アカウント名:
パスワード:
まぁ、建前を重視すればそうなんですけど、こういったユーザーの口コミ無しの 広告宣伝のみで今の盛り上がりがあったかな?と考えると、ユーザーにも納得 行かないものがあるのでしょう。
とりあえず、コナミの言っていることは法律的には正論なんだろうけど、この手の商売の場合、ある程度の「やんちゃ」を許容する度量も必要な一方目に余る暴走も止めなきゃいけないわけで、さじ加減が難しい物がありますな。 ただ、コナミはこういう商売をするにはちょっと厳しい方に傾きすぎているかと。
http://d.hatena.ne.jp/kikori2660/searchdiary?word=%A4%CD%A4%CD%A4%C3%A... [hatena.ne.jp]
これを見ると、コナミであろうがなかろうが 動かざるを得ないレベルに思えますが。 ゴネ得じゃないですけど、ちょっと節度が無さ過ぎやしませんか?
そのくせ、憐憫誘導が見え見えの断末魔も 自らの行為にあまりにも無自覚過ぎて嫌悪感を覚えますが、 現行コンテンツキャラでここまでやったら至極当然の末路でしょう。
さらに画像盗用でiPhone向けのアプリまで作ったらしいですよ
http://anond.hatelabo.jp/20091209160229 [hatelabo.jp]
こずかい稼ぎの域を越えてるじゃん
ありもしないハシゴを外されたとか言われても。
描いてる側からしてみればハシゴを外されたような気分なんじゃないかなあ、という気がします。ダメなら最初っからそう言ってくれよ、と。
著作権法って知ってる?相手が「駄目」って言わなきゃ勝手に著作物の二次利用していい、なんてどこにも書いてないよ?
#1686996の人も指摘してるけど、勝手に「黙ってるのは許諾」とか決めつけてるんじゃねーよ。著作物を勝手に二次利用されているのを知らない権利者も居るわけで、「勝手に二次利用されてるのに気がつかない方が悪い」なんて言えるわけないんだから。
つか、むしろ冬コミ前だったから良かったんじゃないの?冬コミで変なモノ売って後から賠償請求されるぐらいなら慌てて別のモノに差し替えるほうが同人側としたっていいだろ。
#こんな書き込みにプラスモデつけた阿呆も恥じろ
そりゃー同人屋は、法律で「してはいけません」と書いてあることを勝手にやってるんだから「していい」なんて書いてないのは当たり前
> フェアユースが浸透している海外のどこに、エロ作品ばっかのファン活動があるんだよ。
えーと、あるにはあるそうです。エヴァのOPの元ネタにもなった有名な図http://www.brunching.com/images/geekchart.pdf [brunching.com]
スラドに来てるんなら車輪の再発明って言葉は知ってるよな?それが二次制作をする理由。このゲームのキャラクターのイメージだって完全なオリジナルを主張できるのか?台詞回しはどうか?背景はどうか?人工無能のルーチンについてはどうなんだ?
無いから作る。作られ得ないから作る。狩場が被らないから作る。というのがエロにする理由。
公式がエロに参入してきたら同人のエロとか見向きもされないだろう。
買う側の理由は・・・まぁ恋愛シミュレーション系のアレだから、あれをやってる奴はそれで抜いてるんだろ。そういうイメージを売っているんだから、妄想は私的利用の範囲だろ?夢を売るってのはそういうことじゃないか。
それを描くなというならまだしも、この件については「語るな」、だ。買った奴は何に金を払い、何を所有したのかと聞きたくもなる。
まぁ俺はラブプラスとか買ってないんで大きなことは言えないが、一般論として、権利権利と言い立てたら頭脳警察になっちまうのが創作物なんだよ。
>スラドに来てるんなら車輪の再発明って言葉は知ってるよな?
知っているから、(#1687369 [srad.jp])の内容があまりに酷い事も理解できる。
このゲームのキャラクターのイメージだって完全なオリジナルを主張できるのか?
できるし、しているそれに意義があれば著作者が申し出て、白洲で裁かれる
そういうイメージを売っているんだから、妄想は私的利用の範囲だろ?
妄想するだけならそう今回問題になっているのは妄想するだけに収まっていないから
もちろん権利を持つ側としてそんなことを斟酌する必要はさらさらないんですが、描いてる側からしてみればハシゴを外されたような気分なんじゃないかなあ、という気がします。ダメなら最初っからそう言ってくれよ、と。
それに不満があるのならきちんと許諾を取れば良いだけ。面倒だから省いているだけの事で、本来ならは必須な話ですよね?
なんならちゃんと個別契約を行えば商売にだって使えますよ。堂々と原稿を送りつけて、「これで出して良いでしょうか?」と問い合わせれば良いだけです。
これは単純に二次利用者の言う「権利者自身は暗黙の了解を行って居る」と言うのが実は違ったってだけの話。
こう言う話でよく>開発者の方たちはこういった二次創作的な活動を容認というか、やって欲しいようなことを言っていたように記憶していますがなんて事を言う人が居ますが、これって本当に全ての関係権利者の意見なのか?ってのが見事に抜けていると思うんですが。本当に少人数で作っていて作り手が全ての権利を保持しているのであるのなら兎も角、コンシューマーゲームなんて製作だけでも多数の人間が関わり、尚且つ、そのイメージやキャラクターの価値を担保として金を出す会社や外部のスポンサー迄居るのを全然考慮していないのでは?
実際、こういう事が起こるのであれば>開発者の方たちはこういった二次創作的な活動を容認というか、やって欲しいようなことを言っていたこの件の開発者が立場を弁えていないか、若しくは自分の権利外の権利をも自分の権利の様に思って発言してしまったか、そのどちらかだと思うのですが。本当にその開発者が全ての権利を保持していて望むのであれば、会社も止めようは有りませんよ。
コミケでも企業ブースと仲良く同居してるしな~やっぱり商売の都合でしょ
ネズミーランドと任天堂とコナミはアンタッチャブルだったよね。今は違うものなんだろうか。
>昔のオタクの二次創作は、調子に乗りすぎて怒られたあの事件以降、権利者のお目こぼしだということを自覚して後ろ暗さを感じていたんだけどね。
どの事件を指しているのか明確ではありませんが、イリーガルゆえの後ろめたさを感じていたオタクよりも周囲から嫌悪の視線を向けられることに対して後ろ暗さを持っていたオタクのほうが圧倒的多数でしょう。
念のため付け加えると、嫌悪の理由は「イリーガルだから」ではなく、「キモいから」。イリーガルだからキモいではなく、キモいからキモい、という感情論。お目こぼし云々と後ろ暗さは、それほど太いラインでは繋がっていないでしょう。
> ソースが掘り起こせなかったのですが、開発者の方たちはこういった二次創作的な活動を容認というか、やって欲しいようなことを言っていたように記憶していますが、噂の法務部はそうは思っていなかったということなんでしょう。
なんか自分側に都合のよい人たちを勝手に妄想していますが、コナミとしては全体が一つで節度あるファン活動を容認していただけです。削除通告を受けた側はその基準を超えてしまっただけ。つまり、やんちゃが過ぎたのです。
> ダメなら最初っからそう言ってくれよ、と。
ダメかどうかをしっかり確かめないで二次創作するほうが間違い。利用料を払って二次創作する相手なら原作者が気を使うのは分かるが、何の断りもなく使う相手に何でそんな通告するの?正しくは「ダメかどうか最初に聞く」を二次創作側がするべき。聞きにこない相手にダメかどうかなんかいえないよ、エスパーでもない限り。
もし、勝手にやるなら容認されるかどうかの判断をするスキルは必須。二次創作側のスキル不足の責任を原作者側に押し付けるなどもってのほか。他人がやっているからやった程度で判断がついたと思っているならスキル不足も極まっている。
> 「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言出展は覚えてませんが私も見たことあります。
ただそれが語られた文脈は、「やりすぎなければ取り立てて問題にしないから、こっそり節度を持ってやれ」であり、元コメントの「一次権利者に確認してはじめて、二次著作物としての権利が主張できる」という趣旨と矛盾するものではないでしょう。「やりすぎたら対処する」「一次権利者にやめろと言われたら抗弁する資格はない」ということなわけで。
このねねったーの人は、paypal送金だとか、ネタのつもりだとしても目に余るレベルでしょう。擁護している人は、実物を見ていないんじゃないでしょうか。
>「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言もあったな。誰だっけ。そりゃ当人が問題を理解しているって事だよ。つまり自分以外にも権利保持している人間は沢山居るって事を認識している。
それでも会社の経営層とかスポンサー関連とかはそういう所までは興味も無く目を通さないだろうから、目立たない様にやればお目こぼし位は出来るって事だろ。
「大人の事情としてダメ」ってのは基本はダメって事。逆に「大人の事情だから子供の遊び程度なら…」って意味でもある。だから大人ならちゃんと大人の事情は考えないとダメ。子ども扱いで見逃してはくれないよ。
> 「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言もあったな
それはダメなことをした場合でしょう。
世の中にはOKをもらって表現をしたり、利益を得る人がいるわけだから「ダメかどうかと聞かれれば、OKと答える」場合もあるわけです。
ここでもネタになったボトムズ [srad.jp]の人とかが、ちゃんと許可をもらった例としては良いのかなもっとも制作費を超える利益は得ていないと思うけど
> やはり出すのであれば初期のうちに「二次創作のガイドライン」みたいなものを提示してくれた方が作る側としてはいろいろやりやすいでしょうし、後だしになるのと比べれば混乱やら反発やらは少なくて済むんじゃないかな、とは思います。
正直言って、わがままが過ぎるし、考えが浅い。
まず、二次創作側が一方的に楽をして、権利者側に多大な労力を求める方法はどうだろう。たとえば、同人誌を時期尚早とかの理由で撤回していますが、それ以前に「コミックマーケットまであと3週間」を理由にするように利用者の予定すら原作者側に把握するように求めている考えのわ
> んーと、なにか話がかみあってない気配。
そうでしょう、あなた側の一方的な願望や妄想について意見をしているので。つまり、あなたの話に合わせる気はないのです。
> ちゃんと作りたいのなら権利者側にお伺いを立てるべきだ、という話が他のコメントにありましたが、もし同人サークル側が個々に権利者側にお伺いを立てることになったとしたら、それを処理する側の手間はけっこうなものになると思います。
そういう意見は、お伺いを立てている人が多くいる場合に言ってください。ありもしない「同人サークル側が個々に権利者側にお伺いを立てることになったとした」を前提に原
変にガイドライン作って抜け道見つけられるよりは、建前上全NGのほうが対応は楽なんだよ。たとえば、仮に「18禁はダメ」のガイドラインとして、何が18禁で何が18禁でないかは誰がどう線引きするんだ。濡れ場があることを示唆したらアウトか?アウトなら「昨日はお楽しみでしたね」は駄目か?服を脱いだらアウトか?エロでない風呂場シーンは?自室での下着姿は?着てたらいいなら着衣エロはOKなのか?結局個別対応せざるを得ない。
「全NG」か「全OK」の二者以外はコストがかかる。一部のエロゲメーカーみたいに企業規模が小さいところは「好きにやってくれ」でいいんだろうが、そ
ついでに言えば原作の有無に関わらず児童ポルノの類型、または入口的存在ではないのかという疑惑の目を向けられていることも鑑みれば、この状況下で18禁同人誌を出す人間はかなり強力な信念のもとに著作しているものだと思っていたのですが。
#大昔ならともかく、コミケの一般化が進んだ今はそういう社会情勢や法的感性に疎かったり、一次著作者の感情に想像が至らない困ったチャンも増えたという意味かね。#法規制がかかるのではないかと大騒ぎしているのが散見されますし、個人的にも規制には賛成しかねますが、いっそ一度潰されてしまえよと思うことが多々…
ラブプラスの権利表記はコナミとなってませんでしたっけ?
であれば二次創作への利用の仕方は会社の意見が正解で開発者の意見は飽くまで参考意見に過ぎないよ。
いえいえ、何を言ってますか。何もしなかったから瓦解してしまったんですよ。
#せっかくクローズドからやっていたので#コンセプトからしてアレだったんですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
やんちゃが過ぎた? (スコア:0)
とりあえず、コナミの言っていることは法律的には正論なんだろうけど、この手の商売の場合、ある程度の「やんちゃ」を許容する度量も必要な一方目に余る暴走も止めなきゃいけないわけで、さじ加減が難しい物がありますな。
ただ、コナミはこういう商売をするにはちょっと厳しい方に傾きすぎているかと。
やんちゃというレベルを超えている (スコア:5, 参考になる)
http://d.hatena.ne.jp/kikori2660/searchdiary?word=%A4%CD%A4%CD%A4%C3%A... [hatena.ne.jp]
これを見ると、コナミであろうがなかろうが
動かざるを得ないレベルに思えますが。
ゴネ得じゃないですけど、ちょっと節度が無さ過ぎやしませんか?
そのくせ、憐憫誘導が見え見えの断末魔も
自らの行為にあまりにも無自覚過ぎて嫌悪感を覚えますが、
現行コンテンツキャラでここまでやったら至極当然の末路でしょう。
Re:やんちゃというレベルを超えている (スコア:2, 参考になる)
さらに画像盗用でiPhone向けのアプリまで作ったらしいですよ
http://anond.hatelabo.jp/20091209160229 [hatelabo.jp]
Re: (スコア:0)
こずかい稼ぎの域を越えてるじゃん
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:3, 興味深い)
にしても、この時期にこの動きというのはけっこうひどいよなあ、と思います。
おりしも時は師走、コミックマーケットまであと3週間を切っています。
ソフトの発売以降、ラブプラスの同人誌は既にいくつか世に出ていて(アキバblogあたりを見ると18禁モノがいくつか紹介されてると思います)、
「これくらいなら大丈夫なのね」
と思った(寡聞にしてこれまでに出た同人誌に対して今までになんらかの対応が取られた、という話は聞きませんし)人たちが冬コミに向けて原稿を[書|描]き、もう入稿を済ませている人もけっこういるんじゃないかと思います。
そんな時期にラブプラス同人(特に18禁もの)を出すのは非常に危険、と思わせるような状況を作るってのは……サークルとしてこの期に及んで頒布物の変更とか、場合によっては出来あがって来た本がすべてお蔵入りになるとかいう事態が起きるんじゃないかと。
もちろん権利を持つ側としてそんなことを斟酌する必要はさらさらないんですが、描いてる側からしてみればハシゴを外されたような気分なんじゃないかなあ、という気がします。ダメなら最初っからそう言ってくれよ、と。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:3, すばらしい洞察)
ありもしないハシゴを外されたとか言われても。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:2, 参考になる)
著作権法って知ってる?
相手が「駄目」って言わなきゃ勝手に著作物の二次利用していい、なんてどこにも書いてないよ?
#1686996の人も指摘してるけど、勝手に「黙ってるのは許諾」とか決めつけてるんじゃねーよ。
著作物を勝手に二次利用されているのを知らない権利者も居るわけで、「勝手に二次利用されてるのに気がつかない方が悪い」なんて言えるわけないんだから。
つか、むしろ冬コミ前だったから良かったんじゃないの?
冬コミで変なモノ売って後から賠償請求されるぐらいなら慌てて別のモノに差し替えるほうが同人側としたっていいだろ。
#こんな書き込みにプラスモデつけた阿呆も恥じろ
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1, おもしろおかしい)
他人の欲は一番最後に
それがモットーです
「あなた知ってるんですか?僕がどれだけの想いを持っているか、知らないんですか?」
シラネーヨ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そりゃー同人屋は、法律で「してはいけません」と書いてあることを勝手にやってるんだから
「していい」なんて書いてないのは当たり前
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:2, すばらしい洞察)
なんで、「ゲーム開発者はみんな、勝手に自分の作品を使われたほうが嬉しい」とか都合のいい妄想してんだよ。
そもそも、他人の作品を、それも露骨に類似性を匂わせる形で、勝手に拝借すんじゃねえよ、って話が大原則だろうが。
割合に同人活動に甘いエロゲー屋だって、暗黙のうちに無制限に許可してるとこなんて一つもねえよ。
なんで日本のオタは、そんな一般常識すら欠如してるんだ?
大体、日本のオタクは、徹頭徹尾ご都合主義で自己中だけどさ。
フェアユースの概念にしてもそう。
日本で言う、二次創作の同人活動とやらは、単に、ファン活動という建前を隠れ蓑に、知名度がある他人のフンドシを拝借して、素人商売で一儲けする方便だろ。
大半は、何の新規性もない、ただ他人のキャラを拝借して作った、成人指定のエロ作品ばっか。
これのどこが”創作”なんだ?ただの盗作作品の”製作”だろ?
フェアユースが浸透している海外のどこに、エロ作品ばっかのファン活動があるんだよ。
その上、権利主が合法的に苦情を言ったら、そもそも手前が勝手に権利侵害している事実は棚に上げて、この世の終わりみたいに騒ぎ立てる。
何これ?いつから日本は中国になったんだ?
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1, 参考になる)
> フェアユースが浸透している海外のどこに、エロ作品ばっかのファン活動があるんだよ。
えーと、あるにはあるそうです。
エヴァのOPの元ネタにもなった有名な図
http://www.brunching.com/images/geekchart.pdf [brunching.com]
なぜエロなのかは簡単な話で。 (スコア:0)
スラドに来てるんなら車輪の再発明って言葉は知ってるよな?
それが二次制作をする理由。
このゲームのキャラクターのイメージだって完全なオリジナルを主張できるのか?
台詞回しはどうか?背景はどうか?
人工無能のルーチンについてはどうなんだ?
無いから作る。作られ得ないから作る。狩場が被らないから作る。
というのがエロにする理由。
公式がエロに参入してきたら同人のエロとか見向きもされないだろう。
買う側の理由は・・・まぁ恋愛シミュレーション系のアレだから、
あれをやってる奴はそれで抜いてるんだろ。
そういうイメージを売っているんだから、妄想は私的利用の範囲だろ?
夢を売るってのはそういうことじゃないか。
それを描くなというならまだしも、この件については「語るな」、だ。
買った奴は何に金を払い、何を所有したのかと聞きたくもなる。
まぁ俺はラブプラスとか買ってないんで大きなことは言えないが、一般論として、
権利権利と言い立てたら頭脳警察になっちまうのが創作物なんだよ。
車輪の再発明という言葉の意味 (スコア:0)
>スラドに来てるんなら車輪の再発明って言葉は知ってるよな?
知っているから、(#1687369 [srad.jp])の内容があまりに酷い事も理解できる。
Re: (スコア:0)
できるし、している
それに意義があれば著作者が申し出て、白洲で裁かれる
妄想するだけならそう
今回問題になっているのは妄想するだけに収まっていないから
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1, 興味深い)
それに不満があるのならきちんと許諾を取れば良いだけ。
面倒だから省いているだけの事で、本来ならは必須な話ですよね?
なんならちゃんと個別契約を行えば商売にだって使えますよ。
堂々と原稿を送りつけて、「これで出して良いでしょうか?」と問い合わせれば良いだけです。
これは単純に二次利用者の言う「権利者自身は暗黙の了解を行って居る」と言うのが実は違ったってだけの話。
こう言う話でよく
>開発者の方たちはこういった二次創作的な活動を容認というか、やって欲しいようなことを言っていたように記憶していますが
なんて事を言う人が居ますが、これって本当に全ての関係権利者の意見なのか?ってのが見事に抜けている
と思うんですが。
本当に少人数で作っていて作り手が全ての権利を保持しているのであるのなら兎も角、
コンシューマーゲームなんて製作だけでも多数の人間が関わり、尚且つ、そのイメージや
キャラクターの価値を担保として金を出す会社や外部のスポンサー迄居るのを全然考慮していないのでは?
実際、こういう事が起こるのであれば
>開発者の方たちはこういった二次創作的な活動を容認というか、やって欲しいようなことを言っていた
この件の開発者が立場を弁えていないか、若しくは自分の権利外の権利をも自分の権利の様に思って
発言してしまったか、そのどちらかだと思うのですが。
本当にその開発者が全ての権利を保持していて望むのであれば、会社も止めようは有りませんよ。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:2, 興味深い)
いつから日のあたる場所で屈託なく活動するようになったんだろう。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
コミケでも企業ブースと仲良く同居してるしな~
やっぱり商売の都合でしょ
Re: (スコア:0)
ネズミーランドと任天堂とコナミはアンタッチャブルだったよね。
今は違うものなんだろうか。
Re: (スコア:0)
>昔のオタクの二次創作は、調子に乗りすぎて怒られたあの事件以降、権利者のお目こぼしだということを自覚して後ろ暗さを感じていたんだけどね。
どの事件を指しているのか明確ではありませんが、イリーガルゆえの後ろめたさを感じていたオタクよりも
周囲から嫌悪の視線を向けられることに対して後ろ暗さを持っていたオタクのほうが圧倒的多数でしょう。
念のため付け加えると、嫌悪の理由は「イリーガルだから」ではなく、「キモいから」。
イリーガルだからキモいではなく、キモいからキモい、という感情論。
お目こぼし云々と後ろ暗さは、それほど太いラインでは繋がっていないでしょう。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1, 参考になる)
> ソースが掘り起こせなかったのですが、開発者の方たちはこういった二次創作的な活動を容認というか、やって欲しいようなことを言っていたように記憶していますが、噂の法務部はそうは思っていなかったということなんでしょう。
なんか自分側に都合のよい人たちを勝手に妄想していますが、コナミとしては全体が一つで節度あるファン活動を容認していただけです。
削除通告を受けた側はその基準を超えてしまっただけ。
つまり、やんちゃが過ぎたのです。
> ダメなら最初っからそう言ってくれよ、と。
ダメかどうかをしっかり確かめないで二次創作するほうが間違い。
利用料を払って二次創作する相手なら原作者が気を使うのは分かるが、何の断りもなく使う相手に何でそんな通告するの?
正しくは「ダメかどうか最初に聞く」を二次創作側がするべき。聞きにこない相手にダメかどうかなんかいえないよ、エスパーでもない限り。
もし、勝手にやるなら容認されるかどうかの判断をするスキルは必須。二次創作側のスキル不足の責任を原作者側に押し付けるなどもってのほか。
他人がやっているからやった程度で判断がついたと思っているならスキル不足も極まっている。
Re: (スコア:0)
「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言もあったな。誰だっけ。
常識の問題だと思うんだが。
Re: (スコア:0)
> 「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言
出展は覚えてませんが私も見たことあります。
ただそれが語られた文脈は、「やりすぎなければ取り立てて問題にしないから、こっそり節度を持ってやれ」
であり、元コメントの「一次権利者に確認してはじめて、二次著作物としての権利が主張できる」という趣旨と
矛盾するものではないでしょう。
「やりすぎたら対処する」「一次権利者にやめろと言われたら抗弁する資格はない」ということなわけで。
このねねったーの人は、paypal送金だとか、ネタのつもりだとしても目に余るレベルでしょう。
擁護している人は、実物を見ていないんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言もあったな。誰だっけ。
そりゃ当人が問題を理解しているって事だよ。
つまり自分以外にも権利保持している人間は沢山居るって事を認識している。
それでも会社の経営層とかスポンサー関連とかはそういう所までは興味も無く目を通さないだろうから、
目立たない様にやればお目こぼし位は出来るって事だろ。
「大人の事情としてダメ」ってのは基本はダメって事。
逆に「大人の事情だから子供の遊び程度なら…」って意味でもある。
だから大人ならちゃんと大人の事情は考えないとダメ。
子ども扱いで見逃してはくれないよ。
Re: (スコア:0)
> 「ダメかどうかと聞かれれば、ダメだと言わざるを得ない」という発言もあったな
それはダメなことをした場合でしょう。
世の中にはOKをもらって表現をしたり、利益を得る人がいるわけだから「ダメかどうかと聞かれれば、OKと答える」場合もあるわけです。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
ここでもネタになったボトムズ [srad.jp]の人とかが、ちゃんと許可をもらった例としては良いのかな
もっとも制作費を超える利益は得ていないと思うけど
Re: (スコア:0)
とばっちりを食って大変迷惑しています。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
とりあえずけんか腰の方はちょっと落ち着きましょう。
個々にコメントを返すのもなんなのでざっとまとめてお話したいと思います。
まず、開発者の方云々という点について再度ソースがないか探ってみたところ、某有名ニュースサイトの管理人氏のtwitter上にそのような話がありました。しかしこれではソースとしては弱過ぎますのでこの点に関しては取り下げておきたいと思います。
#故にどの方のつぶやきだったかは伏せます。
でもって。
いろいろと調べてみると(といってもネット上の情報だけなので全部信頼するのはそれはそれで問題ありそうですが)警告を受けた方はかなり「やんちゃ」な方だったようで、今回の警告は当然、といった感じですね。
この件は二次創作というかファン活動に関するコナミ側で設定していた基準を超えたというだけで、今出てる同人誌もほんとはNGで今対応しようとしてるんだけどまだ出ていないだけなのか、基準に収まっているのか(そもそもそんな基準があるのかどうか)も今のところ不明なわけで、そのような段階でまだ具体的な対応の見えていない同人誌への対応と関連づけるのは時期尚早でした。お騒がせしてすみません。
願わくば、ときメモオンラインの時のようながっちがちの制限が今後出て来ないといいなあ、と思います。
#自分自身は本を出したりするのは引退状態なので直接利害があるわけではないですし、顔すげ替えただけで
#ヤってることはおんなじ、みたいな18禁同人誌はどうなんだろうとは思いますけれどそれはまた別の話。
けどまあ、やはり出すのであれば初期のうちに「二次創作のガイドライン」みたいなものを提示してくれた方が作る側としてはいろいろやりやすいでしょうし、後だしになるのと比べれば混乱やら反発やらは少なくて済むんじゃないかな、とは思います。極端な話、たとえそれが「全面NG」というガイドラインであったとしても。
#今回の件に関してはガイドライン云々以前の話だとは思います。
Re: (スコア:0)
> やはり出すのであれば初期のうちに「二次創作のガイドライン」みたいなものを提示してくれた方が作る側としてはいろいろやりやすいでしょうし、後だしになるのと比べれば混乱やら反発やらは少なくて済むんじゃないかな、とは思います。
正直言って、わがままが過ぎるし、考えが浅い。
まず、二次創作側が一方的に楽をして、権利者側に多大な労力を求める方法はどうだろう。
たとえば、同人誌を時期尚早とかの理由で撤回していますが、それ以前に「コミックマーケットまであと3週間」を理由にするように利用者の予定すら原作者側に把握するように求めている考えのわ
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
ちゃんと作りたいのなら権利者側にお伺いを立てるべきだ、という話が他のコメントにありましたが、もし同人サークル側が個々に権利者側にお伺いを立てることになったとしたら、それを処理する側の手間はけっこうなものになると思います。
そうならないように、あらかじめ「これこれこういうのは禁止だよ」ということを権利者側が最初に提示しておけば、権利者側は膨大になるであろう問い合わせ処理はせずに済みますし、作る側は提示された範囲内で作品を作れば互いに幸せになれないでしょうか。「最初」に提示しておけば利用者の予定(今回の話ではコミケ前云々、ということになりますか)を気にする必要はないと思いますし。
それと、別に作る側が考えるべき事項までレールを敷いて欲しいなんて一言も言ってないですよ。
権利者側としてこれはやって欲しくないという大枠、たとえば「画面キャプチャをそのまま使うのは禁止」「論評等でキャプチャを使いたいのならサイズはこの範囲で」「18禁はダメ」「18禁書いてもいいけど書店売りするのは禁止」といったあたりを提示するのは互いにとって益があると言えないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> んーと、なにか話がかみあってない気配。
そうでしょう、あなた側の一方的な願望や妄想について意見をしているので。
つまり、あなたの話に合わせる気はないのです。
> ちゃんと作りたいのなら権利者側にお伺いを立てるべきだ、という話が他のコメントにありましたが、もし同人サークル側が個々に権利者側にお伺いを立てることになったとしたら、それを処理する側の手間はけっこうなものになると思います。
そういう意見は、お伺いを立てている人が多くいる場合に言ってください。
ありもしない「同人サークル側が個々に権利者側にお伺いを立てることになったとした」を前提に原
Re: (スコア:0)
変にガイドライン作って抜け道見つけられるよりは、建前上全NGのほうが対応は楽なんだよ。
たとえば、仮に「18禁はダメ」のガイドラインとして、何が18禁で何が18禁でないかは誰がどう線引きするんだ。
濡れ場があることを示唆したらアウトか?アウトなら「昨日はお楽しみでしたね」は駄目か?
服を脱いだらアウトか?エロでない風呂場シーンは?自室での下着姿は?着てたらいいなら着衣エロはOKなのか?
結局個別対応せざるを得ない。
「全NG」か「全OK」の二者以外はコストがかかる。
一部のエロゲメーカーみたいに企業規模が小さいところは「好きにやってくれ」でいいんだろうが、そ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
需要が旺盛なだけに
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ついでに言えば原作の有無に関わらず児童ポルノの類型、または入口的存在ではないのかという疑惑の目を向けられていることも鑑みれば、この状況下で18禁同人誌を出す人間はかなり強力な信念のもとに著作しているものだと思っていたのですが。
#大昔ならともかく、コミケの一般化が進んだ今はそういう社会情勢や法的感性に疎かったり、一次著作者の感情に想像が至らない困ったチャンも増えたという意味かね。
#法規制がかかるのではないかと大騒ぎしているのが散見されますし、個人的にも規制には賛成しかねますが、いっそ一度潰されてしまえよと思うことが多々…
Re: (スコア:0)
ラブプラスの権利表記はコナミとなってませんでしたっけ?
であれば二次創作への利用の仕方は会社の意見が正解で開発者の意見は飽くまで参考意見に過ぎないよ。
Re:やんちゃが過ぎた? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いえいえ、何を言ってますか。何もしなかったから瓦解してしまったんですよ。
#せっかくクローズドからやっていたので
#コンセプトからしてアレだったんですが