アカウント名:
パスワード:
ad[es]がもっさりしすぎて、03に乗り換えたけどやっぱりもっさりしてる。あれよりも遅いのかなぁ。
iPhoneって快適?
> あ、あとテキスト編集はやっぱりハードウェアキーボードにはかないませんね。
これなんですが、自分の場合、今まで購入したどの携帯端末のハードウェアキーボードよりもiPhoneのフリック入力のほうが速いです。
CPUの処理能力だけ見ると、どれも似たり寄ったりですよ。
WILLCOM 03: Intel XScale PXA270 520MHz (Arm10)Touch Pro、Touch Diamond: Qualcomm MSM7201A 528 MHz (Arm11)iPod Touch、iPhone: Samsung S3C6400 620MHz (Arm11)
XScaleはコアの世代が古いし、クロック的にはiPhone がちょっと上ですが、それほど大きな差ではないでしょう。
それでも、私がちょっと触った感じだと、レスポンスはiPhone > Touch Diamond >> WILLCOM 03って感じでした。とにかく WILLCOM 03 はもっさり。クロックの差とかコアの差なんかよりはっきりと違います。
iPhone のレスポンスが良いのは、CPUが速いとか解像度が低いのもあるでしょうけど、それよりも、ソフトの出来が良いんだと思います。
WILLCOM 03 で自作ソフトなんかを動かしたりしてますが、CPUの動作速度そのものは問題ないんですよね。同僚の Touch Diamond と比べても、純粋な計算速度だけなら全然変わらない。それに、Opera 同士の比較だとレスポンスもどっこいどっこい
でも、ランチャーのレスポンスとかはTouch Diamond の方が格段に良い感じです。
YoutubeのFLVファイル自体の再生は余力有るくらいに感じてますが・・・ADESで03は稼動モック触りましたが日本語変換関係とテンキーのあれさに興味失いました。
と言うか、そこまでもっさりを感じていないのですが(初代W-ZERO3の方がもっさりしてたし)
コアの話をしているのであれば、XScaleはARM10ではありません。XScaleはXScaleです。
Windows CE 5.0系のkernelは、古い設計を引きずっていて、APIを呼び出す際のオーバーヘッドが馬鹿にならないんです。Windows CE 6.0ではそのあたりを考慮してkernel構造を大幅に改良 [impress.co.jp]しているのですが。
Windows Mobile 6.xはバージョンこそ6.0ですが、kernelはWindows CE 5.0系なんですね。互換性重視はわかりますが、結構がっかりしました‥
>03が勝ってるのはハードウェアキーボードが付いている所だけではないかと・・・・・・
iPhoneの場でiPodの話を出すのは筋違いもいいところだが、うちのiPod最近、曲の再生中に止まる。そうすると、ソフトウェアリセットは効かず、ハードウェアリセットの類もなく、電源が切れるまで固まったまま。
こういう、暴走をしないことを前提に作った計算機ってかくも無様なものかと。
でも、iPhoneではこういうことは決しておきないんでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
03も重いよ (スコア:2, 参考になる)
ad[es]がもっさりしすぎて、03に乗り換えたけどやっぱりもっさりしてる。
あれよりも遅いのかなぁ。
iPhoneって快適?
iPhone (スコア:2, 参考になる)
iPod touchはすいすい動きますよ~。スペックはほぼiPhoneと同じはずですのでiPhoneも軽いんではないでしょうか?
おれはもっぱらWILLCOM03は無線LANルーター&ゲートウェイ化してiPod touchでネット接続してますねー。
速度は同じはずなのに、そっちの方がサクサク感じます。
GUIも確実にiPhone OSの方が使いやすいです。
コピペができないのが非常に残念ですがOS3.0でこの問題は解決するとか。
03が勝ってるのはハードウェアキーボードが付いている所だけではないかと・・・・・・
HTC製のWM機ならたぶんもっときびきび動いて快適なんじゃないですかね??
PDF (スコア:2)
Re: (スコア:0)
まぁ、PDFのレンダリングなんて、それ程重いもんなんじゃないっすかね。
Re: (スコア:0)
> 速度は同じはずなのに、そっちの方がサクサク感じます。
完全にオフトピで恐縮なんだけど、
その使い方でも(03上でのWebブラウザ操作よりも)
体感速度が上がってるって事ですか?
03上で使うWebブラウザは
ハードウェアスペック的には前の代と変わってない筈なのに、
体感的には明らかに速度が落ちてしまったので、
在りそうな事だとは思いつつ、念のため。
自分の使い方の限りにおいては、
WindowsMobile環境の全てがiPhoneに劣るとは思って無いけど、
明らかに劣る部分について「03ゲートウェイ化+iPod touch」でも補えるなら、
touch導入を考えたいな、と。
電話はこれ以上要らないし、iPodならいずれは買い換えるし、
はいはい。 (スコア:2, 興味深い)
Wi-Fi接続した場合でもiPod touchの方が早いです。
特にスクロール、画面の拡大縮小、操作性など、確実にiPod touch上のsafariの方が上です。
Flash対応でないところのみsafariが劣っていますが。
あ、あとテキスト編集はやっぱりハードウェアキーボードにはかないませんね。
ただ最近、WILLCOMから無線ルーター専用機が出ているようなので、そっちの方が確実かもしれませんが。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/10/09/index.html
電池もこちらの方が確実に持ちがいいと思います。
僕はeneloop KBC-L2を外部電源として常備しています。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/booster.html
5000mAhの高容量なので結構持ちますよ~。
タバコの箱よりちっちゃいですし。
iPhoneにしろよって意見も出るかもしれませんが、やはり電話は電池が切れると困るので、電池容量の貧弱なiPhoneではちょっと怖いですね。
Re:はいはい。 (スコア:1, 参考になる)
> あ、あとテキスト編集はやっぱりハードウェアキーボードにはかないませんね。
これなんですが、自分の場合、
今まで購入したどの携帯端末のハードウェアキーボードよりも
iPhoneのフリック入力のほうが速いです。
Re: (スコア:0)
うーん。。。 (スコア:1)
使ったことないですがHTC製のWM機とかなら結構サクサク動くんじゃないですかね??
touch PROとか。
UNIX系だから早いっていうのはちょっと疑問を感じますね。。
まぁiPhone OSの出来がいいことは認めます。
UNIX系のOSの方が安定してるのも認めます。
WILLCOM03はそれはそれで結構使い道ありますけどねー。
Re:うーん。。。 (スコア:2, 参考になる)
CPUの処理能力だけ見ると、どれも似たり寄ったりですよ。
WILLCOM 03: Intel XScale PXA270 520MHz (Arm10)
Touch Pro、Touch Diamond: Qualcomm MSM7201A 528 MHz (Arm11)
iPod Touch、iPhone: Samsung S3C6400 620MHz (Arm11)
XScaleはコアの世代が古いし、クロック的にはiPhone がちょっと上ですが、それほど大きな差ではないでしょう。
それでも、私がちょっと触った感じだと、レスポンスは
iPhone > Touch Diamond >> WILLCOM 03
って感じでした。
とにかく WILLCOM 03 はもっさり。クロックの差とかコアの差なんかよりはっきりと違います。
iPhone のレスポンスが良いのは、CPUが速いとか解像度が低いのもあるでしょうけど、
それよりも、ソフトの出来が良いんだと思います。
WILLCOM 03 で自作ソフトなんかを動かしたりしてますが、CPUの動作速度そのものは問題ないんですよね。
同僚の Touch Diamond と比べても、純粋な計算速度だけなら全然変わらない。
それに、Opera 同士の比較だとレスポンスもどっこいどっこい
でも、ランチャーのレスポンスとかはTouch Diamond の方が格段に良い感じです。
なーるほど。 (スコア:1)
CPU自体の処理能力はそんなに変わらないんですねー。
ということはやっぱりOSのチューニングの問題なんですかね。。。
GUIフレームワークなんかの。
WindowsMobile版のYouTubeアプリでの再生には正直がっかりしました。
紙芝居ー!!って感じでしたね。
core player も入れてるんですが、やっぱり高解像度ファイルの再生はきついです。
確かに解像度の問題もあるのかもしれませんね。
touchシリーズもそんなもんなんですね・・・・・
ちょっとがっかりです・・
Re:なーるほど。 (スコア:1)
YoutubeのFLVファイル自体の再生は余力有るくらいに感じてますが・・・ADESで
03は稼動モック触りましたが日本語変換関係とテンキーのあれさに興味失いました。
と言うか、そこまでもっさりを感じていないのですが(初代W-ZERO3の方がもっさりしてたし)
iPhoneのCPUは制限されている (スコア:0)
iPhoneOSファミリーで一番さくさく動くのはTouch2Gです、おまけにTouchは
電話用アプリが走ってる必要がないので、メモリの余裕が少しあるのかiPhoneに
比べて遅くなる場面が少ないです。
iPhoneは解像度が低いと言っても、lpiで言えばその辺のモニタの2倍近い密度であり
充分小さい文字まで可読性が高いので
不必要にデカイデーターをさばかなくて済むのもさくさく感に繋がってますよね。
Re: (スコア:0)
コアの話をしているのであれば、XScaleはARM10ではありません。
XScaleはXScaleです。
Re: (スコア:0)
03と比べてかなり低いので、レンダリングが軽いだけでは?
その可能性 (スコア:1)
高解像度なのは綺麗でいいんですけどiPod touch使ってると、アプリの設計次第では解像度の問題は十分補えるんだなーって感じですね。
Re:うーん。。。 (スコア:1)
ad es の方が倍ぐらい遅かった・・・・・・。
動画を画面いっぱいにズームする処理で差がでるポイです。
スマートフォンには解像度は要らないなぁと思った瞬間。
Re: (スコア:0)
Windows CE 5.0系のkernelは、古い設計を引きずっていて、APIを呼び出す際のオーバーヘッドが馬鹿にならないんです。
Windows CE 6.0ではそのあたりを考慮してkernel構造を大幅に改良 [impress.co.jp]しているのですが。
Windows Mobile 6.xはバージョンこそ6.0ですが、kernelはWindows CE 5.0系なんですね。
互換性重視はわかりますが、結構がっかりしました‥
Re: (スコア:0)
>03が勝ってるのはハードウェアキーボードが付いている所だけではないかと・・・・・・
iPhoneの場でiPodの話を出すのは筋違いもいいところだが、うちのiPod最近、
曲の再生中に止まる。
そうすると、ソフトウェアリセットは効かず、ハードウェアリセットの類もなく、
電源が切れるまで固まったまま。
こういう、暴走をしないことを前提に作った計算機ってかくも無様なものかと。
でも、iPhoneではこういうことは決しておきないんでしょうね。
Re: (スコア:0)
ボタンを両方長押しすればよいのでは?