アカウント名:
パスワード:
手間がかからない時計といえば、だいぶ前に暮らしの手帖 [kurashi-no-techo.co.jp]で「交流時計」というものが紹介されていましたね。
もう10年以上前なので詳しい記事の内容は忘れましたが、この時計は、交流モーターの回転数が周波数に比例するという性質を利用したもので、電力会社から送られる交流の周波数がちょうど50/60Hzであるなら、原理上、まず狂いません。また、家庭用電灯線から来る電気をそのまま使うため、乾電池を入れ替える必要が無く、エコロジーで経済的です。
まぁ、電力会社から送られてくる波形がぴったり一致しているわけではないですし(たしか、月差数秒程度の狂いがでると記事にありました)、停電したら、止まります(笑)。まだ生産中かどうかわかりませんが、興味のある方は探してみてはどうでしょうか。
電力のサイクルは確か総数制御でコントロールしているので、長いスパンで考えるとクォーツより正確だ、とか聞いたことあがあります。
しかし、今時電灯線に縛られる時計というのも不便なので使わなくなっちゃいましたねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
交流時計 (スコア:3, 参考になる)
手間がかからない時計といえば、だいぶ前に暮らしの手帖 [kurashi-no-techo.co.jp]で「交流時計」というものが紹介されていましたね。
もう10年以上前なので詳しい記事の内容は忘れましたが、この時計は、交流モーターの回転数が周波数に比例するという性質を利用したもので、電力会社から送られる交流の周波数がちょうど50/60Hzであるなら、原理上、まず狂いません。また、家庭用電灯線から来る電気をそのまま使うため、乾電池を入れ替える必要が無く、エコロジーで経済的です。
まぁ、電力会社から送られてくる波形がぴったり一致しているわけではないですし(たしか、月差数秒程度の狂いがでると記事にありました)、停電したら、止まります(笑)。まだ生産中かどうかわかりませんが、興味のある方は探してみてはどうでしょうか。
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
Re:交流時計 (スコア:2, 参考になる)
でも、実際は狂うんですよね。そんなに簡単な話じゃないです。
ntp の技術は 軍事目的で結構なお金をつかって研究された技術だと
聞いた事があります。
で、何が難しいのかというと誤差が重要になってくるわけです。
たとえば ”ちょうど”60Hzという 精度の定義を
誤差が 100万分の1 以下と定義したとしても、不十分です。
なぜなら、100万周期で 1単位 ずれるからです。
判りやすく言うと、 1秒で最大100万分の1秒ずれる精度を確保しても
100万秒 つまり 10日ちょっとで、最悪1秒ずれることになる
ということです。
Re:交流時計 (スコア:1, 参考になる)
>でも、実際は狂うんですよね。そんなに簡単な話じゃないです。
狂うのはだいたい、外来ノイズを不正カウントしてしまうためで、本来は非常に正確です。
職場の先輩に15年以上前に聞いた話では、AC型の時計をホテルの各部屋に取り付けたら、エレベーターの周りの部屋だけものすごい勢いで進み始めたとか。
電源にノイズフィルターをかましたら、嘘のように正確な時間を刻み始めたという話。
Re:交流時計 (スコア:1)
そんな話を読んだことがあります。
Re:交流時計 (スコア:1)
Re:交流時計 (スコア:1)
電力のサイクルは確か総数制御でコントロールしているので、長いスパンで考えるとクォーツより正確だ、とか聞いたことあがあります。
しかし、今時電灯線に縛られる時計というのも不便なので使わなくなっちゃいましたねぇ。
の
Re:交流時計 (スコア:1)
昔昔その昔 (スコア:1, 参考になる)
その機器の説明書を読むと「関西地区の場合と関東地区の場合で、プーリーのベルトを掛け替えるように指示が書いてあったんじゃ。
おわかりか?
若いの?
Re:昔昔その昔 (スコア:0)
うちの1100rpm@50Hz仕様脱水槽な洗濯機を60Hz地域で回してみたい。1320rpm脱水って早いだろうなァ。
#もはや時計ネタじゃないのでAC
#以前は50Hz/60Hzの光源で回転数調整してましたよね...
#ターンテーブルのみならずFDDのスピンドルも(笑)
たのしい実験室 (スコア:1)
昭和52年8月18日放送のIC時計 [geocities.co.jp]の回です。当時の放送のメモを残している人がいて、こうやって見ることができるなんて…という方向へ感心してしまいました。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:たのしい実験室 (スコア:1)
# 年齢がばれるのでAC
たのしく実験されてしまった (スコア:1)
ACになっていない~~んじゃなくて…
コメント元の私の歳がばれるぢゃないかっ!(笑)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:交流時計 (スコア:1)
狂いが問題になったようで、後継機のRD-X2ではクォーツ式の時計に変更になりました。
Re:交流時計 (スコア:1)
戦前物と60年代物とありますが、どちらも極めて正確。
ウチの場合、1年使っても1秒も狂ってないんじゃないかな?
ただし秒単位で時刻を合わせるのはかなり難しい。
時報聞きながらイチ、ニのサンでコンセントに差し込んでも必ず1秒くらいずれちまう。
ウチの2つの電気時計には赤と白になる丸窓があって、これは何なのか長年疑問でした。
先日手に入れた戦前の科学雑誌に偶然電気時計の記事があり、停電警告表示ということが判明。
長年の疑問が解けてスッキリ!
Re:交流時計 (スコア:1)
電力会社が設置している深夜電力用のタイマーが周波数をカウントして計時しているので、電力会社としても誤差が累積しないよう1日単位で調整しているという話を聞いたことがあるのですが、古い話なので出所不明
まとめ(Re:交流時計 (スコア:1)
ありきたりの結論ですね。
うじゃうじゃ
Re:交流時計 (スコア:0)
「デカデジクロック」という組み立てキットでも
電灯線の周波数を利用していると説明書に書いてあった
と思います。
非常に正確で、停電しない限り一年たっても数秒の
誤差しかありません。(うちは一年に一度停電するので
それ以上の精度は不明)
聞いた話で確かではないのですが、発電所のほうで
周波数はかなり厳密に調整しているらしいです。
関係ない話ですが、この