アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
そして (スコア:3, すばらしい洞察)
1年後も思っている、に100カノッサ。
デジタル化 したい時には 黴だらけ (スコア:1)
一番悲惨だったテープ [homeunix.net](黴だらけのグロ画像注意)
軽症だけど、恐くてもはやデッキに入れられないテープ [homeunix.net]
ダンボール箱に入れて、押入にしまって、数年放置という、たぶん最悪であろう保管環境が災いしたようです。
メーカーや品番による差は多少あるようでしたが、そんな劣悪な環境で生きのこったのはほとんどありませんでした。
保管環境の問題であって、テープの問題ではないようです。
黴だらけになってしまったテープには、20年以上前に使っていたβのテープがありました。一方、親父がその昔使っていた25年以上は経過しているはずのテープは、スチールロッカーにしまって(放置して)あったおかげか、黴が生えている気配もありませんでした。
>>そろそろ本気でデジタル化しなければなぁ、と思う次第であった。
>1年後も思っている、に100カノッサ。
先延ばしにするならば、テープの保管環境に気を使った方がいいでしょう。ある程度の気密性がある容器に乾燥剤と共にしまえば、しばらくは持ちこたえられるかな?
#生きのこってたテープは、とりあえずポリ袋に入れて気休め程度の気密を施して、やっぱりダンボール箱にしまいました。
Re:デジタル化 したい時には 黴だらけ (スコア:2, 参考になる)
カビ取り専用ビデオ(走行部のみ生きていれば良い)を用意して
無水アルコールをしみこませたパッドをテープ走行経路上に取り付ける
拭き取りようパッドも巻き取り側近くに取り付けて再生
がんこな場合には巻戻して数回
これでなんとか再生できるようになる場合が多いですが
再生デッキもだめになっても良いものを利用してください
もっと徹底的にやるにはカセットをばらしてリールのみを
セットして上述のクリーニングと同様のことができる
テープ巻き取り機を作ってゆっくり巻き取っていきます
そしてリール自体もばらしてテープ側面もよくふき取ります
(カビは側面から侵入している)
クリーニング後は新品のリールに巻き取り新品のカセットに
収めてからダビングしましょう
その画像程度のカビでしたら標準で録画してあればかなりの確率で救い出せます
Re:デジタル化 したい時には 黴だらけ (スコア:1)
諦めて惜しくないのはこれを機に燃えないゴミに出してしまいましたが、なんとか救いたいのはまだ残してあります。黴取りに改造して惜しくないデッキなどもありますので、試してみます。
Re:デジタル化 したい時には 黴だらけ (スコア:1)
テープは10年ほど前にテレビを取り溜めたモノがほとんど。保管状態はダンボールに入れたり、押し入れに直置き。これは!と思うものは1本ずつビニール袋に入れてました。
で、ダビングのため久しぶりに再生したのですが、標準で録画したものはほぼ問題なく再生できました。ちょっと画面が揺れるかなという時は、一回最後までテープを早送り&巻き戻しすればOK。しかし3倍録画のものは大体トラッキングがズレてました。手動で調整してマトモになったのが半分くらい。全く再生できないテープはなかったので、ちょっとズレててもDVDに落としときましたが…
使ったのはBROADTECの安いVHS/DVD一体型機。最初は最後まで続けられるか不安でしたが、一体型だとセッティングが楽ですし、懐かしい映像にいっぱい出会えて結構楽しい作業でした。
でも今度は、このDVDがいつまでもつか不安ですが(^_^;)
Re: (スコア:0)
DVD-Rであれば、5年から10年くらいは持つと思いますよ。
但し保存環境によっては1年で読めなくなることも。
あと、キズが危険なのはもちろんですが、指紋の油が変質した曇りなども注意が必要です。
Re: (スコア:0)
Re:デジタル化 したい時には 黴だらけ (スコア:1)
SONYのMasterシリーズは軒並みカマンベールチーズ状態になりましたが
同じ箱に入った富士フイルムやマクセルのテープはなんとも有りませんでした。
Re: (スコア:0)
DVDなどで現在も入手できるものなら良いのですが、WOWOWで放送された、DVD化されていないライブとかが結構あるので、デジタル化はしておきたいんですけどね……。
Re:そして (スコア:2, すばらしい洞察)
単に保存してるだけで観ないテープならそのまま捨てても構わんでしょ。
自己満足だけの問題なんだし割り切れば無問題。
Re: (スコア:0)
かさばるVHSテープは処分したというフライング気味な人がいたのを思い出したり。