アカウント名:
パスワード:
>散々発売延期した挙句に機能を大幅削減したにも関わらず>こんな間抜けなバグが発覚してしまうなんてお粗末すぎますね
プロアクションリプレイ等による改造ツールなので、Nintendoのバグですね
>#バグとは関係ない脚本家が叩かれているのは意味不明ですがw
ハードバグとは関係ないスクエニが叩かれているのは意味不明ですがw
完全に改造を防ぎきるのは相当困難でしょう。手法としては、徹底して暗号化やチェックサムをチェックを行うことだけですが、これをやりすぎると速度が非常に遅くなってDSでは現実的でなくなると思われます。
個人的には、むしろゲームコンセプトのバグであると思います。宝の地図が完全なランダム生成である以上、どれが改造されたデータなのかは判別不能です。中央サーバーが存在しませんのでチートプレイヤーの締め出しも不可能です。
ユーザー同士で通信プレイをするのなら、改造するもしないも互いの自己責任で何ら問題とはなりません。しかし、すれ違い通信は、技術的には中央サーバーが存在しないP2P通信ですので、ファイル共有ソフトと同様に誰にも制御できません。
ランダムちゃいます。
あるパラメータによって、地図の名前からボスからマップから配置されてる敵から宝箱とその中身まですべて一意に決まるようになってます。
2chでは地図検索ツールなるものが一時配布されてたことがあって、存在しうる地図を検索することができます。地図の名前だけでも中身をある程度絞り込めるので、たまった地図の整理に重宝しています。
正規の地図が取り得るパラメータの範囲は決まってるので、この範囲を外れた地図は不正な地図だ、というところまでは判断可能なのです。
個人的には、むしろゲームコンセプトのバグであると思います。宝の地図が完全なランダム生成である以上、どれが改造されたデータなのかは判別不能です。
個人的にはこの点がすごく疑問です。ランダム生成だったら、生成元のシードだけ渡すようなやり方でいいと思う。それ以外に何かプレイングによる変化があるなら、それが正規の変化かどうかをちゃんとチェック。後は、モンスター発生率とかアイテム発生率みたいなモノを変化させるような馬鹿なゲームデザインをしなければOK。(そもそもモンスター発生率とかはランダム生成でいいんだから)
ドラクエ9はプレイしてないので、もしかしたらハズしたことを言ってるかもしれませんが、まー技術的・ゲームデザイン的な設計ミスにあたるかなーとは思います。
なるほど。要するに、各パラメータ値がこっからここまでの範囲なら正規品、という判別ができるわけですね。たとえ改造で出現させたとしても、パラメータ範囲が正規の範囲であれば、それは実質的に正規の地図と同じだと思われます。
ただ、それができるなら、地図がその範囲を超えたものなのかどうか判別できるはずだと思いますが。正規に作成しうる地図であればプレイしても支障がないはずですので、それならゲームプレイに問題が生じるはずがありません。ゲーム側で改造品チェックを怠っているのだとしたら、それは明らかにゲームの不正対策に問題がありますね。
仮に改造したら止まるようにプログラミングしたとしても、それを回避する改造コードが出回るだけ。当然、改造コードと一緒に回避コードも掲示される。同じDSで発売された、ファンタシースターzeroのオンラインは酷い有様。それから、改造(強制開放)データを受け取れ無いようにするとして、それをチェックするのはチェックサムやらになると思うんだが、未配信の実在データを弾くのは難しいと思われ。
そうすると、それを回避するコードが(ry
いたちごっこになること自体を発生不可能にすることは無理でしょう。対策する→対策を出し抜く改造がされる→さらに対策する→さらに対策を出し抜く改造が……絶対に破られない対策なんてのは存在不可能に限りなく近い。
>>スクエニの罪は重い
レベル5じゃなくて、スクエニなの?
#対策不足も設計バグの範疇だと思うがなぁ……
スクエアエニックスって、改造対策が非常に重要になってくるオンラインゲームも運営していて、そう言ったノウハウというか想定はありそうな気がするのだが。こういう時って、仕様のレビューをする人はいないのかな。
一般論として、製品が走り出す前に、仕様をいろいろな人に見てもらって十分に洗い流してから作るもんだと思うのだが、そうすればゲームのクラック耐性やセキュリティ等を担当している人から異論が出ると思うのだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
この体たらく (スコア:-1, フレームのもと)
こんな間抜けなバグが発覚してしまうなんてお粗末すぎますね
これがマイナーなタイトルだったらまだ良かったのですが、
仮にもドラクエで正式ナンバリングされた物でこの体たらく・・・
#バグとは関係ない脚本家が叩かれているのは意味不明ですがw
Re: (スコア:0)
>散々発売延期した挙句に機能を大幅削減したにも関わらず
>こんな間抜けなバグが発覚してしまうなんてお粗末すぎますね
プロアクションリプレイ等による改造ツールなので、Nintendoのバグですね
>#バグとは関係ない脚本家が叩かれているのは意味不明ですがw
ハードバグとは関係ないスクエニが叩かれているのは意味不明ですがw
Re:この体たらく (スコア:1, すばらしい洞察)
しかもそれが社会問題化されるほど出回っていると分かっていたにも
かかわらず・・・ すなわち改造データが出回る可能性があることは
十分認識できた状況であったにもかかわらず、なんら対策をほどこさなかった
(あるいは対策がヘボすぎた?)スクエニの罪は重いと思うが、いかが?
※ ちなみに元コメではない。俺ならこれはバグとは呼ばない。
Re:この体たらく (スコア:5, すばらしい洞察)
完全に改造を防ぎきるのは相当困難でしょう。
手法としては、徹底して暗号化やチェックサムをチェックを行うことだけですが、
これをやりすぎると速度が非常に遅くなってDSでは現実的でなくなると思われます。
個人的には、むしろゲームコンセプトのバグであると思います。
宝の地図が完全なランダム生成である以上、どれが改造されたデータなのかは判別不能です。
中央サーバーが存在しませんのでチートプレイヤーの締め出しも不可能です。
ユーザー同士で通信プレイをするのなら、改造するもしないも互いの自己責任で何ら問題とはなりません。
しかし、すれ違い通信は、技術的には中央サーバーが存在しないP2P通信ですので、
ファイル共有ソフトと同様に誰にも制御できません。
Re:この体たらく (スコア:2, 興味深い)
ランダムちゃいます。
あるパラメータによって、
地図の名前からボスからマップから配置されてる敵から宝箱とその中身まで
すべて一意に決まるようになってます。
2chでは地図検索ツールなるものが一時配布されてたことがあって、
存在しうる地図を検索することができます。
地図の名前だけでも中身をある程度絞り込めるので、たまった地図の整理に重宝しています。
正規の地図が取り得るパラメータの範囲は決まってるので、
この範囲を外れた地図は不正な地図だ、というところまでは判断可能なのです。
Re:この体たらく (スコア:1, 興味深い)
個人的にはこの点がすごく疑問です。ランダム生成だったら、生成元のシードだけ渡すようなやり方でいいと思う。それ以外に何かプレイングによる変化があるなら、それが正規の変化かどうかをちゃんとチェック。後は、モンスター発生率とかアイテム発生率みたいなモノを変化させるような馬鹿なゲームデザインをしなければOK。(そもそもモンスター発生率とかはランダム生成でいいんだから)
ドラクエ9はプレイしてないので、もしかしたらハズしたことを言ってるかもしれませんが、まー技術的・ゲームデザイン的な設計ミスにあたるかなーとは思います。
Re:この体たらく (スコア:4, 参考になる)
基本的に、どんなシード値からでもダンジョンが生成されるアルゴリズムになっており、
特定のモンスターの出現率についても、シードからの計算で分かるようになっています。
ただし、正規にゲームをしていると入手できるシード値に制限があることが、分かっています。
これにより改造でしか入手できない地図であるかどうか、判断することができます。
この辺の解析は、ようやく出揃ってきたようなので、1ヶ月前には改造だと思われていた地図が
今は、正規地図だと思われるようになったりもしています。
Re:この体たらく (スコア:2)
なるほど。要するに、各パラメータ値がこっからここまでの範囲なら正規品、という判別ができるわけですね。
たとえ改造で出現させたとしても、パラメータ範囲が正規の範囲であれば、それは実質的に正規の地図と同じだと思われます。
ただ、それができるなら、地図がその範囲を超えたものなのかどうか判別できるはずだと思いますが。
正規に作成しうる地図であればプレイしても支障がないはずですので、それならゲームプレイに問題が生じるはずがありません。
ゲーム側で改造品チェックを怠っているのだとしたら、それは明らかにゲームの不正対策に問題がありますね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
仮に改造したら止まるようにプログラミングしたとしても、それを回避する改造コードが出回るだけ。
当然、改造コードと一緒に回避コードも掲示される。
同じDSで発売された、ファンタシースターzeroのオンラインは酷い有様。
それから、改造(強制開放)データを受け取れ無いようにするとして、それをチェックするのはチェックサムやらになると思うんだが、
未配信の実在データを弾くのは難しいと思われ。
Re: (スコア:0)
Re:この体たらく (スコア:4, すばらしい洞察)
そうすると、それを回避するコードが(ry
いたちごっこになること自体を発生不可能にすることは無理でしょう。
対策する→対策を出し抜く改造がされる→さらに対策する→さらに対策を出し抜く改造が……
絶対に破られない対策なんてのは存在不可能に限りなく近い。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
>>スクエニの罪は重い
レベル5じゃなくて、スクエニなの?
#対策不足も設計バグの範疇だと思うがなぁ……
Re: (スコア:0)
スクエアエニックスって、改造対策が非常に重要になってくるオンラインゲームも運営していて、そう言ったノウハウというか想定はありそうな気がするのだが。
こういう時って、仕様のレビューをする人はいないのかな。
一般論として、製品が走り出す前に、仕様をいろいろな人に見てもらって十分に洗い流してから作るもんだと思うのだが、そうすればゲームのクラック耐性やセキュリティ等を担当している人から異論が出ると思うのだが。