どうやっても合わないらしい(温暖化のスピードや、温室効果ガスの濃度がもあまりにも違うらしい
なのでその教授は、温室効果ガス以外になにか温暖化につながる
原因が複合的におきているのではないか?
とゆーとるらしいです。
ちなみにその教授は、主要原因ではないにしろ
急激な濃度の上昇は、よくないとのことで二酸化炭素などかどの生成は
自重するべきであると
Re:実際のところ・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:実際のところ・・・ (スコア:1, 参考になる)
というのも地表付近での大気組成は、水蒸気を除いて、
窒素78%、酸素21%、アルゴン1%で、CO2は34ppm(?)くらいで
他に話題のSF6とかCH4とかも全然桁が違う。もし温室効果が効くというのなら
水蒸気を話から除くわけにはいかないと思うんですが。水蒸気を含んだ話は
全然聞きません。
VOCや環境ホルモンがppmで問題になるのは、生体の信号伝達に関係しているからで
制御信号が撹乱される場合には微弱な撹乱であっても問題になりうることは
わかるのですが、CO2排出削減で地球温暖化を防ごうという話はどこか
「自動車を運転する場合には省エネのためにラジオを切ろう」みたいな変な話に聞こえて
しょうがないんですけど。本当のところはどうなんでしょうね。
ちなみに植物はこんなに希薄なCO2から炭水化物を合成しているので、
CO2がたとえば2倍くらいになったとしたら、光合成の能率が良くなって
成長が良くなり、果物は甘く、海では植物プランクトンが増えて魚も増え、
CO2の固定能率は上がってもいいはずです。
Re:実際のところ・・・ (スコア:2, 興味深い)
十分に考慮すべき選択枝だし、データはむしろそちらを支持しているようですが。
Re:実際のところ・・・ (スコア:3, 参考になる)
(#1377509 [srad.jp])
>窒素78%、酸素21%、アルゴン1%で、CO2は34ppm(?)くらいで
CO2は、現在は380ppmくらいで、産業革命以前の平均:280ppmよりも100ppm上昇しています。
>もし温室効果が効くというのなら水蒸気を話から除くわけにはいかないと思うんですが。水蒸気を含んだ話は
>全然聞きません。
CO2を人為的に増加した環境に植物を曝し、標準の条件下との成長比較を東大の生産研が行ってましたが、結果は増加させたほうが最初は急成長するが途中で鈍化し標準の条件下の対照に追い抜かれる、でした。
海洋の植物プランクトンは増加する [afpbb.com]という研究もあります。ただし、記事中にもありますがCO2が増えると海水が酸性化し、貝・サンゴ・一部の種(ただしバイオマス量は多い)の植物プランクトンが殻としている炭酸カルシウムが形成条件がみたされず、これらの種が絶滅する可能性が危惧されています(参考 [ecology.or.jp])
(#1377554 [srad.jp])
>CO2はむしろ気温上昇の結果だという見方もありますね。
>十分に考慮すべき選択枝だし、データはむしろそちらを支持しているようですが。
何のデータですか?もしかしてCO2の時間変動が気温の時間変動にラグがあるとかいうやつですか?
年変化でしたらそれは北半球に陸地が偏っていることによって全球における植物の光合成の総量が年変化することの結果(気温が高くなる⇒植物の光合成が活発になる⇒CO2が減る、しばらくすると(冬になって)気温が低くなる⇒、の繰り返しで一見する(相関だけ見ると)とCO2が減って気温が下がる、CO2が増加して気温が高くなるように見える)ですから、長期的な温暖化に影響を与えるCO2の時間変動を議論する際には数年程度以下の短い現象は除いてから議論してください。
#眠いので文章ぼけているところあるかもしれませんがご容赦を。
Re:実際のところ・・・ (スコア:1)
で、温暖化は止められるのか?止める必要はあるのか?日本国として1990年基準でマイナス6%したとして、どの程度の効果があるのか?
このままなんにもしないで人間活動を続ける最悪シナリオで海面上昇が100年後に60cmだったかな?上昇すると予測されているわけだが、それが、0cmになるのか?0を目指すのか?無理だろ?マイナス100%を目指すかい?無理なんだよ。
地球が温暖化するのは避けられない。それを受け入れて、温暖化した地球でいかに生き延びるかを考えた方が前向きだとおもうんだな。増えすぎた人口を減らし、人類にとって都合の良い自然だけ残す。人類が望む理想の環境の地球を目指す。人類の望む欲望のままに。
Re: (スコア:0)
> 以下の短い現象は除いてから議論してください。
タイムラグは800年ほどらしいです。
さらに過去50年くらいの話スパンだとむしろ気温が下降している期間
の方が多いですがこの間人類は一生懸命温暖化防止に励んだということですかね…
物事はまずはよりシンプルに解釈してみるべきでしょう。
Re: (スコア:0)
地球の環境変化には太陽の活動が大きく影響しているのでは?
っという話に反論は?
つまり今の温暖化?(平均気温の上昇)も太陽の活動の影響であり
CO2な温室効果のせいではないという主張に対する反論もできますか?
是非お願い。
Re:実際のところ・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
(中略)
>物事はまずはよりシンプルに解釈してみるべきでしょう。
シンプルに解釈できません。800年という時間スケールを支えるメカニズムに思いつくものがありません。
前のコメントでも言いましたが、伝聞ではなく、データ・ソース、そしてそれを支えるメカニズムの考察をください。
reviewed journalにでた論文がベストです。
800年のラグで大気のガス交換と気温を実証できているならNature Scienceクラスですが…
Re:実際のところ・・・ (スコア:1)
でも、今の人類には荷が重過ぎると思う。
経済効率を考えたら、気温の上昇下降は自然に任せて気候の変化に順応していった方が安上がりだろう。
Re: (スコア:0)
少なくとも科学者の中にはいないと思いますよ。政治家の方の主張は知りません。
当然、太陽活動の変化も影響しているのでは?成層圏オゾンを介する効果とか論じられてましたね。
ただ、
>つまり今の温暖化?(平均気温の上昇)も太陽の活動の影響であり
>CO2な温室効果のせいではないという主張に対する反論もできますか?
後半は明らかにおかしい。濃度が1.2~1.3倍に増えたにもかかわらず、
それが「影響していない」ってどうやって断言するのでしょうか?
Re: (スコア:0)
次善策があってもそれは無視して黙って絶滅するのが趣味な人?
Re: (スコア:0)
そんな所を議論したかったわけじゃないのに…。
たしかに、ないって書いたのは語弊があった。
別に俺が主張しているわけではないので、聞いた話程度で説明すると
太陽活動の影響の方が遙かに地球環境に影響を与えるので
さまざまな温室効果ガスがあるうちの割合としては小さいCO2の
そのまたCO2の排出源としては非常に割合の小さい
人間活動によるCO2の排出がまるで温暖化の主要因の様に
主張しているのはおかしな話で、
ましてやCO2の削減量を金でやりとりするなんて馬鹿な話だなと…
単なる政治の道具にしか使われてないんじゃないの?
っとしか思えないわけです。
本当に地球温暖化を危惧するならもっと違うことがあるんじゃないの?
って思っているわけですよ。
Re: (スコア:0)
人間が排出するCO2の影響よりも遙かに太陽活動の方が影響あるんじゃないの?
って説があるんだけど、それをどう思うか?って聞いているのに?
あなたは、主要因が何であるかの議論を無視して、
ほとんど影響の無いものに努力し、結局絶滅するのが趣味な人?
Re:実際のところ・・・ (スコア:1, 参考になる)
産業革命以降CO2の濃度が爆発的に増大してるのはこれは間違いない。
それによるわずかな温度上昇が水蒸気量を増やして温暖化の悪循環が始まったんじゃないかとか。
まあ、色々な説はあるけど現在の温暖化の主原因じゃなくとも少なくとも最初の一撃にはなっているんじゃないかとか。
人類の活動の中で削れるところは削ろうってのは間違いじゃないと思いますよ。
止められなくてもせめて時間稼ぎは必要でしょう。
Re:実際のところ・・・ (スコア:1)
Wikipediaの信頼度は置いておいても、水蒸気の話が全く無いというのは誤解でしょう。
Re: (スコア:0)
たしか米陸軍もそう言ってた
Re: (スコア:0)
NHKの番組でそもそも温暖化問題は実在するのかってのを取り上げていたんだが
それによると、太陽の活動が下火になっている時でも気温は上昇し続けたとか。
太陽活動と地球温暖化の相関関係はほとんど認められないとの事です。
>たしか米陸軍もそう言ってた
ネタかよ!
Re:実際のところ・・・ (スコア:1)
AVG anti-virus data base out of date