アカウント名:
パスワード:
何気に今、一番信用できる「面白い漫画」大賞ですよねこれ。マンガ大賞2008の『岳』も面白かったし(映画化するんでしたっけ)2009の『ちはやぶる』も「勝負」と「少女漫画」を両立させた傑作でした。
今年のノミネート作で言うと『アオイホノオ』島本和彦(1980年代初頭のマンガ勃興期の熱気がイイ感じ)『宇宙兄弟』小山宙哉(宇宙飛行士選抜モノとして面白い)『高校球児 ザワさん』三島衛里子(ザワさんがエロい)『テルマエ・ロマエ』ヤマザキマリ(ローマ人と日本人の風呂好きっぷりが楽しい)『バクマン。』大場つぐみ・小畑健(少年ジャンプで少年ジャンプ連載を目指す漫画家少年が主人公っていうメタっぷりがイイ)
あたりは誰が読んでも間違いなく楽しく読める作品なのではないかな。
僕の一押しは『テルマエ・ロマエ』。ローマ人の浴室設計技師が、水を媒介にして現代日本にタイムスリップ、日本の風呂文化に触れて感動するという一話完結の連作。
一時選考落ちだったら『少女ファイト』日本橋 ヨヲコ『ワシズ 閻魔の闘牌』原恵一郎(ただし『アカギ』を読んでる人に限る)『百姓貴族』荒川弘『乙嫁語り』森薫『BILLY BAT』浦沢直樹(ちゃんと風呂敷畳むのかなあ?)『RED』山本直樹『星守る犬』村上たかしが面白かったです。読んでないあなたは今すぐ本屋へGO!お金があまり無いあなたは漫画喫茶へGOだ。
そうかなぁ。アオイホノオ・バクマンが入っているあたり、業界人のマッチポンプ賞に見えてしかたない。椎名林檎や木村カエラを受賞させるCDショップ大賞と同じで、誰を対象に賞を制定してるのかわからん。
まぁ面白いの定義は人それぞれだとは思うけどさ。親に聖おにいさんを読ませても変な顔するだけだったし。
>アオイホノオ・バクマンが入っているあたり、業界人のマッチポンプ賞に見えてしかたない。
それはあなたの逆バイアスがかかっているからそう思うんでしょ。実際漫画として面白いかどうかで判断したら?
>アオイホノオ
そんな…バカな…!!! し…島本和彦!!漫画の描き方が…ぜんぜんわかってないんだ……ダメだよ……いや…俺は好きだけどさぁ……俺は島本和彦が好きだからひいき目に見てるから……さぁ…だから面白いけどさ!!
『乙嫁語り』森薫『回転銀河』海野つなみ『少女ファイト』日本橋 ヨヲコ『うさぎドロップ』宇仁田ゆみ『海獣の子供』五十嵐大介『鈴木先生』武富健治
あたりが好きだな
業界ネタなら「魔法なんて信じない。でも君は信じる。」とかもおすすめ。
「それでも町は廻っている」、「きのう何食べた?」、「マコちゃん絵日記」あたりは安心して読める。
「僕の小規模な生活」とか、この人の作品も結婚した後のは比較的落ち着いた感じで良い。時々鬼気迫るものがあるけども。昔の終わりのないマイナスのスパイラルみたいな話もなんというかオーラというか情念の様なモノがほとばしっていて好きだったけども。
今後の続きが気になる作品だと「ちょっと江戸まで」とかが実はかなり期待。割り切り具合のバランスが素晴らしい。
エントリーされてないけども、「Landreaall」とかも面白いんだが・・。エントリーされてないのが残念。
『乙嫁語り』森薫
2巻が待てずにfellowsのバックナンバーをアマゾン…馬鹿か俺。
『ベントラーベントラー』野村 亮馬『数学ガール』結城 浩 原著/日坂 水柯『放課後ウィンドオーケストラ』宇佐悠一郎『珈琲時間』豊田徹也このあたり好き。放課後ウインドオーケストラは打ち切りですが単行本で読んでもそんなにヒドイ終わり方じゃないと感じました。珈琲時間は予定された全一巻なのでちょっとだけ時間がある時に手元にあるといい感じ。
# 一次選考アフタヌーン率が結構高いかな? IKKIも多いかな、こっちは読んでないので分からない。
『星守る犬』は良かったですねえ…
感動すりゃ「いい漫画」って評価基準も問題あるでしょうが、中年男の悲哀を明るく暗く描き、社会問題にもタッチしている、わかりやすい良作品ではあったと思います。
わたしゃ「星守る犬」しか読んでないや。
電車の中で読みながらをんをん泣きましたとも。
同じくだいたい読んでいるけど。
>『宇宙兄弟』小山宙哉(宇宙飛行士選抜モノとして面白い)
PRマンガみたいで、つまらない。最初のころは本当に宇宙機構の広報マンガと思ってた。
>『高校球児 ザワさん』三島衛里子(ザワさんがエロい)
絵はうまいけど、読みたいほどの魅力がない。
虫と歌がきちんと評価されているという一点だけでも「うん, わかってるじゃないか」という感じ.本作に触れているコメントの少なさも, それを裏付けているように思われます.
部門名でも推されてますが, 出色の出来だと思います.
>本作に触れているコメントの少なさ
ほんとに触れられてなくてちょっと悲しい。微妙にSFちっくなところもあってスラド向けだとおもうんだけどなぁ。
四季賞ポータブルで読んだときは衝撃的でした。
> 「よく出来た漫画」大賞ではあるけれど。
できが悪いけど面白い(と思う)作品大賞って万人に勧められる物ですか?面白い作品ってのは良くできてるからライト層が読んでも楽しめるし、漫画好きが読んでも納得できる面白さを押さえているもんです。
つまり、良くできたエンターテイメントってのは楽しめるように作られているし、実際楽しめるエンターテイメントっては良くできてるんですよ。それらを両立できていないものが両立できている作品より高い評価を得られないのはしょうがないこと。その上での好みは別問題。
例えば、このバンドヘタクソなんだけど、メジャーにはない味があって良い、みたいなのとか、この映画は構成や映像はカスだけど、脚本とストーリーはいいよなーとか、ってのに面白い○○大賞ってつけても、それこそ万人向けではない「おまえの中ではそうなんだろうよ、おまえの中ではな!」大賞にしかならない。
# 漫画に限らず、作りが未熟でもマイナー系の作品でも好きな作品はありますよ。もちろん。
>貪る様に何度も読み返したくなる作品あります?
あるよ。何でも否定から入る君には向かないだろうけど。
> こういう文盲の人が面白いという漫画は面白いのか?
この言葉そのままお返ししますね。日本語には反語表現ってのがあることを知っておいた方がいいと思いますよ。その前に来る文が否定表現を伴っていればなおさら、疑問ではなく反語と取られることを覚えておいた方がいいと思います。
#推理小説のトリックで使われるならともかく、通常の会話や議論の場では全く不要なテクニックですね。
先生っ。「無い」は普通、否定だと思います!
# 別ACですが、ノミネート作品の中では『宇宙兄弟』と『テルマエ・ロマエ』は幾度か読み返してますねー。
結局「信頼」は投票人数に依存するしかないんじゃないのかね。例えば「君基準の面白い」なんて他の人にはどうでもいいし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
だいたい読んでるけど (スコア:1, 参考になる)
何気に今、一番信用できる「面白い漫画」大賞ですよねこれ。
マンガ大賞2008の『岳』も面白かったし(映画化するんでしたっけ)
2009の『ちはやぶる』も「勝負」と「少女漫画」を両立させた傑作でした。
今年のノミネート作で言うと
『アオイホノオ』島本和彦(1980年代初頭のマンガ勃興期の熱気がイイ感じ)
『宇宙兄弟』小山宙哉(宇宙飛行士選抜モノとして面白い)
『高校球児 ザワさん』三島衛里子(ザワさんがエロい)
『テルマエ・ロマエ』ヤマザキマリ(ローマ人と日本人の風呂好きっぷりが楽しい)
『バクマン。』大場つぐみ・小畑健(少年ジャンプで少年ジャンプ連載を目指す漫画家少年が主人公っていうメタっぷりがイイ)
あたりは誰が読んでも間違いなく楽しく読める作品なのではないかな。
僕の一押しは『テルマエ・ロマエ』。ローマ人の浴室設計技師が、水を媒介にして現代日本にタイムスリップ、日本の風呂文化に触れて感動するという一話完結の連作。
一時選考落ちだったら
『少女ファイト』日本橋 ヨヲコ
『ワシズ 閻魔の闘牌』原恵一郎(ただし『アカギ』を読んでる人に限る)
『百姓貴族』荒川弘
『乙嫁語り』森薫
『BILLY BAT』浦沢直樹(ちゃんと風呂敷畳むのかなあ?)
『RED』山本直樹
『星守る犬』村上たかし
が面白かったです。読んでないあなたは今すぐ本屋へGO!お金があまり無いあなたは漫画喫茶へGOだ。
Re: (スコア:0)
そうかなぁ。
アオイホノオ・バクマンが入っているあたり、業界人のマッチポンプ賞に見えてしかたない。
椎名林檎や木村カエラを受賞させるCDショップ大賞と同じで、誰を対象に賞を制定してるのかわからん。
まぁ面白いの定義は人それぞれだとは思うけどさ。
親に聖おにいさんを読ませても変な顔するだけだったし。
Re: (スコア:0)
>アオイホノオ・バクマンが入っているあたり、業界人のマッチポンプ賞に見えてしかたない。
それはあなたの逆バイアスがかかっているからそう思うんでしょ。
実際漫画として面白いかどうかで判断したら?
Re: (スコア:0)
>アオイホノオ
そんな…バカな…!!! し…島本和彦!!
漫画の描き方が…
ぜんぜんわかってないんだ……
ダメだよ……
いや…俺は好きだけどさぁ……
俺は島本和彦が好きだからひいき目に見てるから…
…さぁ…
だから面白いけどさ!!
一時選考落ちだったら (スコア:0)
『乙嫁語り』森薫
『回転銀河』海野つなみ
『少女ファイト』日本橋 ヨヲコ
『うさぎドロップ』宇仁田ゆみ
『海獣の子供』五十嵐大介
『鈴木先生』武富健治
あたりが好きだな
Re:一時選考落ちだったら (スコア:1)
業界ネタなら「魔法なんて信じない。でも君は信じる。」とかもおすすめ。
「それでも町は廻っている」、「きのう何食べた?」、「マコちゃん絵日記」あたりは安心して読める。
「僕の小規模な生活」とか、この人の作品も結婚した後のは比較的落ち着いた感じで良い。時々鬼気迫るものがあるけども。
昔の終わりのないマイナスのスパイラルみたいな話もなんというかオーラというか情念の様なモノがほとばしっていて好きだったけども。
今後の続きが気になる作品だと「ちょっと江戸まで」とかが実はかなり期待。割り切り具合のバランスが素晴らしい。
エントリーされてないけども、「Landreaall」とかも面白いんだが・・。エントリーされてないのが残念。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
『乙嫁語り』森薫
2巻が待てずにfellowsのバックナンバーをアマゾン…馬鹿か俺。
Re: (スコア:0)
『ベントラーベントラー』野村 亮馬
『数学ガール』結城 浩 原著/日坂 水柯
『放課後ウィンドオーケストラ』宇佐悠一郎
『珈琲時間』豊田徹也
このあたり好き。
放課後ウインドオーケストラは打ち切りですが単行本で読んでもそんなにヒドイ終わり方じゃないと感じました。
珈琲時間は予定された全一巻なのでちょっとだけ時間がある時に手元にあるといい感じ。
# 一次選考アフタヌーン率が結構高いかな? IKKIも多いかな、こっちは読んでないので分からない。
Re: (スコア:0)
『星守る犬』は良かったですねえ…
感動すりゃ「いい漫画」って評価基準も問題あるでしょうが、
中年男の悲哀を明るく暗く描き、社会問題にもタッチしている、
わかりやすい良作品ではあったと思います。
Re:だいたい読んでるけど (スコア:1)
わたしゃ「星守る犬」しか読んでないや。
電車の中で読みながらをんをん泣きましたとも。
Re: (スコア:0)
同じくだいたい読んでいるけど。
>『宇宙兄弟』小山宙哉(宇宙飛行士選抜モノとして面白い)
PRマンガみたいで、つまらない。最初のころは本当に
宇宙機構の広報マンガと思ってた。
>『高校球児 ザワさん』三島衛里子(ザワさんがエロい)
絵はうまいけど、読みたいほどの魅力がない。
Re: (スコア:0)
虫と歌がきちんと評価されているという一点だけでも「うん, わかってるじゃないか」という感じ.
本作に触れているコメントの少なさも, それを裏付けているように思われます.
部門名でも推されてますが, 出色の出来だと思います.
Re: (スコア:0)
>本作に触れているコメントの少なさ
ほんとに触れられてなくてちょっと悲しい。
微妙にSFちっくなところもあってスラド向けだとおもうんだけどなぁ。
四季賞ポータブルで読んだときは衝撃的でした。
Re: (スコア:0)
でも、もうネタ切れっぽい気が…
「乙嫁物語り」は今年の方が面白くなりそうですから、次回ノミネートいいんじゃないでしょうか。
選考基準に入っているか怪しい最新の第九話などは、なかなか身悶る話になってるし。
Re:だいたい読んでるけど (スコア:1)
> 「よく出来た漫画」大賞ではあるけれど。
できが悪いけど面白い(と思う)作品大賞って万人に勧められる物ですか?
面白い作品ってのは良くできてるからライト層が読んでも楽しめるし、漫画好きが読んでも納得できる面白さを押さえているもんです。
つまり、良くできたエンターテイメントってのは楽しめるように作られているし、実際楽しめるエンターテイメントっては良くできてるんですよ。
それらを両立できていないものが両立できている作品より高い評価を得られないのはしょうがないこと。その上での好みは別問題。
例えば、このバンドヘタクソなんだけど、メジャーにはない味があって良い、みたいなのとか、この映画は構成や映像はカスだけど、脚本とストーリーはいいよなーとか、ってのに面白い○○大賞ってつけても、それこそ万人向けではない「おまえの中ではそうなんだろうよ、おまえの中ではな!」大賞にしかならない。
# 漫画に限らず、作りが未熟でもマイナー系の作品でも好きな作品はありますよ。もちろん。
Re: (スコア:0)
>貪る様に何度も読み返したくなる作品あります?
あるよ。何でも否定から入る君には向かないだろうけど。
Re: (スコア:0)
否定なんてしていないのに…。
趣味の物だから趣向が合わなきゃ駄目な物とことわった上で
俺は最近面白いと思ったのが無いから、そこまでの物あるのって
疑問系で聞いただけじゃないか
Re:だいたい読んでるけど (スコア:1)
> こういう文盲の人が面白いという漫画は面白いのか?
この言葉そのままお返ししますね。
日本語には反語表現ってのがあることを知っておいた方がいいと思いますよ。
その前に来る文が否定表現を伴っていればなおさら、疑問ではなく反語と取られることを覚えておいた方がいいと思います。
#推理小説のトリックで使われるならともかく、通常の会話や議論の場では全く不要なテクニックですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
先生っ。「無い」は普通、否定だと思います!
# 別ACですが、ノミネート作品の中では『宇宙兄弟』と『テルマエ・ロマエ』は幾度か読み返してますねー。
Re: (スコア:0)
結局「信頼」は投票人数に依存するしかないんじゃないのかね。
例えば「君基準の面白い」なんて他の人にはどうでもいいし。