製品移行を円滑に行なうため、メインストリームサポートは「発売日から5年間」または「次期製品の発売日から2年間」のどちらか長い方、延長サポートは「メインストリームサポートの終了から5年間」または「次々期製品発売日から2年間」のどちらか長い方の期間が適用される。これにより、コンシューマ製品にあたるXP Home Editionのサポート期間は、Windows Vista発売から約2年後の2009年4月までとされていた。なお、ビジネス向け製品のXP Professionalのサポート期間は、当初から2014年4月とされていた。
スペックや価格で他製品と張り合うことを放棄して、ブランド名だけでどうにかする気満々な他所の国内ネットブックとは違います。
Asus N10みたいな、高級モデルとか言いつつもコストの張る部品は避けざる得ない台湾メーカーとも違います。
"国内メーカーの独自色を生かした付加価値"というのは、こういうのを期待していたのですよ。
そのまんまの意味、Ultra Mobile PCですね。
まあ、元々、OSライセンスなどの販売戦略の都合上に定義されたものですから、MS自身が定義を変えても不思議ではないですね。というより、元々厳密な定義はしていなかったと思います。下手に厳密さを求めるとハードベンダー側の自由度が失われて困りますし。
そして、Ultra Mobile PCはTablet PCと異なり、汎用的な意味で解釈できる用語であるから、軽量モバイルPCを指す用語として使われる流れになるのは自然です。
XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:0, フレームのもと)
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1, 参考になる)
マイクロソフト、XP Home Editionのサポート期間を2014年4月まで延長 [impress.co.jp]
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1, 参考になる)
メインストリームサポートは元のコメントが正解で今年4月まで。
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1)
ただ、そもそも、縦が小さく、横に長く、かつ小型なディスプレイで、今のWindowsのUIが本当に適しているかといえば、ちょっと疑問です。アプリのいれ具合によっては、メニューがずらずら並ぶだけのとても使いづらいUIになりそうです。Vistaなら、インクリメンタルサーチ風にアプリを選択できるから、まだXPより良い気もしますが。
普段使うWindowsほどでもない、Windows Mobileでもない、中間のUIを持ったOSって、MSは開発していないんですかね。
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:2, 参考になる)
メモリ2GBでVistaを搭載したAtom機なんてWindows機としては最悪の選択肢です。インスタンスOSというLinuxPCとして買うなら別ですが。
Vistaは運用中の快適さを追求した結果、起動/休止のコストを高くしてスリープを常用させるという設計になりました。
ハイスペックのデスクトップ機では適合したのですが、ロースペックのノートPCに至っては最悪の相性です。
ノートPCではバッテリの問題からスリープよりも休止を使いたいところですが、Vistaではその休止が使い物になりません。
XPだと使っている分だけメモリを退避することになりますが、Vistaだとメモリを最大限有効活用するつくりのせいでまるまる2GBを毎回退避およびロードするからです。
SuperFetchなどを切っても、メモリマネージメントが腐っているせいでメモリ使用量の肥大化ともっさり感は解消されません。
では、毎回シャットダウンと起動を行うようにすれば良いかというと、Atom機では起動に2分30秒ほどかかり、そのあともHDDにアクセスしまくってもっさりが続きます。
シャットダウンも1分30秒ほど。休止と復帰はメモリ1GBでも1分ちょい。2GBならSSDでも1分ちょいかかるでしょうね。
要はモバイル機なのに腰を据えないと使えないんですよ、Vista搭載のAtom機は。
それがXPにしただけで、起動は1分30秒ほど、起動後は直後からさくさく、休止は30秒ほど、復帰は25秒程度、とさっと取り出してさっとしまうことができる訳です。
実際、市場ではVista搭載Atom機はまったくと言っていいほど認められていません。
同じチップセットを搭載した工人舎のSC3やDELLのInspiron Mini12、LOOX UなどはVistaからXPにOSを変更しました。タフブックもXP用ドライバを公開しました。
Intel自身がAtomはVistaには合わないと断言していますし、次期プラットフォームではVistaの対応は無いとさじを投げました。
SONYは市場から何も学んでいない愚社です。
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1)
原因はD4のバッテリーが少なすぎるってことですけど。
でも通常のノートPCならスリープ運用でもそれほどバッテリー減らないし。
これは標準バッテリーで約4.5時間だからスリープ運用でも大丈夫でしょう。
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1)
主記憶が他のVISTA搭載Atom機の2倍ってのは大きな相違点だと思いますよ.
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1)
理由は上に書いてありますけど。
# LOOX-Uユーザーとしてはあまりお勧めできませんね。
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1)
他のどのネットブック販売メーカーよりもダントツで。
今までこっそり隙間をつついてたからよかったものの、ブランド力でバッサリ切られるとあそこは一番きつい。
しかも、この商品が成功すれば当然のこと、失敗しても今後Plamのごとく市場自体がアレゲからも全否定されかねなくて、どっちに転んでもきつい。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1)
多分, ハイバネーションに伴うon/offのオーバヘッドのことだと思いますけど, まともにモバイル運用するならハイバネーションなんてほとんど使いませんよ. もちろんメモリを維持するだけのバッテリ容量は必要ですけど, その程度の容量も確保できない状態でモバイル運用なんてことが間違いなわけで.
実際のところ, ハイバネーションって使いどころが難しいんですよ. 完全に電源を切れるのはいいんですが, メモリ容量が増えると事前/事後のデータ転送時間が長すぎて. 数分~数10分程度の停止を繰り返すモバイル用途では実用になりません. 下手すりゃシャットダウン/リブートと変わらないぐらいで. あえて使えるシチュエーションを挙げれば, 作業中にバッテリ切れになってバッテリ交換が必要になった場合ぐらいでしょうか.
こうしたモバイル向けの電源制御の設定が分かりにくいってのはVistaの弱点かもしれませんけど.
私個人としては, XPだろうがVistaだろうが全く関係ありません. 最初から常用OSとする気がありませんから. ハードディスク付きノートPCが普及したここ10数年というものFreeBSD以外使っていません. それだけに多くの人が注目するOSの種類ではなく, ACPIとかチップセットの仕様, そしてフットプリントやバッテリといったハード寄りのソフト的には手を出しづらい部分に興味が向いています.
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1)
Vistaカスタマイズの結果起動時メモリ600MByte弱ブラウザ立ち上げたりメッセ等色々してても
700Mbyte弱しか行かないので現状普通に使えています。
強いて言えば2Gな今回のVaioが羨ましいくらいです。
メモリ食うアプリが立ち上げられないっていうのがあるので・・・。
ちなみにスリープも休止も使っていません。
休止は普通に起動したのとそんなに速度変わらないですし。
今のところ分からないもの (スコア:1)
その1: 再インストール媒体は別にあるのかな?
よくノートPCだと内蔵ディスクの隠し領域にOSの再インストール媒体イメージが入っていたりするんだけど, これって別のOSを入れてデュアルブートにしたりディスクを載せ代えたりする時に不便なんだよね. 今回のはただでさえ大容量のVistaに, 内蔵ディスク60GBという(現在では)小容量の物だから, ちゃんと別にDVD媒体になってくれるとうれしいんだけれど.
その2: ACPI周りはどうなっているのかな?
ノートPCでLinuxや*BSDを使う場合に鬼門になりやすいのがサスペンド/レジュームなんかのACPI周りなんですよね. このあたりがちゃんと使えるかどうかで価値が決まると言ってもいいくらい. 変にVistaに依存していない素直な構成ならいいんですけどね. インスタントモードがLinuxベースって話もあるので, 望みはあるかな?
その3: やっぱり触ってみないと
キーボードとトラックポインタ, それにヒンジについては剛性がきっちり確保されているようなことが書かれてあって, かなり期待はできると思っていますが, こればかりは触ってみないとね. 同様のキャラメルキーボードを持つVAIO Type Zなんかはチャタリングがひどいと聞きますし.
Re:今のところ分からないもの (スコア:1, 参考になる)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/P1/spec_vom1.html [sony.co.jp]
ACPI周りはちょっと解らなかったけど、イスタントモードだといろいろ制限があるみたいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0109/mobile438.htm [impress.co.jp]
後は…ワイヤレスWANが、今は選択できないみたいですねぇ…。近日中…と言うことになっているようですし、上記のPCwatchであるようにDoCoMo以外は使えないという
欠点もあるようなので、かなり悩みそうです。
とは言え、古いWindowsCE…ハンドヘルドPCを思い出していたりするのでAC
Re: (スコア:0)
私は「両手持ちが出来れば完璧だったのになぁ」ですかね。封筒のディザーサイトの時点でお呼びではなかったわけですけれども。
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:2, 興味深い)
モバギでやったことある人なら大丈夫かも。
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1, おもしろおかしい)
D4がVAIO Pなら完璧だったのになぁ
Re: (スコア:0)
あとtype Pはファンレス [impress.co.jp]ですよ
華麗にスルー力発動! (スコア:1)
結局、据え置き状態ではBluetoothキーボードやマウスを追加して使う事になるので、単体で(大容量バッテリーでも)サイズが小さくて軽くてビューアとしてつかえるD4で十分。
このサイズで、まともなグラフィック機能を追加でもしてくれない限りは、買い足すことは無いでありますね。
むしろ、VAIO Pでドライバや周辺機器周りが充実することに期待でありますよ。
と言いつつD4とPが並んでいる写真を見かけたときはおはかにはなたばをそえてやてください
Re:華麗にスルー力発動! (スコア:5, 参考になる)
良いサイト [so-net.ne.jp]が見つかったので紹介しますが、もう一度よく見比べて下さいな。
デザイン・サイズについてもC1と比較できる [ascii.jp]レビューがありましたのでここも一緒に。
【インテルとMSのライセンス縛りで】
・超えられない縦解像度600ドットの壁(縦解像度でXGA相当)
・超えられないSSD 16GBの壁(64GB~128GBの選択可能、加えてプチフリ報告の無いサムスン製MLC)
という、大半の他社ネットブックと差別化できる決定的なポイントに加え、 独自の強みとして推せそうなポイントとしても
・横解像度1600ドット(ウインドウ2つ並べるのに十分な横幅、他社製品では1366ドットが最大)
・重さ600~750g(現行のAtomネットブックなんて1kg切るどころか、1.2kg超が当たり前)
・標準バッテリ約4.5時間、大容量バッテリ約9時間(現行のAtomネットブックの中でもトップクラス)
現行のネットブックと比べたら極めてユニークですよ。似たような製品なんて見あたりません。
ネットブック買おうとここ1~2ヶ月吟味していた者としてはとても平坦だなんて断じられませんわ。これ平坦なら、他所のネットブックって一体何なの?
特に、「軽さとバッテリ保ち、加えてHDDレス」に拘っていた自分としては、EeePCの適当なモデル(EeePC900-X~EeePC901-16Gあたり)買って、
SSDのショート&ロングモジュール追加&交換する位しか方法無いかなあ、という結論に落ち着いていたわけですが、
解像度大幅アップ、重量大幅減、SSD容量増加(しかもプチフリレス)、しかも未改造でメーカー保証有り、おまけにBluetooth、ギガビットLAN、ワンセグなどのオプションも充実
という製品がここで出てきたことに興奮が冷め止まないですよ。平凡?とんでもない。無かったのよ、こういう製品。
じゃあ価格は馬鹿みたいに高いのかと言えば、パーツ追加費用・性能底上げその他もろもろリスクを考えれば十分考えられる範囲。
スペックや価格で他製品と張り合うことを放棄して、ブランド名だけでどうにかする気満々な他所の国内ネットブックとは違います。
Asus N10みたいな、高級モデルとか言いつつもコストの張る部品は避けざる得ない台湾メーカーとも違います。
"国内メーカーの独自色を生かした付加価値"というのは、こういうのを期待していたのですよ。
Re:華麗にスルー力発動! (スコア:2, 興味深い)
トラックポイント派には、数年ぶりに物欲が盛り上がるノートPCでした。
予約開始の明日の午前10時が待ち遠しい。
今モバイルで使っている Let's Note R3 より軽くて使い勝手が変わらず、
バッテリも保つマシンが登場するのを待ってたんです。
そのマシンが TP 搭載なんて、鼻血が出そうです。
ちなみに、type P は大容量バッテリを積めば、9時間保つそうな。
# 元 VAIO C1 ユーザ
Re:華麗にスルー力発動! (スコア:1, すばらしい洞察)
ところで、今更UMPCとULCPC(のネットブック)を無理に区分する意味はあるのでしょうか。
コストで区分けしようにも、EeePC Sシリーズの様に付加価値のついた高価なネットブックも登場してきておりますし、
また、HP2133やN10は厳密にネットブックなのか?ノートブックなのか?
デルのInspiron Mini 9とInspiron Mini 12は前者がネットブックで後者はノートブック?それともUMPC?(デル的にはどちらもただのミニノートパソコン扱い)
プレミアムなネットブックが生まれて、またローコストなUMPCが生まれて、厳密な区別などもはやできない状態ですからね。
(てか元々区別する必要の無いものをインテルとMSの都合で無理矢理区分していただけだし。)
ソニーがこれをネットブックだと思っていなかったとしてもそんなことはどうでも良いのです。
欲しいものが見つからない、横並びのネットブック製品群にウンザリしていた中、
type Pに、求めていたユニークなネットブック性を見いだしたというだけのことで。
Re:華麗にスルー力発動! (スコア:1)
キーボードを見ないとなんともいえません。
店頭でネットブックを触った限りでは、250mmが最低ラインだったので
でもこれで日本のメーカーの目がさめてくれるといいんですけどね。
1年後位にこの分野でエッジの効いた日本メーカーのPCが出てるのを期待したい
Re:華麗にスルー力発動! (スコア:1)
そんなことはこれを買おうとする人にとっては基本中の基本だから問題無し.
話半分で見積もって, さらに必要であれば予備バッテリは最初から買っておくものです.
Re:華麗にスルー力発動! (スコア:2)
現在のNetBookのSSD最大容量は32GBですよ。
いいソースが見つからなかったのでType Pの記事から。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news073_4.html [itmedia.co.jp]
>Netbookでは現状で32GバイトSSDが上限なので
TC1100、Amity VPユーザですが・・ (スコア:1)
ULCPCとかとはそもそも全く別のものなんですが。最近よく見かけて気になってるんですが、ひょっとしてかつてサブノートと呼ばれたような軽量PCのことを指すようにUMPCの定義が変わったんですか?
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:TC1100、Amity VPユーザですが・・ (スコア:1, 参考になる)
ひょっとしてかつてサブノートと呼ばれたような軽量PCのことを指すようにUMPCの定義が変わったんですか?
思うに、順序が逆なんでしょう。
日本では様々なバリエーションが展開されていた軽量サブノートという領域に重なる形で、UMPCという名前が与えられただけで。
UMPCこと、いくつかのOrigami端末が発表された折、多くの日本人は思ったはず。「こんなの前からあったじゃん。」
当初発表されたUMPC(Origami端末)はタッチパネル装備してありましたけれども、提唱者のMS自身は、別にタッチパネルが必須とは定義していないようですよ。
UMPCとは? [microsoft.com]
UMPC は、軽量でどこにでも持ち運びが可能で、簡単にネットワークに接続が出来ます。UMPC は、いつもあなたが持ち運びをしたくなるような魅力的なデバイスです。
そのまんまの意味、Ultra Mobile PCですね。
まあ、元々、OSライセンスなどの販売戦略の都合上に定義されたものですから、MS自身が定義を変えても不思議ではないですね。というより、元々厳密な定義はしていなかったと思います。下手に厳密さを求めるとハードベンダー側の自由度が失われて困りますし。
そして、Ultra Mobile PCはTablet PCと異なり、汎用的な意味で解釈できる用語であるから、軽量モバイルPCを指す用語として使われる流れになるのは自然です。
ULCPCとて、Ultra Low-Cost PCなわけで、今の使われ方で言えばUMPCとULCPCが重なることは十分あり得ます。
てか、こっちもMSのライセンスの都合上出てきた用語に過ぎず、プレミアネットブックが出てきた昨今では価格上の定義は破綻しているし、HDDの基準容量は変わるし、まあ、明確に規格化されたわけでもない、メーカー都合で決められたあやふやな用語に対して最初に出された定義にこだわるのは無益ですよね、と思うわけで#1488042 [srad.jp]に戻る。
Re:華麗にスルー力発動! (スコア:2)
緩和されていません。一時期DELLがInspiron Mini9に32GBのSSDを用意して
プレスリリースまで打って発表した [impress.co.jp]にもかかわらず、未だに
DELLのInspiron Mini9でWindowsXP/SSD32GBのBTOは提供されていません。
Ubuntuモデルでは32GBが選択可能であり、調達の問題とは考えにくいため
DELLが先走って発表したモノの、Microsoftが拒否したのだと思われます。
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1, おもしろおかしい)
今時16色とか256色なんですかね。
#関係無いけどテレビゲーム系の板で「~はシャギーが酷い」とか自信たっぷりに語ってる奴って笑えるよね
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1, おもしろおかしい)
いえ嘘です。
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:2, 興味深い)
# ごめんなさいー。
# でも、そーゆーのを、ずーっとずーっと待っているんですー。
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:2, 参考になる)
出ていますよ。それもウォズの支援付きで。ご希望の商品とは若干違うかもしれませんが。
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1)
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1, 興味深い)
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1, 参考になる)
OS X ならiPhoneで十分ですよ。私としては、画面の面積が2倍ぐらいの大きさになったiPhoneがほしいです。
銀座のソニプラで実機をさわってきました。Vista採用はあまりに痛いですね。スタートメニューを出そうとしただけで、ぐるぐる回るカーソルがでてました。まあ、アレゲな人なら何とでもするとは思いますが、一般ユーザだと返品したくなるんではないでしょうか。
VAIO TXユーザでしたが、立ったまま使えない、画面が細かすぎる、レスポンスがもっさりで、結局あまり使いませんでした。 Pは小さいので立ったままで使えそうですが、以外と使う人を選ぶのではないかと思います。まあ、ネットジャンキーとか、モバイルで文章を沢山書かなければいけない人とかには最適なんでしょう。
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1)
>>でもって、360度ディスプレイを回転させて
360°までいかなくても180°位で十分な気がする。
**たこさん**・・・
Re: (スコア:0)
尖った物作らせると、やはりさすがソニーだなと思うんですが、如何せんソニータイm
あれ、誰か来t
Re: (スコア:0)
サイズが横長って以外に何かポイントあります?
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1, 興味深い)
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1)
> 発熱部の後ろに電界コンデンサ入れたり
買う前には分解記事をチェックしよっと
Re:XPが選べれば完璧だったのになぁ (スコア:1)
>> 発熱部の後ろに電界コンデンサ入れたり
>
> 買う前には分解記事をチェックしよっと
CPU&チップセット [impress.co.jp]の裏は電源ユニット(=電解とは限りませんがコンデンサの塊) [impress.co.jp]です。[元記事] [impress.co.jp]
ものすごく勇気ある設計だと思いますが、Z540のTDPは3Wもないので可能なのかも。
まあ、ソニスタ or 販売店延長保証は必須でしょうねぇ。あとはこまめなバックアップも。ただ、こういうのが分かっていても欲しくなるという魔力がこいつにはあります。
Re:電源ユニットの寿命 (スコア:1)
>CPU&チップセットの裏は電源ユニット(=電解とは限りませんがコンデンサの塊)です。[元記事]
>ものすごく勇気ある設計だと思いますが、Z540のTDPは3Wもないので可能なのかも。
電源ユニットの中に、電解コンデンサはないですよ。
この電源ユニットは、タンタルコンデンサとかセラミックコンデンサで設計されています。
タンタルコンデンサの寿命は、トラ技の記事に半永久的と書いてありましたので、
コンデンサが原因で故障するとは、考えにくいですね。
電源ユニット → http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/ubiq_173.jpg [impress.co.jp]
Re:電源ユニットの寿命 (スコア:1)
うう、ほしいけどこれはドキドキするな。
「+」が印刷されている部品は固体電解コンデンサではないのかしらん。
液体電解コンデンサみたいに弱くはないんだろうけど、大丈夫なのかな。
XPにこだわりは無いが (スコア:0)
個人的序列では、「Vista(Home Basicを除く) > XP > Vista Home Basic」なので。
Home Basicがもう少し頑張ったSKUなら良かったんだが。
Re:XPにこだわりは無いが (スコア:3, 参考になる)
そこはBTOで32ビット版Windows Vista Business(SP1)/Home Premium(SP1)が選べるので問題ないでしょう.
Re:XPにこだわりは無いが (スコア:1, 参考になる)
勘違いしている人が猛烈に多いんですが Aero = GPU 描画、ではありません
GPU 描画機構は Vista の全バージョンに乗ってます
ただしテーマをクラッシックにしてしまうとだめ
「Vista」と入っているどれかを選ぶ必要があります
RadeonHDビデオカードでGDIアプリケーション(ex. teraterm)を動かすとよくわかります
Aero (スコア:1, 参考になる)
「*1 : Windows Aeroは使用できません。」とありまっせ。
Re:Aero (スコア:1)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/08/news073_4.html [itmedia.co.jp]
名物に旨いものなし!
Re:XPにこだわりは無いが (スコア:1)
> 堂々と「標準:Home Premium、オプション:Business」とできない理由の存在
裏のライセンスコードのシールにULCPCって書いてあるかどうかチェックしてこようっと。
昨日実機見てきたばっかりだけど、そこには気がつかなかった。
もしULCPCだったら、店頭モデルがVista Home Basicな理由はきっとそれですね。
ちなみに展示機はBusinessでした。
Aeroは超もっさり(工人舎SH6比)でしたが、設定は可能でした。
Re:XPにこだわりは無いが (スコア:1)
ライセンスにはULPCの文字はありませんでした。
# ULPC のライセンスシールは見たこと無いけど
# ライセンスシールの端から端までみたけど、ULPCの文字は無かった
ちなみに(モバイルPCだと当たり前かもしれませんけど)
バッテリーをはずしたところに張ってあるので、
バッテリーが付いている展示機だと確認できませんのであしからず。