アカウント名:
パスワード:
・元々日本の報道機関なんてこんなもんだったけど、ネットのせいでバレる頻度が極端にあがった・最近何らかの理由で急激に質が落ちたこのどちらだったんでしょうね?
とりあえず犯罪者はきちんと本名で報道して
学者「いろいろと考えられるが、はっきりした事はまだわからない」鳥越「エルニーニョが発生していたらしいがその関係ではないんですか」学者「それも含めて何ともいえない」鳥越「だけど、エルニーニョが発生すると異常気象が現れるんでしょ?」学者「現れる傾向にある。しかし…」鳥越「今回の事は異常なんでしょ?じゃあエルニーニョが原因なんじゃないですか」
・高気圧の位置勢力と台風の発生域や上空の風、海水温などが直接要因であること・エルニーニョ現象が発生しているかどうかは微妙なこと(その後、気象庁は監視データを解析してエルニーニョ現象にまでは至っていないと判断)・たとえエルニーニョ現象が発生していても、台風の発生数・コースとの因果関係やメカニズムは明らかではないこと
ネットに散らかっている情報は確かにゴミや嘘もあるけど、多角的にじっくりと時間をかけて真偽を吟味することができるから個人的には新聞も取らないしテレビも見ません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:3, すばらしい洞察)
ネットに散らかっている情報は確かにゴミや嘘もあるけど、多角的にじっくりと時間をかけて真偽を吟味することができるから個人的には新聞も取らないしテレビも見ません。
取材と称して人のうちの近所に長時間たむろした挙句に去った後はタバコの吸殻だらけだったり、
新聞勧誘はチンピラか路上生活者みたいなのが来て本物かどうかも疑わしいし、
いわゆる「マスコミ」の人たちって本当にマトモなのか私の中では大きく疑問です。
せっかくネットでブログ書いている人達以上にお金も時間も人も使えるんだから、
素人には真似のできないようなしっかりしたドキュメンタリーとか作ってくれれば良いんですけどね…。
Re:マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:5, 興味深い)
JNN系地方局取材車をバスターミナルに駐車されて、移動のお願いをしたら「バス停より高いらしい公共性」とやらを理由に拒否られた私が来ましたよっと。
今回の結果は、報道機関に対する不信も原因だろうと。
で、前々から不思議に思っていたんですけど。
現状に至るプロセスって、どんな形でできあがったんでしょうね?
・元々日本の報道機関なんてこんなもんだったけど、ネットのせいでバレる頻度が極端にあがった
・最近何らかの理由で急激に質が落ちた
このどちらだったんでしょうね?
#鳥越俊太郎や故・筑紫哲也を見ている限り「元々高かった」とは信じがたいですが。
Re:マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:3, 興味深い)
それ、簡単に分かる方法がありますよ。
株主総会に行って下さい。
キー局の総会はバブル期の総会かってくらいひどいです。
この20年日本社会は問題がありながらもいろいろ進歩したのに、新聞やテレビ局などは旧態依然で変化の必要性も
感じていません。
政治家も前と比べればずっと政策中心になり、一般企業もコンプライアンスに勤め、サラリーマンも終身雇用でなくなり、
世界の変化に対応するために殆どの人が苦みながら進んで来たのに、電波利権や新聞配達システム+再販制度の既得権で
守られて来た連中は温室の中でやり過ごしてしまったのです。
つまり、今取り残されているのは日本が変わったのに自分たちは変わっていないからなのです。
Re:マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:1, 興味深い)
>世界の変化に対応するために殆どの人が苦みながら進んで来たのに、電波利権や新聞配達システム+再販制度の既得権で
>守られて来た連中は温室の中でやり過ごしてしまったのです。
メディアに対する監視やペナルティの制度が必要だとつくづく感じます。本当はメディア同士の批判があってしかるべきだと思うんですけどね。
他人に厳しく自分に甘く、誤報も偏向も捏造も何のお咎めも無しとあっては(お咎めがあると「権力の介入」だもんな・・・)そりゃマスゴミにもなるよ。
誰かのブログでマスコミが一番怖いのは報道しない(黙殺する)権力があることだ、って言ってるのがあったけどまずはそこを直して欲しい。
とりあえず犯罪者はきちんと本名で報道して外国人犯罪はきちんと国名を挙げて、特定外国人の犯罪報道を控えるのをやめること。それと政治家の失言は与野党分け隔てなく報道すること。国籍法改正のような重要な法改正はきちんと報道して世論を政治に伝える役割を果たすこと。
これくらいはきちんとやって欲しい。どれもこれも当たり前の話だと思うけど。
Re:マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:1, すばらしい洞察)
# 元ACが通名報道のことを指しているのは分かってます
Re: (スコア:0)
>キー局の総会はバブル期の総会かってくらいひどいです。
総会の話は「フジテレビあやまれ、6・28実行委」の一件が面白かったんだよなあ。
Re:マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:3, 参考になる)
1つの事例でメディア全てについて十把一からげというわけにはいかないですし、個人を指弾するつもりは全くありませんが、鳥越氏についてはこのようなことがありました。
2004年の秋、朝のワイドショーで台風が連続して接近・上陸したことを取り上げて異常気象ではないか、とやっていました。原因を訊かれたゲストの気象学者とコメンテーターの鳥越氏との間で、 というようなやりとりがありました。
学者氏が科学的誠実さに基づいて、 を語っているのに対し、非常に乱暴な展開をする人だなあと思って見ていました。またその口調も、はっきりさせろと怒鳴りつけんばかりの強いものだったので、事実を追う高名なジャーナリスト像との違和感が強く印象に残っています。
これは個人の事例に過ぎないといえるかもしれません。しかし鳥越氏が(筑紫氏も)活字媒体で編集長を務めていた事を考えれば、逆に、同じような仕事のやり方がメディアの根底に受け継がれてきているのではないか、氷山の一角なのではないか、とも考えられます。
「読者・視聴者のわかりやすさ(腑に落ちた感じ)の為」を錦の御旗にして、取材現場やデスクのチェックなどにおいて、「事実の積み重ね」より「組み立てたストーリーに適合した事実を張り合わせる」といった、粗雑な論理展開が行われているのではないか?という疑問はぬぐえないでしょう。
最近では、医学方面で研究成果を紹介した新聞報道について、当該研究室が誤解を招かないようにする為の解説文をサイトに載せた事例がありました。また、雑誌記事では、ジャーナリストに編集側の方針に沿うように発言や著書をつまみ食いされた取材対象者が反論を掲示していたり [noguchiseed.com]します(参考 [goo.ne.jp])。
これらも、メディアの構成者らがそれぞれのレベルにおいてどのような行為を行っているか、を示すものではないかと思います。
Re:マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:1)
>1つの事例でメディア全てについて十把一からげというわけにはいかない
んですよねやっぱり。
事実マスメディアが結論ありきで報道する例はいくらもある、が大元の「マスメディア全体の質が低下」を裏付けるには結局個々の事例を引き合いに出したって仕方ないわけで(引き合いに出されたものと逆の事象もまたいくらもありましょう)客観的指標としては「割合」を問題にするしかないんじゃありませんかね。
まあ全数に対してどれぐらいあれば劣化と言えるかはよく判りませんが、例えば10年20年前の記事と比較するようなことはできるのではないかと。
とは言え個人が余暇で行なうには少々荷の重い調査ではあります。どこかそういう研究を公開している人がいればいいんですけど。
Re:マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:1)
>鳥越俊太郎や故・筑紫哲也を見ている限り「元々高かった」とは信じがたい
というのは
どっちなんでしょうか。
まあどちらにせよ、1〜2サンプルだけ取り出して全体を批判する方針はちょっと無理があるように思いますが。
Re:マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:1)
この文脈で2だと考える理由がない
#現実としても(ry
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:1, すばらしい洞察)
拒否られたと書いてことわられたと読む
あー、確かに (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# 逆?
現場の努力ではどうにもならない問題であるなら、たらいまわしなどという現場の悪意を暗喩する表現をつかって悪役にしたてようとするマスコミの問題そのものですね。
Re:マスメディアの相対的な価値が下がったんでしょう (スコア:3, 興味深い)
私の場合、暇がないので、情報が取捨選択されている新聞を読みます。大新聞の場合、捏造記事はネット上で吊し上げられますので、ネットと併用することで、効率良く情報を得ることができます。また、ネットだけだと、自分自身の興味に依存して、分野が偏りがちですが、新聞だと、対象が広範囲なため、違う立場の人の考え方を理解するのにも役に立ちます。
会社では日経を読んでいますが、「私の履歴書」は書き手の立場や人柄が文章に出ているので、いつも楽しみにしています。10月は岡井隆、11月は松田昌士でしたが、面白かったですよ。その他の記事も、つっこみどころの多い、楽しい新聞です