アカウント名:
パスワード:
関東はまだ65%程度だということにびっくりしました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
63%(オフトピ) (スコア:1)
米国はまだ63%程度だということにびっくりしました。
それぐらいなら逆にまだ新聞需要はあってもいいような
#ACは価値ある発言してください
Re:63%(オフトピ) (スコア:3, 参考になる)
>米国はまだ63%程度だということにびっくりしました。
関東のブロードバンド普及率は65%、FTTHがDSLを上回る [impress.co.jp](2008年6月(今年)の記事)
えーと、どこに御住まいでしょうか?
「米国はまだ63%程度」ということは100%近くの世帯がFTTHである地域かと思いますが、日本にあるのかな。
#適当な感覚で発言するの止めようよ。
Re:63%(オフトピ) (スコア:1)
# 関東在住
Re:63%(オフトピ) (スコア:3, 参考になる)
他のコメントで言及されている入れてない人(ケータイのみとか高齢者などの事情)も考えた上で、まだISDNしか無かったり、光の勧誘電話が来ても「やれるもんならやってくれよ(相手は絶句するけど)」と言ってしまえる地域が残っていることを考えれば、65%もと考えたほうがいいのかもしれませんよ。
# 関東じゃないですが首都圏ではある県の話です。
# 田舎なんですけど、感覚的には北関東あたりと似たり寄ったりかと(怒られるかな? ^^;)。
Re: (スコア:0)
無駄な暗黒光ファイバー線や携帯電話基地局を立てて富の再分配を狙う手口です
Re: (スコア:0)
後期高齢者医療制度が話題のドキュメント番組に出てくるような
世帯のことを思えば、それは仕方ないのではないかと。
# 世帯収入などの分布とつきあわせて納得できるのでしょうね
Re:63%(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
>世帯のことを思えば、それは仕方ないのではないかと。
むしろケータイだけ持っていてPCを持たない一人世帯が多いからでは?
学生とか。
Re:63%(オフトピ) (スコア:1)
一人暮らしの比率が比較的高い20代のPC普及率が、実は40代よりも低いらしい。
30代の普及率が一番高く、次いで40代、20代、という並びになってるっぽい。
(ソースを示せなくて申し訳ない。Interop 2008の基調講演で聴いた記憶)
会社に戻って「若い人らって最近PC持ってないんですね」って感想を漏らしたら、
「ワープアだよワープア」と上司から返答が来て非常に納得してしまいました。
こんなところにも格差社会…。
はじける加齢の香り!orz
Re:63%(オフトピ) (スコア:1)
東京都港区芝浦三丁目、中央区勝どき六丁目、江東区豊洲二丁目、有明一丁目あたりかな。
Re: (スコア:0)
世帯普及率だからいいのか
Re:63%(オフトピ) (スコア:1)
ぶっちゃけ帯域の方はWeb見るのに実用的な速度が出ればどうでもよくて、常時接続の方が大事よね
CATVにしてもADSLにしてもPLCにしても。
Re:63%(オフトピ) (スコア:1)
ナローバンドを含めるともっと高いのでは?
新聞記事程度ならナローバンドでもなんとかいけると思う。
それに、どんどんバンドは上がっていくという読みがあれば「今のうちに不採算になりそうなのは引っ込める」というのもありそう。
Re:63%(オフトピ) (スコア:1)
新聞が淘汰されるのは分かるけれど、動画配信の普及がまだ無理なのはその辺に
問題があるからかもしれない。YouTubeの苦戦やiTunes Storeで動画がそれ程
売れていないことも、やはりエンドユーザ側の回線速度に...。
日本じゃ100MbpsのFTTHが一番普及しているブロードバンドになってる訳で
世界との格差はかなり大きいと思う。YouTubeなんてサーバ側は速いから、
日本のユーザが多いというのもうなずけるし。
Re: (スコア:0)
せめて (スコア:1)
とか言ってください。
「インターネット脳」という文字が新聞に出るのも近い!
Re: (スコア:0)
新聞を読んでいた層のネット普及率が一番高いのだと思います。