アカウント名:
パスワード:
メモリが勝手に外れるようなマザーボードなら、交換しておくべきだ。ユーザの過失で外れたなら、ユーザがそれを咎めるのは道理に反する。
「何もしてないのに、パソコンが動かなくなった」→ケースを開けてみたら、メモリが外れていた。
私は修理屋さんではないですけど、仮に知人に修理を頼まれてこういうケースに遭遇したら、真っ先に疑うのは「何らかの異常によりメモリが自然に脱落した?」ではなく、「知人が『何もしてない』というのは嘘じゃないか?」ですね。半可通がメモリ交換でもしようとして失敗した、でも認めようとしない、辺りw
おそらく業者の方だってそう思うでしょう。最初にアクションすべきなのは「お客さん、メモリ触りませんでした?」と尋ねることです。実際、それが正解なわけですし。
客の行っていることをまず疑ってかかれってか。そりゃご立派な修理業者だな。まるで素人が知人に修理を頼まれた時のような対応をするなんて。
結果論ですべての結果が出てから批評するあたり、あなたは「評論家」になる素養がたっぷりあると見えます。さっさと自分では何もできなくなり、最前線から相手にされなくなった人々の巣窟である「評論家」になって、周りの人間には嫌われるかも知れませんが、害もなければ益もない無難な人間になってください。
別ACですが、「客が何を主張していようと、一つ一つの事実確認をしていく」というのは問題解決の基本ステップではあります。
例え相手が一流企業のIT担当者であっても、言っていることを頭から鵜呑みにていると痛い目に遭いますし…。人間は誤認する生き物ですし、「何もしていない」というのは「特別なことは何もしていない」「変なことをした記憶はない」という意味だったりしますからねえ。
今回事実確認をきちんとしていないという証拠が一体どこに?しかも今回は実験として何があっても「開けていません」と客は答えるような、イレギュラーなお客だったわけですよ。
なんでテストの環境でしか起こりえない不具合を、一般化使用とする奴らが多いかな。
>それが良くある事例で、小手先の修理で問題ないことも既知なら良いんですが、>寡聞にしてノートパソコンのメモリが勝手に外れた、という故障事例を聞いたことがないので。
2回ほど経験があります。ノートPCが不調というので預かって調べているときに、メモリが搭載量の半分しか認識していないので状態を確認していたら外れかかっていました。直した後にテスト実行しましたがメモリ自体は異常無。2台目は別件(不具合調査ではなくAPインストールとかそんなので持ち込まれた)ですが、1台目と同機種だったことと、動作が遅いので念のためにと思って確認したらやはり外れかけていました。
よくあることでは無いものの、持ち運びの多いノートPCの場合、振動などで外れることも有得ると思っていた方が良いかもしれません。
それはたぶんスロットがおかしくなっています。マザーボードの交換が必要ですね。
材質の所為です。気温の高い夏場や長時間使用でスロットが柔らかくなりすぎるのは、シリーズ通しての欠点です。マザーボード交換は対策になりません。
出入りの業者に確認したところ同じ認識を持っていたので、間接的にですが開発部門に情報をフィードバックしたので、もしかしたら最新機種は材質変更されているかもしれません。
#決め付けは良くないですね
「デスクワークを続けていたら肩凝りになった」→「ちゃんともみほぐしておけばOk」
「変な姿勢で作業をしていたら肩凝りになった」→「骨格にゆがみがないかよくよくチェックして判断」
「何もしていないのに肩凝りになった」→「もみほぐすだけだと今後も勝手に凝るかもしれないから肩ごと切除したほうが良い」
将来発生する不満を余計な先回りしてまで潰さなくても、最小限の対症療法で賞味期限内何とか持たせるほうが現実的かつ親切だと思う。もちろん、先回りする必要性を説明して相手の理解を取り付けたり、余計な先回りで発生する追加料金を請求しないのなら、話は別だ。
「何もしていないのに肩凝りになった」→「もみほぐすだけだと今後も勝手に凝るかもしれないから肩ごと切除したほうが良い
それは現実的にありえない。それを言うなら「何か別の疾患が隠れている可能性がある。十分に検査が必要だ」という事になるでしょう。そしてコンピュータなら、人間と違って検査をするよりも、付け替えてしまった方が安いわけですから、マザーボード交換という選択肢も有りだと思いますが。
#不適切なたとえを出してそれで結論を求めようとする……#こういう人を見ていると、正確公平な情報と、質の高い教育がいかに大切かがよくわかります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
メモリが外れるような (スコア:0, すばらしい洞察)
メモリが勝手に外れるようなマザーボードなら、交換しておくべきだ。
ユーザの過失で外れたなら、ユーザがそれを咎めるのは道理に反する。
Re: (スコア:1)
必要なのも求めているのもバンパー修理だけなのに外装全交換を見積もられてそれを咎めることは
道理に反するってことですか?
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
この場合、依頼は、「安全に走れる状態に戻して」であって「バンパー修理だけお願い」ではないかと。 この実験で「メモリが外れてるのでちゃんと付けて」と言って修理屋に持ち込んだとは思いにくいので。
だとすると、見るからにひん曲がってるバンパー本体だけじゃなく、走らせてるときに突然バンパーが脱落するような事故を防ぐため、取り付け部分もチェックすべきでしょう。で、パソコンの場合はメモリのコネクタなんて付け外し出来るもんじゃないから、マザーボード交換。
実際はなんと言って修理に出しかにもよるので何とも言えないところですが。
「メモリを増やしたら動かなくなった」→「ちゃんと刺したらOk」
「落っことしたら動かなくなった」→「コネクタに破損がないかよくよくチェックして判断」
「何もしてないのに動かなくなった」→「はめただけだと今後も勝手に外れるかもしれないから交換した方が良い」
Re:メモリが外れるような (スコア:2, 興味深い)
本ストーリーの場合、わざとメモリーを外しているわけで、自然に脱落するような
物理的要因は存在しないと考えていいでしょう。 実際、メモリーのほうはテストすりゃわかりますし、示せますよね。こんなこと。
しかし記事に書かれていない。
つまり、両者に共通なのは、知識が見る人間が見れば不必要な作業を、
業者は知識があり、顧客は無い、という状態をいいことに追加し、費用を加算している、
という状況なわけです。
これを咎めることは、元がユーザの過失であれなんであれ、道理に反しますか?
「実は業者からはメモリーが外れやすくなっていたことを示した上で見積もりが出されていたが、記事では隠している」
と想像したならば元コメの批判も成立しますけどね。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
>物理的要因は存在しないと考えていいでしょう。
ならばこそ、要因が認められないのに故障が起こった極めて気持ち悪い事例なので、慎重に対処する必要があるんじゃないかと感じたのですが。走ってたらいつの間にかバンパーが歪んでいた、みたいな。
それが良くある事例で、小手先の修理で問題ないことも既知なら良いんですが、寡聞にしてノートパソコンのメモリが勝手に外れた、という故障事例を聞いたことがないので。修理業者クラスの常識が「ああメモリが外れたんですね。良くあるんですよ、ぱちん」なんでしょうか? ぬるい自作派程度の経験、知識だと「メモリが勝手に外れた? まじで? なんか歪んでるんじゃない?」ぐらいのイメージになるもので。
めんどくさかったら「一見して歪んでそうには見えないけど、気持ち悪いから買い換えたら?」ぐらいは言ってしまいそうなので、それだけで業者を批判はできません。
Re:メモリが外れるような (スコア:4, すばらしい洞察)
「何もしてないのに、パソコンが動かなくなった」→ケースを開けてみたら、メモリが外れていた。
私は修理屋さんではないですけど、仮に知人に修理を頼まれてこういうケースに遭遇したら、真っ先に疑うのは「何らかの異常によりメモリが自然に脱落した?」ではなく、「知人が『何もしてない』というのは嘘じゃないか?」ですね。
半可通がメモリ交換でもしようとして失敗した、でも認めようとしない、辺りw
おそらく業者の方だってそう思うでしょう。最初にアクションすべきなのは「お客さん、メモリ触りませんでした?」と尋ねることです。実際、それが正解なわけですし。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
Re: (スコア:0)
客の行っていることをまず疑ってかかれってか。
そりゃご立派な修理業者だな。まるで素人が知人に修理を頼まれた時のような対応をするなんて。
結果論ですべての結果が出てから批評するあたり、あなたは「評論家」になる素養がたっぷりあると見えます。
さっさと自分では何もできなくなり、最前線から相手にされなくなった人々の巣窟である「評論家」になって、
周りの人間には嫌われるかも知れませんが、害もなければ益もない無難な人間になってください。
何もしてないのに起動しなくなった…そうですか。ところで○○のバージョンは…あ、更新なさったと… (スコア:0)
別ACですが、「客が何を主張していようと、一つ一つの事実確認をしていく」というのは問題解決の基本ステップではあります。
例え相手が一流企業のIT担当者であっても、言っていることを頭から鵜呑みにていると痛い目に遭いますし…。
人間は誤認する生き物ですし、「何もしていない」というのは「特別なことは何もしていない」「変なことをした記憶はない」という意味だったりしますからねえ。
Re: (スコア:0)
今回事実確認をきちんとしていないという証拠が一体どこに?
しかも今回は実験として何があっても「開けていません」と客は答えるような、イレギュラーなお客だったわけですよ。
なんでテストの環境でしか起こりえない不具合を、一般化使用とする奴らが多いかな。
Re: (スコア:0)
Re:メモリが外れるような (スコア:2, 参考になる)
>それが良くある事例で、小手先の修理で問題ないことも既知なら良いんですが、
>寡聞にしてノートパソコンのメモリが勝手に外れた、という故障事例を聞いたことがないので。
2回ほど経験があります。
ノートPCが不調というので預かって調べているときに、メモリが搭載量の半分しか認識していないので
状態を確認していたら外れかかっていました。
直した後にテスト実行しましたがメモリ自体は異常無。
2台目は別件(不具合調査ではなくAPインストールとかそんなので持ち込まれた)ですが、
1台目と同機種だったことと、動作が遅いので念のためにと思って確認したら
やはり外れかけていました。
よくあることでは無いものの、
持ち運びの多いノートPCの場合、
振動などで外れることも有得ると思っていた方が良いかもしれません。
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
それはたぶんスロットがおかしくなっています。
マザーボードの交換が必要ですね。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
材質の所為です。
気温の高い夏場や長時間使用でスロットが柔らかくなりすぎるのは、
シリーズ通しての欠点です。
マザーボード交換は対策になりません。
出入りの業者に確認したところ同じ認識を持っていたので、
間接的にですが開発部門に情報をフィードバックしたので、
もしかしたら最新機種は材質変更されているかもしれません。
#決め付けは良くないですね
☆大きい羊は美しい☆
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
そういうのがまともなプロと言えるんでしょうか。
まあ例示した自動車修理業では実際そういう悪徳商法がまかり通ってるのですけどね。
ちゃんと計測、確認した上で、そのままで良いのか、修理が必要なのか、
交換が必要なのかを提示するまともな業者もいますので。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
>そういうのがまともなプロと言えるんでしょうか。
どちらとも言い難いです。それがまともなプロの対応と言えるかどうか分かりません。分からないから批判しようがないと思うのですが。分からないけど、きっと邪悪だ、というのは乱暴だと思うので。
例示されてるところからしても、悪徳だと断ずる根拠は、プロなら当然、メモリがどれぐらい取れやすいかを知っていて、メモリが取れやすいコネクタかどうかの判定基準を持っているはずだ、ってとこですよね。その上で、問題ないと判断できたはずなのに、マザーボードの交換まで持ちかけたから悪徳だ、と。
勝手なイメージですが、ちょっとその「メモリの取れやすさ判定」をちゃんと出来るとは思えないんですよね。メモリが勝手に外れた事例を聞いたことがないので。
なので、業者が「交換の要あり」と言ってきた時点で即アウトという素人判断は危険じゃないかと。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
とりあえずこのストーリにおいては素人は存在していないわけですが。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
>とりあえずこのストーリにおいては素人は存在していないわけですが。
読者は素人ですよね?
一般論として、元のコメントの「メモリが勝手に外れるようなマザーボードなら、交換しておくべきだ。 [srad.jp]」にも一理あると思ったのでフォローしたつもりだったのですが。
ほんとに丁寧な対応は、このコメント [srad.jp]の、ちゃんと段階に分けて提示する、になるんだと思います。で、そこまで手間をかけられない(安くてまともな?)業者だと、全とっかえを提示してくる事もあるぐらいの故障じゃないかな、と思うので、「交換=悪」と素人のスラド読者が即断する風潮はいかがかなぁ、と気になったのです。
あとまあ、私がコメントをぶら下げた位置がまずかったでしょうか。 このストーリーで話題になってる実験結果そのものに疑問を差し挟むつもりはありません。別件から悪徳業者と分かってるのでふっかけようと「交換すべし」と言ったんでしょうけど、そこには議論の余地がないので。
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
Re:メモリが外れるような (スコア:1)
Re: (スコア:0)
メインストーリーの中の判断は記事の中で完結してるじゃないか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「デスクワークを続けていたら肩凝りになった」
→「ちゃんともみほぐしておけばOk」
「変な姿勢で作業をしていたら肩凝りになった」
→「骨格にゆがみがないかよくよくチェックして判断」
「何もしていないのに肩凝りになった」
→「もみほぐすだけだと今後も勝手に凝るかもしれないから肩ごと切除したほうが良い」
将来発生する不満を余計な先回りしてまで潰さなくても、最小限の対症療法で賞味期限内何とか持たせるほうが現実的かつ親切だと思う。
もちろん、先回りする必要性を説明して相手の理解を取り付けたり、余計な先回りで発生する追加料金を請求しないのなら、話は別だ。
Re: (スコア:0)
それは現実的にありえない。
それを言うなら「何か別の疾患が隠れている可能性がある。十分に検査が必要だ」という事になるでしょう。
そしてコンピュータなら、人間と違って検査をするよりも、付け替えてしまった方が安いわけですから、マザーボード交換という選択肢も有りだと思いますが。
#不適切なたとえを出してそれで結論を求めようとする……
#こういう人を見ていると、正確公平な情報と、質の高い教育がいかに大切かがよくわかります
Re:メモリが外れるような (スコア:1)