アカウント名:
パスワード:
10万気圧 [google.co.jp]ほど必要そうです。(参考 : 氷VII [wikipedia.org])
# 「大気」圧というレベルを超えているような。:-)
水や氷のある120-280度ってんだから、絶対温度だと思ってました。
ですから、なんの不思議も感じませんでした。摂氏なのね。
ふつー絶対温度だと思いませんか?
アチラの一般向けニュースだと、華氏表記なんかもあったりします。なかなか油断できません。
まあ、生活に関わるもので、アメちゃんの作るものは油断しないようにしてますが。
#いくつかのビルのエアコンの温度計が華氏だったなぁ。70度とか80度だとかいわれても暑いのか寒いのかわからん。
元ACですが、実は私も絶対温度に違いないと思ったのになぜか国内ソースでは肝心のところを「度」としか表記していないのでわざわざ単位が明記されているソースを探しに行って、摂氏であることを確認したのです。TarZさんもおっしゃっているように華氏表記(もちろん数字が違う)もありました。
亀レスすぎますが普通絶対温度なら単位を「度」とは書かないです。
そういう極端な環境の発見に「地球型惑星を発見」とタイトルを付けるのは釣りっぽい気がする。
固体型かガス型かの「地球型惑星」「木星型惑星」なので釣りでも何でもないんだが。
常温で液体の水があるのか
件の惑星では120~280度が「常温」なのでぜんぜんおかしくないですが。これでも既知の系外惑星の中では「極めて地球に近い環境」なんですよ。
> そういう極端な環境の発見に「地球型惑星を発見」とタイトルを付けるのは釣りっぽい気がする。
木星などのガス惑星と区別して、岩石な核のある固体惑星を「地球型惑星」と呼びますから、今回発見したのが「地球型惑星」であることは全然釣りでもなんでもないでしょう。
水星も金星も火星も地球型惑星です。
>土なんて名前の星なんかあるわけねえだろプゲラ>って時代から来た人だからしかたないんじゃね。
デュマレスト・サーガ [google.co.jp]の時代の方ですか...相当未来ですねえ
表面温度が400℃以上の地球型惑星なんてのは50年近く前から知られている [wikipedia.org]ので, 今更がっかりもトンチも無いと思います.
# 小学生でも高学年なら知っていてもおかしくないよね?
>常に激怒している GJ 人とかが住んでるんじゃないすか>荒ぶる鼻息で大気圧に対抗
GJ人って、ずっと親指立てて「グッジョブ!グッジョブ!」って叫んでそう。
こんな感じの奴ら [dokoaa.com]がいっぱいいるんだ。
こーゆーのですか [youtube.com]
>大気圧が高い
高気圧がある、ってコトですね、なるほど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:4, 参考になる)
アイスIX (スコア:2)
10万気圧 [google.co.jp]ほど必要そうです。(参考 : 氷VII [wikipedia.org])
# 「大気」圧というレベルを超えているような。:-)
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:2)
水や氷のある120-280度ってんだから、絶対温度だと思ってました。
ですから、なんの不思議も感じませんでした。摂氏なのね。
ふつー絶対温度だと思いませんか?
120~280F それは氷が溶ける温度 (スコア:2)
アチラの一般向けニュースだと、華氏表記なんかもあったりします。なかなか油断できません。
Re:120~280F それは氷が溶ける温度 (スコア:2)
まあ、生活に関わるもので、アメちゃんの作るものは油断しないようにしてますが。
#いくつかのビルのエアコンの温度計が華氏だったなぁ。70度とか80度だとかいわれても暑いのか寒いのかわからん。
Re: (スコア:0)
元ACですが、実は私も絶対温度に違いないと思ったのになぜか国内ソースでは肝心のところを「度」としか表記していないのでわざわざ単位が明記されているソースを探しに行って、摂氏であることを確認したのです。TarZさんもおっしゃっているように華氏表記(もちろん数字が違う)もありました。
Re: (スコア:0)
亀レスすぎますが
普通絶対温度なら単位を「度」とは書かないです。
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
まあ、「くそう、今度はそう来たか(笑)」というトンチ的な楽しみもあるので、大いにやって欲しいんだけど。
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:2)
なんで地球が1気圧なのかっていうと、地球人が地球を基準に1と決めたからでしょ?
かの星の気圧を1気圧として生活しているスーパーアース人は、地球は気圧が低すぎて、生物は生きていけないと思ってるかもしれないよ???
事態は際限なく悪化する。
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1, 参考になる)
そういう極端な環境の発見に「地球型惑星を発見」とタイトルを付けるのは釣りっぽい気がする。
固体型かガス型かの「地球型惑星」「木星型惑星」なので釣りでも何でもないんだが。
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
常温で液体の水があるのか
件の惑星では120~280度が「常温」なのでぜんぜんおかしくないですが。
これでも既知の系外惑星の中では「極めて地球に近い環境」なんですよ。
うじゃうじゃ
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
> そういう極端な環境の発見に「地球型惑星を発見」とタイトルを付けるのは釣りっぽい気がする。
木星などのガス惑星と区別して、
岩石な核のある固体惑星を「地球型惑星」と呼びますから、
今回発見したのが「地球型惑星」であることは全然釣りでもなんでもないでしょう。
水星も金星も火星も地球型惑星です。
Re: (スコア:0)
土なんて名前の星なんかあるわけねえだろプゲラ
って時代から来た人だからしかたないんじゃね。
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
>土なんて名前の星なんかあるわけねえだろプゲラ
>って時代から来た人だからしかたないんじゃね。
デュマレスト・サーガ [google.co.jp]の時代の方ですか...相当未来ですねえ
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
表面温度が400℃以上の地球型惑星なんてのは50年近く前から知られている [wikipedia.org]ので, 今更がっかりもトンチも無いと思います.
# 小学生でも高学年なら知っていてもおかしくないよね?
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
荒ぶる鼻息で大気圧に対抗
Re:なんで120~280℃なのに水や氷があるのか (スコア:1)
>常に激怒している GJ 人とかが住んでるんじゃないすか
>荒ぶる鼻息で大気圧に対抗
GJ人って、ずっと親指立てて「グッジョブ!グッジョブ!」って叫んでそう。
こんな感じの奴ら [dokoaa.com]がいっぱいいるんだ。
Re: (スコア:0)
こーゆーのですか [youtube.com]
夏への扉 (スコア:0)
>大気圧が高い
高気圧がある、ってコトですね、なるほど。
Re: (スコア:0)