アカウント名:
パスワード:
記事 [reuters.com]
によると
車両本体の価格は同クラスのガソリン車と同じにし、電池のリース代と充電費用を合わせたコストをガソリン代以下に抑える。
なんてなってますね。トータルコストでガソリン車を超えようと言う意欲的な目標設定のようです。
電池をリースにする、なんてのは良いアイディアと思います。ユーザにとっては、電池交換というリスクをランニングコストに変更できるし、本体価格から切り離しで初期コストを下げられます。企業的には日銭の仕組みになるなぁ、と言うことで。
昔の記事 [msn.com]によると、アメリカのベンチャー企業ベタープレイスのシステムを使っているみたいですね。前にTVで見た記憶だと、ベタープレイスはバッテリー交換専用の機械を使っていてガソリンスタンドみたいなスタンドで簡単に好感できるようになっているようです。
スタンドの普及しだいですが、三菱よりは期待しています。
日産のリリースには、30分以内って書いてありますね。
編集者殿記事訂正よろしく
> 日産のリリースには、30分以内って書いてありますね。orz
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
単位時間あたりのエネルギー (ワット) はすごい値になるでしょうね。家庭用電源 (それでも 200V だけど) と分けて書いてあるのは、ガソリンスタンドの電池版を想定しての話だと思います。
これとエネルギー効率の話はまた別ですね。1km を決められた時間内に走るのに、個別の自動車に搭載の内燃機関を使うのと、大規模発電施設からの供給でまかなうのと、どっちが効率がいいかということです。走行距離だけで見ると、たとえばプリウスは街乗りで 20km/l くらいですかね? ガソリンの値段をリッター120円とすると、これで160km 走るのには 960 円ですか。
一方 LEAF の電池は 24kWh とあります。電気代の計算にはいろんなページがありますが、だいたい 530 円くらいのようです。
強烈にお得ではないかもしれないけど、ガソリンの暫定税率が撤廃にならない限りは、電気代の方がお得と言っていいと思います。まぁあとは初期投資を回収するのにどれくらいかかるか、ですかね。
心配しなくても充電用電力やら設備に税をかけてガソリンの水準まで上げます。
一般家庭でも大抵は200V readyのハズですよ。
いまどき、一般家庭に引き込まれている電力線は単相3線式のハズです。
3つの線にそれぞれ +100V, 0V, -100V が供給されていますから、100V を取りたい場合は +100V と 0V または 0V と -100V に結線します。
そして200V を取りたい場合は +100V と -100V に結線します。
# 余談ですが、PLC を導入する場合には、100V の取り出し方が同じ# 部屋同士でないと、当然ながら通信できないことになります。
簡単な見分け方は配電盤のブレーカーやメーターに赤・白・黒のように3本コードが入っていれば大抵そうですね。稀に三相三線な時もありますが、一般的には上述の単相三線なはずですね。他の見分け方としては、ブレーカーのどこかに「中性線欠相保護」といった文面があればほぼ確実に単相三線で200V Ready!かと。
# 夏場は三相三線な業務用冷凍庫(-30度Over可)でスイカを冷やしてたのでAC
>一般家庭でも大抵は200V readyのハズですよ。うちもそうなっているのですが、その状態(家庭用30A契約)から200Vのコンセントを新規で欲しい場合具体的にどうしたらいいのでしょう?
・まずアパートなので大家に言うのはいいとして なんて言ったらいいのか?・配電盤から直接200Vのコンセントを生やすのが 壁とか工事しなくていいだろう。とか。・そもそも配電盤は取り替えるの?とか。・たぶん勝手にいじるのはダメだから、 資格持ってる人が工事するんだよね?とか。
だれか教えて!
お近くの電気屋さんへが一番早いかと。
>・そもそも配電盤は取り替えるの?とか。現状の配電盤によります。ブレーカーを落とした状態で開けて中に金属っぽい棒(ブスバー)が平行に3本見えたらラッキー。ヨビとか空きがあるならそこに200V対応の分岐ブレーカー(20A位のいっぱいある奴)を取り付ければOKな場合もあります。# エアコン専用コンセントとか運がよければ屋内配線もコミで最初から200V対応で配電盤の接続とコンセントを変えるだけでOKな事もあります。メーカーとか型番が書いてあるで
IHクッキングヒーターを導入してる家だと案外200V入ってる可能性高いですよ。
電力会社が言うにはですね、できることなら200V化してください効率がいいんですおねがいですもう家にある乾燥機とかエアコンとか電気食うのはとっとと200Vにしろっつってんだろボケガァ
みたいな感じで勧めてるようですよ?
#夏休みバージョンでお届けしました :-)
>配線で30Wもロスしてるんです。
違います。あなたの住んでる築35年のマンションの高圧受電設備が容量不足なので電圧降下してるだけです。
#もしかして、おもおか狙い?
100Vはイカンと思うようになりました。
昇圧の話はどうなっているのでしょうかねぇ。http://www.jema-net.or.jp/Japanese/denki/2003/de-0304/p14-17.pdf [jema-net.or.jp]http://www.jema-net.or.jp/Japanese/denki/2003/de-0306/p03-19.pdf [jema-net.or.jp]
日産のサイトに掲示されている情報。
電池容量は 24KWh 夜間電力で充電すると、電気代はガソリン代(何時の?)の 1/5 ということ。
急速充電ではロスが多くなると思われる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
気になるのは電気代 (スコア:1)
果たして何キロワット(メガワット?)消費するんでしょうか
ガソリン代が節約できてもそのぶん以上に電気代がかかるようでは
本末転倒どころかむしろ非エコだと思いますが・・・
Re:気になるのは電気代 (スコア:2, 参考になる)
記事 [reuters.com]
によると
なんてなってますね。トータルコストでガソリン車を超えようと言う意欲的な目標設定のようです。
電池をリースにする、なんてのは良いアイディアと思います。ユーザにとっては、電池交換というリスクをランニングコストに変更できるし、本体価格から切り離しで初期コストを下げられます。企業的には日銭の仕組みになるなぁ、と言うことで。
の
Re:気になるのは電気代 (スコア:2)
昔の記事 [msn.com]
によると、アメリカのベンチャー企業ベタープレイスのシステムを使っているみたいですね。
前にTVで見た記憶だと、ベタープレイスはバッテリー交換専用の機械を使っていて
ガソリンスタンドみたいなスタンドで簡単に好感できるようになっているようです。
スタンドの普及しだいですが、三菱よりは期待しています。
Re:気になるのは電気代 (スコア:1)
日産のリリースには、30分以内って書いてありますね。
編集者殿記事訂正よろしく
IDENTIFICATION DIVISION.
AUTHOR YUKI-KUN.
Re:気になるのは電気代 (スコア:1)
> 日産のリリースには、30分以内って書いてありますね。
orz
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
混沌の中にこそ真実がある・・・かもしれないけど探すのめんどい
Re:気になるのは電気代 (スコア:1)
単位時間あたりのエネルギー (ワット) はすごい値になるでしょうね。家庭用電源 (それでも 200V だけど) と分けて書いてあるのは、ガソリンスタンドの電池版を想定しての話だと思います。
これとエネルギー効率の話はまた別ですね。1km を決められた時間内に走るのに、個別の自動車に搭載の内燃機関を使うのと、大規模発電施設からの供給でまかなうのと、どっちが効率がいいかということです。走行距離だけで見ると、たとえばプリウスは街乗りで 20km/l くらいですかね? ガソリンの値段をリッター120円とすると、これで160km 走るのには 960 円ですか。
一方 LEAF の電池は 24kWh とあります。電気代の計算にはいろんなページがありますが、だいたい 530 円くらいのようです。
強烈にお得ではないかもしれないけど、ガソリンの暫定税率が撤廃にならない限りは、電気代の方がお得と言っていいと思います。まぁあとは初期投資を回収するのにどれくらいかかるか、ですかね。
Re: (スコア:0)
心配しなくても充電用電力やら設備に税をかけてガソリンの水準まで上げます。
Re: (スコア:0)
電力各社は夜間の電力需要を増やしたがっていますから、電力業界をあげて課税に反対してくれるでしょう。
昼と夜の需要の違いが大きいために設備の効率が悪く、また、需要が少ない時間帯には電力の安定供給に要するコストが高くなりますので。
とくに風力発電の設備増加のためには、夜間の電力需要の増加が必要で、深夜の電気自動車の充電は期待の星です。
Re: (スコア:0)
一般的なんでしょうか?
あと重量税とかナンバーとか電気自動車はどういうクラスになるんでしょうね。
知っている識者いたらよろしくお願いします。
Re:気になるのは電気代 (スコア:2, 参考になる)
一般家庭でも大抵は200V readyのハズですよ。
いまどき、一般家庭に引き込まれている電力線は単相3線式のハズです。
3つの線にそれぞれ +100V, 0V, -100V が供給されていますから、
100V を取りたい場合は +100V と 0V または 0V と -100V に結線します。
そして200V を取りたい場合は +100V と -100V に結線します。
# 余談ですが、PLC を導入する場合には、100V の取り出し方が同じ
# 部屋同士でないと、当然ながら通信できないことになります。
Re: (スコア:0)
簡単な見分け方は配電盤のブレーカーやメーターに赤・白・黒のように3本コードが入っていれば大抵そうですね。
稀に三相三線な時もありますが、一般的には上述の単相三線なはずですね。
他の見分け方としては、ブレーカーのどこかに「中性線欠相保護」といった文面があればほぼ確実に単相三線で200V Ready!かと。
# 夏場は三相三線な業務用冷凍庫(-30度Over可)でスイカを冷やしてたのでAC
Re: (スコア:0)
>一般家庭でも大抵は200V readyのハズですよ。
うちもそうなっているのですが、
その状態(家庭用30A契約)から200Vのコンセントを新規で欲しい場合
具体的にどうしたらいいのでしょう?
・まずアパートなので大家に言うのはいいとして
なんて言ったらいいのか?
・配電盤から直接200Vのコンセントを生やすのが
壁とか工事しなくていいだろう。とか。
・そもそも配電盤は取り替えるの?とか。
・たぶん勝手にいじるのはダメだから、
資格持ってる人が工事するんだよね?とか。
だれか教えて!
Re: (スコア:0)
お近くの電気屋さんへが一番早いかと。
>・そもそも配電盤は取り替えるの?とか。
現状の配電盤によります。
ブレーカーを落とした状態で開けて中に金属っぽい棒(ブスバー)が平行に3本見えたらラッキー。
ヨビとか空きがあるならそこに200V対応の分岐ブレーカー(20A位のいっぱいある奴)を取り付ければOKな場合もあります。
# エアコン専用コンセントとか運がよければ屋内配線もコミで最初から200V対応で配電盤の接続とコンセントを変えるだけでOKな事もあります。
メーカーとか型番が書いてあるで
Re:気になるのは電気代 (スコア:1)
IHクッキングヒーターを導入してる家だと
案外200V入ってる可能性高いですよ。
電力会社が言うにはですね、できることなら200V化してください
効率がいいんですおねがいですもう家にある乾燥機とかエアコンとか
電気食うのはとっとと200Vにしろっつってんだろボケガァ
みたいな感じで勧めてるようですよ?
#夏休みバージョンでお届けしました :-)
Re: (スコア:0)
中古で買ったので、最初からあったのか、あとから付けたのかは不明ですが。
冬場に電気ポット式の加湿器(こいつが10A食う)を使うようになって、100Vはイカンと思うようになりました。
スイッチを入れた途端に、コンセントの電圧が105Vから102Vに低下するんです。配線で30Wもロスしてるんです。
これが200Vになれば、そのロスが半分で済みます。
Re: (スコア:0)
>配線で30Wもロスしてるんです。
違います。あなたの住んでる築35年のマンションの高圧受電設備が容量不足なので電圧降下してるだけです。
#もしかして、おもおか狙い?
Re: (スコア:0)
深夜の、他の家が電気をあまり使っていない時間帯なら、電圧降下が生じない、と。
さっそく、来年の冬に試してみます。
Re: (スコア:0)
昇圧の話はどうなっているのでしょうかねぇ。
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/denki/2003/de-0304/p14-17.pdf [jema-net.or.jp]
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/denki/2003/de-0306/p03-19.pdf [jema-net.or.jp]
Re: (スコア:0)
特に立体駐車場になっているとことか...
Re: (スコア:0)
日産のサイトに掲示されている情報。
電池容量は 24KWh
夜間電力で充電すると、電気代はガソリン代(何時の?)の 1/5 ということ。
急速充電ではロスが多くなると思われる。
Re: (スコア:0)
環境には良いけど高価なものなんていくらでもあります。