アカウント名:
パスワード:
マックでもスタバでもたいてい「長時間の勉強などはご遠慮ください」って張り紙があるよね?さっさと追い出して次の客に席を譲って欲しいという考えが見え見え。#だからといって追い出すわけにも行かず…だから当分日本では有料なんじゃないでしょうか?ショバ代ぐらいは頂きますよってなかんじで。よって無線サービスは日本では『サービス』ではないような気がします。
「サービス」は「無料」という意味ではないです。サービスだってお金はかかっています。日本人はそのへんを勘違いしてます。
もちろん理解しています。要はそのコストを丸め込んで利益が出る仕組み作りが下手なのが日本人とも言えますね。商売上手とも言えるのですが。フリーから収益を生み出す技術が必要な気がします。
>フリーから収益を生み出す技術が必要な気がします。
広告業や試供品など、昔からよくある方法ですな。長居を許容する=客単価を上げる必要、なのでフリーはありえません。何しろ場所は有限ですからね。何らかの形で金を取らないと。
> さっさと追い出して次の客に席を譲って欲しいという考えが見え見え。
見え見えって、当たり前じゃないですか?食い物屋でしょ。金払った客ならなにをしてもいいってわけじゃないのに。客は客なりの守るべきマナーがあると思いますよ。
他の国だと直接店員に追い出されますね。たしかに貼り紙はたまにしか見かけたことないなぁ。
すき家では、「飯を食い終わった客にはプレッシャーをかけに行け」と教育されていました。
#ドリンクバーやビールは飯のうちに入らないw
まじっすか。こっちとしてはメシ用意してる店員を呼びつけて会計させていいのか悩みます。
> さらにアメリカなら長時間占拠の客には張り紙などと奥ゆかしい日本人的なことはぜず、> 「あなた、うちの回転数は x 分で計算していて、あなたはすでに y分超過しているから、出ていって」ときちんと面と向かって言われそう。逆じゃないでしょうか?書いてないから出て行かない。って突っぱねられる国だと思います。
ちなみにヨーロッパのお客さんはみなさん滞在時間は長めです。値段はどうだったかなあ・・・高かったような。(為替レートのせい?)
# でもレストラン等の飲食店は総じて高いので、仕事中はお世話になりました。
シアトル近郊ですが、近所のチェーンのパン屋系のカフェがありますが、そこはWi-Fi接続(無料)の開始のエンロールメント時に「忙しい時間帯は配慮してね」というような文言が出てきます。結構長くいた経験(朝から夕方までいたこともある)がありますが追い出されたことはありませんでした。
スタバいくつかの店で、いつもアクセスしてますが、ここでも特に長居して帰れといわれたことはありません。
ただ、ニューヨークなんかではそもそも電源がなかったりして、店の作りからして「長居するな」オーラが出てたりしたので、地域性もあるのかもしれません。
「あなた、うちの回転数は x 分で計算していて、あなたはすでに y分超過しているから、出ていって」
目指せ7200rpm >店員
マクドのロット乱すんじゃねーよ(ぉ
長時間勉強したいなら自習室を借りた方がいいんじゃないか?月額6千円でインターネット接続ができるところもあるし・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
日本では回転率至上主義 (スコア:1)
マックでもスタバでもたいてい「長時間の勉強などはご遠慮ください」って張り紙があるよね?
さっさと追い出して次の客に席を譲って欲しいという考えが見え見え。
#だからといって追い出すわけにも行かず…
だから当分日本では有料なんじゃないでしょうか?
ショバ代ぐらいは頂きますよってなかんじで。
よって無線サービスは日本では『サービス』ではないような気がします。
日日是好日。そう思わないとやってられない!
Re:日本では回転率至上主義 (スコア:4, すばらしい洞察)
「サービス」は「無料」という意味ではないです。
サービスだってお金はかかっています。
日本人はそのへんを勘違いしてます。
Re:日本では回転率至上主義 (スコア:1)
「サービス」は「無料」という意味ではないです。
サービスだってお金はかかっています。
日本人はそのへんを勘違いしてます。
もちろん理解しています。
要はそのコストを丸め込んで利益が出る仕組み作りが下手なのが日本人とも言えますね。
商売上手とも言えるのですが。
フリーから収益を生み出す技術が必要な気がします。
日日是好日。そう思わないとやってられない!
Re: (スコア:0)
それこそ「無線(接続)サービス」なんじゃないの
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>フリーから収益を生み出す技術が必要な気がします。
広告業や試供品など、昔からよくある方法ですな。
長居を許容する=客単価を上げる必要、なのでフリーはありえません。
何しろ場所は有限ですからね。何らかの形で金を取らないと。
Re: (スコア:0)
Re:日本では回転率至上主義 (スコア:3, すばらしい洞察)
> さっさと追い出して次の客に席を譲って欲しいという考えが見え見え。
見え見えって、当たり前じゃないですか?食い物屋でしょ。金払った客ならなにをしてもいいってわけじゃないのに。客は客なりの守るべきマナーがあると思いますよ。
Re:日本では回転率至上主義 (スコア:2, 参考になる)
他の国だと直接店員に追い出されますね。たしかに貼り紙はたまにしか見かけたことないなぁ。
Re:日本では回転率至上主義 (スコア:1, 興味深い)
すき家では、「飯を食い終わった客にはプレッシャーをかけに行け」と教育されていました。
#ドリンクバーやビールは飯のうちに入らないw
Re:日本では回転率至上主義 (スコア:1)
まじっすか。こっちとしてはメシ用意してる店員を呼びつけて会計させていいのか悩みます。
Re: (スコア:0)
Re:日本では回転率至上主義 (スコア:1)
「そういえば、無線接続できたな」で入ってくる客とインターネットカフェ代わりで回転数落とす客と
差し引きを見込んだ上での無料化だから、日本でも存分に成り立つと思う。
さらにアメリカなら長時間占拠の客には張り紙などと奥ゆかしい日本人的なことはぜず、
「あなた、うちの回転数は x 分で計算していて、あなたはすでに y分超過しているから、出ていって」ときちんと面と向かって言われそう。
Re:日本では回転率至上主義 (スコア:1)
> さらにアメリカなら長時間占拠の客には張り紙などと奥ゆかしい日本人的なことはぜず、
> 「あなた、うちの回転数は x 分で計算していて、あなたはすでに y分超過しているから、出ていって」ときちんと面と向かって言われそう。
逆じゃないでしょうか?書いてないから出て行かない。って突っぱねられる国だと思います。
ちなみにヨーロッパのお客さんはみなさん滞在時間は長めです。
値段はどうだったかなあ・・・高かったような。(為替レートのせい?)
# でもレストラン等の飲食店は総じて高いので、仕事中はお世話になりました。
Re:日本では回転率至上主義 (スコア:1)
シアトル近郊ですが、近所のチェーンのパン屋系のカフェがありますが、そこはWi-Fi接続(無料)の開始のエンロールメント時に「忙しい時間帯は配慮してね」というような文言が出てきます。結構長くいた経験(朝から夕方までいたこともある)がありますが追い出されたことはありませんでした。
スタバいくつかの店で、いつもアクセスしてますが、ここでも特に長居して帰れといわれたことはありません。
ただ、ニューヨークなんかではそもそも電源がなかったりして、店の作りからして「長居するな」オーラが出てたりしたので、地域性もあるのかもしれません。
Re:日本では回転率至上主義 (スコア:1)
「あなた、うちの回転数は x 分で計算していて、あなたはすでに y分超過しているから、出ていって」
目指せ7200rpm >店員
Re:日本では回転率至上主義 (スコア:1)
マクドのロット乱すんじゃねーよ(ぉ
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re: (スコア:0)
長時間勉強したいなら自習室を借りた方がいいんじゃないか?
月額6千円でインターネット接続ができるところもあるし・・・
Re: (スコア:0)
空いている時間は放置状態ですね。
最近は全席にコンセントが装備されていて、ノートPC持ち込み歓迎とも
思えてしまうよう。
たぶん店内に客がいるだけで他の客を呼ぶという現象があるので、それを
狙っているのではないかと思います。
薄利多売の飲食業の場合は、食い終わった客をさっさと追い出すのが鉄則
ですけど、最近のマクドナルドは高くなっているので、薄利多売でもない。
混雑時じゃなければ、1客が長時間粘っても赤字にはならないんじゃないかな。