アカウント名:
パスワード:
がんばって業績を残せば、ロリコンもそのうち認めてもらえるようになるかもしれないぞ。
誤:ロリコンもそのうち認めてもらえるようになるかもしれない正:ロリコンを理由に評価されなかった業績もそのうち認めてもらえるようになるかもしれない
誤:ロリコンもそのうち認めてもらえるようになるかもしれない 正:ロリコンを理由に評価されなかった業績もそのうち認めてもらえるようになるかもしれない
誤:ロリコンを理由に評価されなかった業績もそのうち認めてもらえるようになるかもしれない
正:業績を上げれば、性犯罪(被害者は13歳)容疑で実刑判決を受けた挙句、保釈期間中に国外逃亡した過去なんかスルーされるようになるかもしれない
実例 [infoseek.co.jp] ←宮崎駿と同じ年にオスカーを受賞したヒトと云うのが、何つーか……。
ルイス=キャロル
事実ではないとしても、そういう説が出ても業績が評価され続けたってことで。
#現代の日本ではイイ年した男が少女と友人関係になろうとした時点で変態扱いされそうだ
映画「風の谷のナウシカ」の中で萌えるのはナウシカじゃなくて「姫ねーさま」という娘でしょ?
#原作だとクシャナ一択だけど。
映画でもクシャナだろう?もっとおぞましいものを見たい!
#当然AC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E3%81%AE%E8%B0%B7%E3%81%AE%E3%8... [wikipedia.org]でのナウシカの扱いの軽さには苦笑せざるを得ない
>(現在の世の中で)ロリータ
定義的に難しいらしいぞ>ロリータ
彼が携わった作品で設定年齢15歳以下ってことで見渡しても結構いますよ。シータ(天空の城ラピュタ)とかマッジ(天空の城ラピュタ)とか荻野千尋(千と千尋の神隠し)とかリン(千と千尋の神隠し/設定上14歳)とかラナ(未来少年コナン)とかテラ(未来少年コナン)とかマーサ(名探偵ホームズ)とかポリィ(名探偵ホームズ)とかアン(赤毛のアン)とかダイアナ(赤毛のアン)とかキャシー(どうぶつ宝島)とかミミ子(パンダコパンダ)とかフィオリーナ(母を訪ねて三千里)とかクラリス(ルパン三世 カリオストロの城に幼児期の絵がある)とかメイ(となりのトトロ)とかさつき(となりのトトロ)とかフィオ(紅の豚/ちょっと年齢が高いかな?)とかラステル(風の谷のナウシカ)とかヒルダ(太陽の王子ホルすの大冒険)とかハイジ(アルプスの少女ハイジ)とかクララ(アルプスの少女ハイジ)とかね。
>彼が携わった作品で設定年齢15歳以下ってことで見渡しても結構いますよ。
「児童だとダメ!」じゃないのかな?満18歳に達するまでの者じゃないの夏奈?
>満18歳に達するまでの者じゃないの夏奈?
で、じょしこーせーがロリかとかいった話になっちゃうわけなんだよな。
>「児童だとダメ!」じゃないのかな?
幼児 - 児童 - 生徒 - 学生となっているのが学校教育法。児童というと、小学校らしい。小学校児童、中学校高校は生徒、大学は大学生らしい。
あと、道交法なんかだと6歳以上13歳未満で6歳未満だと幼児だとか、児童福祉法だと乳児から満十八未満を児童としているとかあるそうだ。
宮崎が関係したアニメで18歳未満までリストを拡大すると結構数が増えそう
>宮崎が関係したアニメで18歳未満までリストを拡大すると結構数が増えそう
(笑)人生いろいろと宰相も言ったでしょ‥匿名である20歳未満を言った方がよさそう。
大昔、「ハイコン」や「アリコン」って8歳未満だか10歳未満だかを規定した言葉があったな。
それぞれ「アルプスの少女ハイジ」のハイジと「不思議の国のアリス」の(実在の方の?)アリスから取られたものだったと思う。
宮崎駿の作品で(現在の世の中で)ロリータという表現が使えるキャラは宅急便しかいないじゃん
いや、親コメントは、こう云う意味 [google.co.jp]じゃねぇの?
ルパンとクラリスの構図は,十分"ロリコン"をだろう.
中学生の時,友人と"ロリコンって言ったら何?"ってしょうもない話し合いをしたとき,最後には"クラリスだな"と訳の解らない結論に至った.
因みに,次点はモームだった.
トトロは?千と千尋は?
っ 藤子・F・不二雄
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
がんばれ、おまいら (スコア:1, おもしろおかしい)
がんばって業績を残せば、ロリコンもそのうち認めてもらえるようになるかもしれないぞ。
Re:がんばれ、おまいら (スコア:3, すばらしい洞察)
誤:ロリコンもそのうち認めてもらえるようになるかもしれない
正:ロリコンを理由に評価されなかった業績もそのうち認めてもらえるようになるかもしれない
Re:がんばれ、おまいら (スコア:1)
誤:
ロリコンを理由に評価されなかった業績もそのうち認めてもらえるようになるかもしれない
正:
業績を上げれば、性犯罪(被害者は13歳)容疑で実刑判決を受けた挙句、保釈期間中に国外逃亡した過去なんかスルーされるようになるかもしれない
実例 [infoseek.co.jp]
←宮崎駿と同じ年にオスカーを受賞したヒトと云うのが、何つーか……。
Re:がんばれ、おまいら (スコア:1)
ルイス=キャロル
事実ではないとしても、そういう説が出ても業績が評価され続けたってことで。
#現代の日本ではイイ年した男が少女と友人関係になろうとした時点で変態扱いされそうだ
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:がんばれ、おまいら (スコア:5, おもしろおかしい)
ナウシカに萌え、クラリスに萌え、それが理由でロリ扱いを友人から受けた俺には
この発言自体が世の中の進歩だと、彼の業績だと、今、強く実感した。
Re: (スコア:0)
映画「風の谷のナウシカ」の中で萌えるのはナウシカじゃなくて「姫ねーさま」という娘でしょ?
#原作だとクシャナ一択だけど。
Re: (スコア:0)
映画でもクシャナだろう?
もっとおぞましいものを見たい!
#当然AC
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E3%81%AE%E8%B0%B7%E3%81%AE%E3%8... [wikipedia.org]
でのナウシカの扱いの軽さには苦笑せざるを得ない
Re:がんばれ、おまいら (スコア:4, 参考になる)
>(現在の世の中で)ロリータ
定義的に難しいらしいぞ>ロリータ
彼が携わった作品で設定年齢15歳以下ってことで見渡しても結構いますよ。
シータ(天空の城ラピュタ)とかマッジ(天空の城ラピュタ)とか荻野千尋(千と千尋の神隠し)とかリン(千と千尋の神隠し/設定上14歳)とかラナ(未来少年コナン)とかテラ(未来少年コナン)とかマーサ(名探偵ホームズ)とかポリィ(名探偵ホームズ)とかアン(赤毛のアン)とかダイアナ(赤毛のアン)とかキャシー(どうぶつ宝島)とかミミ子(パンダコパンダ)とかフィオリーナ(母を訪ねて三千里)とかクラリス(ルパン三世 カリオストロの城に幼児期の絵がある)とかメイ(となりのトトロ)とかさつき(となりのトトロ)とかフィオ(紅の豚/ちょっと年齢が高いかな?)とかラステル(風の谷のナウシカ)とかヒルダ(太陽の王子ホルすの大冒険)とかハイジ(アルプスの少女ハイジ)とかクララ(アルプスの少女ハイジ)とかね。
Re:がんばれ、おまいら (スコア:1)
>彼が携わった作品で設定年齢15歳以下ってことで見渡しても結構いますよ。
「児童だとダメ!」じゃないのかな?
満18歳に達するまでの者じゃないの夏奈?
Re:がんばれ、おまいら (スコア:1)
>満18歳に達するまでの者じゃないの夏奈?
で、じょしこーせーがロリかとかいった話になっちゃうわけなんだよな。
>「児童だとダメ!」じゃないのかな?
幼児 - 児童 - 生徒 - 学生となっているのが学校教育法。
児童というと、小学校らしい。
小学校児童、中学校高校は生徒、大学は大学生らしい。
あと、道交法なんかだと6歳以上13歳未満で6歳未満だと幼児だとか、
児童福祉法だと乳児から満十八未満を児童としているとかあるそうだ。
宮崎が関係したアニメで18歳未満までリストを拡大すると結構数が増えそう
Re:がんばれ、おまいら (スコア:1)
>宮崎が関係したアニメで18歳未満までリストを拡大すると結構数が増えそう
(笑)人生いろいろと宰相も言ったでしょ‥
匿名である20歳未満を言った方がよさそう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
大昔、「ハイコン」や「アリコン」って8歳未満だか10歳未満だかを規定した言葉があったな。
それぞれ「アルプスの少女ハイジ」のハイジと「不思議の国のアリス」の(実在の方の?)アリスから取られたものだったと思う。
Re:がんばれ、おまいら (スコア:1)
いや、親コメントは、こう云う意味 [google.co.jp]じゃねぇの?
Re:がんばれ、おまいら (スコア:1)
ルパンとクラリスの構図は,十分"ロリコン"をだろう.
中学生の時,友人と"ロリコンって言ったら何?"ってしょうもない話し合いをしたとき,最後には"クラリスだな"と訳の解らない結論に至った.
因みに,次点はモームだった.
kero
Re: (スコア:0)
トトロは?千と千尋は?
Re: (スコア:0)
っ 藤子・F・不二雄
Re: (スコア:0)
法(ないしそれに準じる裁定か一般認識)によって
その業績に傷が付いていた者に対して
当時の考えが現在の基準に照らすと間違っているので
名誉の回復を図った
わけですから
昨今の情勢だとそう遠くない範囲の未来においては
「ロリコン故~」はむしろ傷が深くなるかも?
その研究成果はこの分野の発展に大きく寄与した・が
思想や嗜好は同時代の人からも敬遠されており
現在の法に照らすと明らかに違法である・・・・とか