アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
Linuxユーザーは (スコア:2, おもしろおかしい)
無料か有料かだけを気にしてる。
Re:Linuxユーザーは (スコア:1)
今やLinuxは普及しすぎた。もはや理想家とハッカーのおもちゃではなくなって久しい。
Re: (スコア:0)
Re:Linuxユーザーは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
インストールマニアしか見たことが無い
Windowsのような使い勝手まで構築して満足しているだけのような気が
Re:Linuxユーザーは (スコア:2, 興味深い)
Linux ユーザーは特にそんな事はしないと思いますが。
逆に Windows を Linux の様に使い勝手を良くしようとして苦しむパターンが多いと 思う。
Windows 専用アプリを使うとき以外は Linux ですな。
Re: (スコア:0)
「Linuxの慣れた環境のようにしようとして。」が正解のような。
# 使い勝手の良い環境=使い慣れた環境だと思うのでAC
Re: (スコア:0)
Re:Linuxユーザーは (スコア:1)
Linuxを使うときは3Dモデリングとかしてますね(操作に慣れちゃってそっちの方が直感的に操作できるんで)
Re:Linuxユーザーは (スコア:1)
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:Linuxユーザーは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
WinXPのライセンスふたつもってるけど、ぜんぜん使ってないっす。
# ポップアップメニューもプルダウンメニューも、なくてすむなら要らねぇよ
Re: (スコア:0)
ドタマに来てVineを使いだしてからずっとLinuxでした。
たとえXがハングしようともOSそのものが落ちないのがなにより良かった。
FedoraやUbuntuが広まって以降は安定した環境を長期に保つことよりも
バージョンアップに付いて行くことに労力が削がれてしまって疲れたので、
ここ一年ほどはMacです。
# 3Dデスクトップでないのは寂しいが、メインだったLinuxマシンよりもスペックは落ちるはずなのに
# 動作がサクサクだし何かと子気味よい。サウンドで悩まなくていいし動画再生も明らかに軽い。
# また、困った時にportsに頼れるのもうれしい。
Re: (スコア:0)
とりあえず日本国内には5名は生存していることが確認されたようです。
(2008/10/08 02:52現在)