アカウント名:
パスワード:
Windows上でFLAC [sourceforge.net]を再生するのに一番簡単なのがWinampじゃないでしょうか. Windows Media Player用のpluginもあるんですけど, なぜかうまくいかないんですよね.
常用しているFreeBSD上ならxmmsにxmms-flacを組み合わせれば何の問題も無いんですけど.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
現役だよ、バリバリの現役だよ (スコア:5, 興味深い)
それはさておき、Winampのいい所は、プラグインの後方互換性の高さと、結局ずっと何も変わってない所なんですよね。
過去のプラグインやスキンの資産は概ね使いまわしが出来て、いつでも同じ様に使える。
Vistaまで持ち越しOKになった。
提携CDDBもニッチな程強いし、安心感は何者にも変えがたい物を持っています。
さすがに再生速度制御強化やパンの振りをもう少し細かくとか、いい加減変えたほうがいい所もありますが…。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:現役だよ、バリバリの現役だよ (スコア:5, 興味深い)
Ver2.xの頃から使ってるコンプレッサープラグイン(Audio Stocker)が非常に便利で、手放せません。
音量ばらばらでも再生時にコンプレッサー通して均してくれるので、BGM再生させるのに丁度いい。
コンプレッサーやリミッター搭載してるプレイヤーって他にあるのかな?
あと、動画再生にも意外と使えるのも良いかも。
Re:現役だよ、バリバリの現役だよ (スコア:2, 参考になる)
Windows上でFLAC [sourceforge.net]を再生するのに一番簡単なのがWinampじゃないでしょうか. Windows Media Player用のpluginもあるんですけど, なぜかうまくいかないんですよね.
常用しているFreeBSD上ならxmmsにxmms-flacを組み合わせれば何の問題も無いんですけど.
Re:現役だよ、バリバリの現役だよ (スコア:2, 参考になる)
pluginを見つけられていないだけかもしれませんが…。
Re:現役だよ、バリバリの現役だよ (スコア:1, おもしろおかしい)
---
iTunes使用者ですが、さすがに30000曲弱登録していると動作が重いなと常々感じているsalasen
Re:現役だよ、バリバリの現役だよ (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:現役だよ、バリバリの現役だよ (スコア:1)
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
伺かに唄わせる (スコア:1)
Re:現役だよ、バリバリの現役だよ (スコア:1)
標準で日本語対応だし、プラグイン次第で結構いけるしリッピング&圧縮はLAMEで簡単だし
CDリッピングするのに金払ってPro版買えとか言わないし、スキン豊富だし・・結構オススメですよん。
多少古臭いってのはありますが、そのぶん軽いっす。
**たこさん**・・・
Re: (スコア:0)
winamp agentなる常駐がいるのにwinampを開くのがおもひ。。。
昔はもっとサクサク起動した気がするんですけど。
Re:現役だよ、バリバリの現役だよ (スコア:1)
そのせいでずーっとVer2系統を使ってましたね。
それなのに起動するたびにバージョンアップしろっていう通知がきて(しかも重い・そのくせ自動バージョンアップができない・通知を切る設定を探しにくい) ウザソフトになってしまったのでしばらく遠ざかってしまいました。
んーでもoggを標準で再生できるからなんだかんだでインストールはしてあります。
Re:現役だよ、バリバリの現役だよ (スコア:1)
とはいえVer2系統には微妙にかなわない感じですが…
それにしてもそんなに通知切る設定探しにくかったかな?
Re:現役だよ、バリバリの現役だよ (スコア:1)
軽さを求めて実際に使っている人も結構いるんじゃないですかね。
ver.5.54でもクラシックスキンの搭載は続いているので、これを使うと少し軽くなる点もまだ健在です。
#2.91が現役に頃は、Winampではなくmp3の再生そのものでCPUが必死だった。JPEGの表示だって1枚5秒は待ってたし。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:現役だよ、バリバリの現役だよ (スコア:1)
2.91も2.95ももっと前のもまだ残ってるけど…
ただ、もうv5系で十分って感じはする
PCの性能も上がってるし、v2系からの移行も問題ないし
ただ、さすがにクラシックスキンはやっぱり必須
Re: (スコア:0)
他には[ファイル情報]→[自動タグ]機能が気に入ってます。