アカウント名:
パスワード:
「時間をかければ確実に一発で正しい答えが出る」のであれば、スパコンの意味を疑うのも仕方がないですが、「時間がかかる計算を利用してトライ&エラーする」ような研究であれば、半年もの間結果を待つ行為の方が無駄じゃないですかね。
結局は「スパコンに必要とされる速度はそれの用途によって決まる」ってことになるかと。よく引き合いに出される例としては、明日の天気を知るための気象シミュレーションに、24時間かかっちゃ全く意味はないわけで。
自動車の衝突シミュレーションも新車開発の期間短縮に役立ってると、自動車メーカーは自慢してたと思うけど、今みたいに自動車が売れなくなってくると、それに一体どれだけの意味があることやら。#コストダウンなら別。高価な試作車を毎回ぶつけて破壊するよりは、スパコンの方が#安くなるというのはあり得る話。
新車開発の期間短縮に役立ってると、自動車メーカーは自慢してたと思うけど(略)それに一体どれだけの意味があることやら。
コストダウンなら別。
意味不明。開発期間は開発コストと密接に結びついているのになぜそうなる。
シミュレーションのため計算機を回すのと、試作品を作っては壊すのを繰り返すのと、どっちが金かかるのかなって話ではないかな。
試作品は量産品と違って、1品1品が高くつきますが、それでも昔は作っては壊し、作っては没にし、テストを繰り返しながら部品の開発が行われていました。
今ならシミュレーションであらかじめダメそうな案をふるい落としてから有望株を幾つか実際の試作とテストに回すほうが安いのでしょう。
いやその…その点については説明してもらわなくても理解できているし、聞いてるのはそこじゃないんですが…
開発期間短縮は売れない時でも重要です。#というより、そういう時だからこそ売れる車をいそいで開発しないといけない。
#中の人なのでAC
徒労ご苦労様です。
#車の魅力よりも、「お金がない・時間がない・必要性も無い」って生活になっていることが大きい気がする。#大都市への人口集中が激しくなっているが、そういう大都市になるほど車いらないしなw#そして不況とサービス残業で車買う金もいじる時間もない。
売れない時にてっとりばやく作られる「売れるクルマ」といえば、リコール隠しとか闇改修で信頼が地に落ちたあの頃「三菱冬の時代」を支えたeKワゴンみたいな感じでしょうか。# あれは安くてよく走る、なかなかよくできた製品でした。
値段が安かったのでディーラーに押し付けて買わせて新車販売台数を水増しするのにも役立ちましたしね。
いや、世界一のスパコンで行った訳じゃないので実績は得られない筈。
実績が出せるのは唯一世界最速のコンピューターのみの筈だからねー。
アプローチの仕方が違うだけで、どっちも必要だと思いますよ。パソコンの性能が上がれば大型計算機は必要ないだろうと思ってスパコン用の課題をPCでやらせてみた結果、もうしばらくは信頼性の点で大型計算機の出る幕があることに気づかされたのは、そう昔の話ではない。
このPCによる代替プロジェクトをテストしていたナイスリー博士はPentiumの浮動小数点演算にバグがあることを発見したんです。 [asahi-net.or.jp]もちろんIntelは彼が発見するより前に気が付いて修正にかかっていたのだけどね。
信頼性といえば、最近はやりのGPGPUは信頼性がイマイチのようですね。
> http://www.slideshare.net/pfi/20091210-gpu [slideshare.net]
26ページあたり。不良品が多いらしい。
日経エレクトロニクス 2009-12-28 号に長崎大の事が出てましたけど、
GPU の為に演算エラーが出まくり。実行演算速度は 1/10。それを加味すると 1000万円/TFLOPS に近づき、一般的なスパコンと同レベルの価格性能比だそうです。
長崎大で使われている世代のグラボにはECCが搭載されていませんしねぇ。グラボにECCが乗ったのはAMD Radeon HD5xxxシリーズからで、NVIDIAの方もFermiが出るまではECCは無いはずです。
#グラボという灼熱環境下でECC無しにギガヘルツオーダでDRAM動かせば相当エラー出るでしょうね。
メモリのエラー率は最大で8%が年に1回程度らしいですね。http://eetimes.jp/news/3438 [eetimes.jp]長時間PC動かすと問題ありそうですね。
>ギガヘルツオーダでDRAM動かせばPCのメインメモリであるDDR3でも普通にギガヘルツオーダーですけどね。
>もちろんIntelは彼が発見するより前に気が付いて修正にかかっていた
気づいてもバレるまで何食わぬ顔で出荷を続けていたけどね。オフトピックにつき AC
仕分け直後の反発の中に「PCいっぱい並べてもどうなるものでもない」って言ってる人がいたような気がするけど。富士通製UltraSparkをたくさん並べたらどうなるかはしらないけど。文部省+理化学研究所というとどうしても”ヒトゲノム計画”を思い出す。あの時はセレラジェノミックス社のグレックベンターが当時のコンパックからせしめたアルファサーバーをフル回転させてぶっちぎったんですよね。後からやってきたベンチャーに軽く追い抜かれるという失態をやらかしたんですよね。不思議な縁というか、Corei7の開発にはHPに移籍した旧アルファチップ開発チームも参加してるんですよね。何度やっても懲りない人は懲りないんですね。
ええと、いろいろ事実誤認があるのですが、とりあえず事実についてのみ。
> あの時はセレラジェノミックス社のグレックベンターが当時のコンパックからせしめたアルファサーバーをフル回転させてぶっちぎったんですよね。
日本語に直すなら クレイグ・ベンター [wikipedia.org]です。Alphaは当時は既にコストパフォーマンス的に見合わなかったので(初期のNCBIのBlastサーバーの話と混同?)Celeraの主力ではなかったと思いますし、ショットガン法を使ったことがスループットを大きく上げたのであってボトルネックはコンピューターパワーのところではありませんでした。
> 仕分け直後の反発の中に「PCいっぱい並べてもどうなるものでもない」って言ってる人がいたような気がするけど。計算時間とか信頼性とかいろいろ考えるとやっぱりPCをいっぱい並べるだけじゃだめだと思うんですけど…今回の成果はこれはこれで凄いけど。3ヶ月以上ちゃんと動き続けたんだなぁとか。
ちょっと調べてみたんですが、Core i7 (Nehalem)はオレゴンの設計チームで、旧DECのハドソンの設計チームが関わっているのは、次のXeon (Nehalem-EX)じゃないですか?
あと、UltraSPARCはSunの製品で、富士通のはSPARC64。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
仕分けされそうです (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:仕分けされそうです (スコア:3, すばらしい洞察)
「時間をかければ確実に一発で正しい答えが出る」
のであれば、スパコンの意味を疑うのも仕方がないですが、
「時間がかかる計算を利用してトライ&エラーする」
ような研究であれば、半年もの間結果を待つ行為の方が無駄じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
結局は「スパコンに必要とされる速度はそれの用途によって決まる」ってことになるかと。
よく引き合いに出される例としては、明日の天気を知るための気象シミュレーションに、
24時間かかっちゃ全く意味はないわけで。
自動車の衝突シミュレーションも新車開発の期間短縮に役立ってると、自動車メーカーは
自慢してたと思うけど、今みたいに自動車が売れなくなってくると、それに一体どれだけの
意味があることやら。
#コストダウンなら別。高価な試作車を毎回ぶつけて破壊するよりは、スパコンの方が
#安くなるというのはあり得る話。
Re:仕分けされそうです (スコア:1)
新車開発の期間短縮に役立ってると、自動車メーカーは自慢してたと思うけど(略)それに一体どれだけの意味があることやら。
コストダウンなら別。
意味不明。
開発期間は開発コストと密接に結びついているのになぜそうなる。
うじゃうじゃ
Re:仕分けされそうです (スコア:2)
シミュレーションのため計算機を回すのと、
試作品を作っては壊すのを繰り返すのと、
どっちが金かかるのかなって話ではないかな。
試作品は量産品と違って、1品1品が高くつきますが、
それでも昔は作っては壊し、作っては没にし、
テストを繰り返しながら部品の開発が行われていました。
今ならシミュレーションであらかじめダメそうな案をふるい落としてから
有望株を幾つか実際の試作とテストに回すほうが安いのでしょう。
Re:仕分けされそうです (スコア:1)
いやその…その点については説明してもらわなくても理解できているし、聞いてるのはそこじゃないんですが…
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
開発期間短縮は売れない時でも重要です。
#というより、そういう時だからこそ売れる車をいそいで開発しないといけない。
#中の人なのでAC
Re: (スコア:0)
徒労ご苦労様です。
#車の魅力よりも、「お金がない・時間がない・必要性も無い」って生活になっていることが大きい気がする。
#大都市への人口集中が激しくなっているが、そういう大都市になるほど車いらないしなw
#そして不況とサービス残業で車買う金もいじる時間もない。
Re: (スコア:0)
売れない時にてっとりばやく作られる「売れるクルマ」といえば、
リコール隠しとか闇改修で信頼が地に落ちたあの頃「三菱冬の時代」を支えた
eKワゴンみたいな感じでしょうか。
# あれは安くてよく走る、なかなかよくできた製品でした。
値段が安かったのでディーラーに押し付けて買わせて
新車販売台数を水増しするのにも役立ちましたしね。
Re: (スコア:0)
いや、世界一のスパコンで行った訳じゃないので実績は得られない筈。
実績が出せるのは唯一世界最速のコンピューターのみの筈だからねー。
Re: (スコア:0)
仕分けられるべきはパソコンによる計算に負けちゃう
東大の金田先生ではないかと
Re: (スコア:0)
アプローチの仕方が違うだけで、どっちも必要だと思いますよ。
パソコンの性能が上がれば大型計算機は必要ないだろうと思って
スパコン用の課題をPCでやらせてみた結果、もうしばらくは信頼性の点で
大型計算機の出る幕があることに気づかされたのは、そう昔の話ではない。
このPCによる代替プロジェクトをテストしていたナイスリー博士は
Pentiumの浮動小数点演算にバグがあることを発見したんです。 [asahi-net.or.jp]
もちろんIntelは彼が発見するより前に気が付いて修正にかかっていたのだけどね。
Re:仕分けされそうです (スコア:2)
信頼性といえば、最近はやりのGPGPUは信頼性がイマイチのようですね。
> http://www.slideshare.net/pfi/20091210-gpu [slideshare.net]
26ページあたり。不良品が多いらしい。
Re:仕分けされそうです (スコア:3, 興味深い)
日経エレクトロニクス 2009-12-28 号に長崎大の事が出てましたけど、
GPU の為に演算エラーが出まくり。
実行演算速度は 1/10。それを加味すると 1000万円/TFLOPS に近づき、
一般的なスパコンと同レベルの価格性能比だそうです。
TomOne
Re:仕分けされそうです (スコア:2)
長崎大で使われている世代のグラボにはECCが搭載されていませんしねぇ。
グラボにECCが乗ったのはAMD Radeon HD5xxxシリーズからで、NVIDIAの方もFermiが出るまではECCは無いはずです。
#グラボという灼熱環境下でECC無しにギガヘルツオーダでDRAM動かせば相当エラー出るでしょうね。
Re: (スコア:0)
メモリのエラー率は最大で8%が年に1回程度らしいですね。
http://eetimes.jp/news/3438 [eetimes.jp]
長時間PC動かすと問題ありそうですね。
>ギガヘルツオーダでDRAM動かせば
PCのメインメモリであるDDR3でも普通にギガヘルツオーダーですけどね。
Re: (スコア:0)
>もちろんIntelは彼が発見するより前に気が付いて修正にかかっていた
気づいてもバレるまで何食わぬ顔で出荷を続けていたけどね。
オフトピックにつき AC
Re: (スコア:0)
たとえば、IntelとAMDとか。
Re: (スコア:0)
仕分け直後の反発の中に「PCいっぱい並べてもどうなるものでもない」って言ってる人がいたような気がするけど。
富士通製UltraSparkをたくさん並べたらどうなるかはしらないけど。
文部省+理化学研究所というとどうしても”ヒトゲノム計画”を思い出す。
あの時はセレラジェノミックス社のグレックベンターが当時のコンパックからせしめたアルファサーバーをフル回転させてぶっちぎったんですよね。
後からやってきたベンチャーに軽く追い抜かれるという失態をやらかしたんですよね。
不思議な縁というか、Corei7の開発にはHPに移籍した旧アルファチップ開発チームも参加してるんですよね。
何度やっても懲りない人は懲りないんですね。
Re:仕分けされそうです (スコア:2, 参考になる)
ええと、いろいろ事実誤認があるのですが、とりあえず事実についてのみ。
> あの時はセレラジェノミックス社のグレックベンターが当時のコンパックからせしめたアルファサーバーをフル回転させてぶっちぎったんですよね。
日本語に直すなら クレイグ・ベンター [wikipedia.org]です。
Alphaは当時は既にコストパフォーマンス的に見合わなかったので(初期のNCBIのBlastサーバーの話と混同?)Celeraの主力ではなかったと思いますし、
ショットガン法を使ったことがスループットを大きく上げたのであってボトルネックはコンピューターパワーのところではありませんでした。
kaho
Re:仕分けされそうです (スコア:1)
> 仕分け直後の反発の中に「PCいっぱい並べてもどうなるものでもない」って言ってる人がいたような気がするけど。
計算時間とか信頼性とかいろいろ考えるとやっぱりPCをいっぱい並べるだけじゃだめだと思うんですけど…
今回の成果はこれはこれで凄いけど。3ヶ月以上ちゃんと動き続けたんだなぁとか。
ちょっと調べてみたんですが、Core i7 (Nehalem)はオレゴンの設計チームで、
旧DECのハドソンの設計チームが関わっているのは、次のXeon (Nehalem-EX)じゃないですか?
あと、UltraSPARCはSunの製品で、富士通のはSPARC64。
約2兆6999億桁も必要ですか? (スコア:0)