アカウント名:
パスワード:
出た当初は、NT4ユーザーからは叩かれ、98ユーザーからは叩かれさんざんでしたがSPが当てられ、NT系が世に認知されるにつれ安心して使えるOSになっていきました。
ファイラとしてのエクスプローラには、サムネイルだのお気に入りツリーだの余計な機能が付いていなくて素直で使いやすいし。
BigDriveとか、UPnPとか、時代に付いて来れてない機能も増えてきましたがSPさえ供給されればまだまだ使えるのに…MSのサポートも終わりを告げるし、サードパーティ製のアプリもインストーラが2000を弾くようになっちゃったんで、残念です。
XPがでたときは「2000から乗り換える理由が無い」と言われていましたねぇ。Vistaが出たときも同じ……なんでVistaは、2000やXP見たいに評価上がらなかったんだろう?
7はどうなるんでしょうかね。個人的にはVistaと使い勝手変わらないので使いやすいんだけれど。
>出た当初は、NT4ユーザーからは叩かれ、98ユーザーからは叩かれさんざんでしたが>SPが当てられ、NT系が世に認知されるにつれ安心して使えるOSになっていきました。
そうだったんですか…。私の周りでは良い評判ばかりでしたよ。(仕事に使ってなかったからかもしれない。)
私は、試みにRC2を入れてみたら異様な安定性に虜になり、98SEには二度と戻らなかったです。98だと3ヶ月に1回再インストールが必要だったのに、2000だと3ヶ月連続稼働させて平気でした。衝撃だったなぁ。
98SEに比べてほとんど全ての点で優れていて、唯一「重い」のが難点でした。それもメモリを192MB以上載せればあまり気にならないレベルでしたね。とはいえ、K6-2じゃ力不足なので、K7が出たら即導入しました。懐かしい思い出です。
移行支援として、月刊ASCII だったか DOS/V ISSUE だったかの付録冊子が、周辺機器の動作テストのリストだったことがありましたね。
インストールが簡単でした。CDブートしてライセンスキー入力すれば初回ログインまでほとんどお任せだったのは当時感激したものです。
# 個人ノートPCではインストーラがSTOPエラー出したのにはハマりましたorz# インストール中にF6押すとかあったなぁ・・・(遠い目)
>BigDriveとか、UPnPとか、時代に付いて来れてない機能も増えてきましたが
Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブへの 48 ビット LBA サポートhttp://support.microsoft.com/kb/305098/ja [microsoft.com]
本田
SP によって使えるようになっていき、マイナーチェンジ製品によって磐石の地位を得るって Vista っぽい。
# Vista は Me と 2k 双方の影響を濃く受けてる感じだなぁ# 自分用の PC は 2k で自作したのが始まり。インストールメディアは傷つけちゃったけど…ほんとどこで傷ついたんだか。
使い物になるかならないかは、結局、どのように使っているか次第なんじゃないかと。
RTM版から使ってますが、FF11もQuake4もEQ2も、当時プレイしてたゲームは全部動いてくれたし、Visual Studio 2008使ってテキトーにソフト作ったり、個人的にはまったく問題なかった。(キャプチャとかはしないのでそっちの事情は知らない)逆に、何をすると使い物にならないのかが知りたい。
>> 出た当初は、NT4ユーザーからは叩かれ、98ユーザーからは叩かれさんざんでしたが
えー?そんな記憶無いなぁ.NT4ユーザからは「ドライバが充実しててWindows用の周辺機器が普通に使える!USBも使える!!Windows用のソフトが普通に動く!」と絶賛され,98ユーザからは「メモリ管理がマトモになってる!リソース不足にならない!!」と絶賛されていたように思うけど.
#もちろん地雷はイロイロあったけど,「常にAministratorで生活する」という本末転倒な解決方法があったしね.
絶賛ではなかったよ当時のハードウェア性能では98やNTよりも重いOSだったしGUIでもスラドみたいにいちいち文句いう奴はいたよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
良いOSでした (スコア:2, 興味深い)
出た当初は、NT4ユーザーからは叩かれ、98ユーザーからは叩かれさんざんでしたが
SPが当てられ、NT系が世に認知されるにつれ安心して使えるOSになっていきました。
ファイラとしてのエクスプローラには、サムネイルだのお気に入りツリーだの
余計な機能が付いていなくて素直で使いやすいし。
BigDriveとか、UPnPとか、時代に付いて来れてない機能も増えてきましたが
SPさえ供給されればまだまだ使えるのに…
MSのサポートも終わりを告げるし、サードパーティ製のアプリも
インストーラが2000を弾くようになっちゃったんで、残念です。
Re:良いOSでした (スコア:2)
XPがでたときは「2000から乗り換える理由が無い」と言われていましたねぇ。
Vistaが出たときも同じ……なんでVistaは、2000やXP見たいに評価上がらなかったんだろう?
7はどうなるんでしょうかね。
個人的にはVistaと使い勝手変わらないので使いやすいんだけれど。
Re:良いOSでした (スコア:1)
アクティ・・・はさておき、世代がわかりにくいので名前は不評でした。
Windows 2000の頃はMS OfficeもSQL Serverも2000、他社製品も2000を冠して
わかりやすかったのに。
2000年問題やGateway(2000)撤退なんて騒ぎもありましたが・・・
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re: (スコア:0)
HD容量・HDアクセス速度に余裕の無い少し古いマシンだと、パフォーマンスの差が歴然と出ますから。
VMのゲストOSとしても軽くて小さい2000は使い勝手が良いです。
仕事で使ってる人間にとってはGUIの進化なんか無関係で、いちいちバージョンアップのたびに変化させないでくれって思います。
Re:良いOSでした (スコア:1, 興味深い)
>出た当初は、NT4ユーザーからは叩かれ、98ユーザーからは叩かれさんざんでしたが
>SPが当てられ、NT系が世に認知されるにつれ安心して使えるOSになっていきました。
そうだったんですか…。
私の周りでは良い評判ばかりでしたよ。(仕事に使ってなかったからかもしれない。)
私は、試みにRC2を入れてみたら異様な安定性に虜になり、98SEには二度と戻らなかったです。
98だと3ヶ月に1回再インストールが必要だったのに、2000だと3ヶ月連続稼働させて平気でした。
衝撃だったなぁ。
98SEに比べてほとんど全ての点で優れていて、唯一「重い」のが難点でした。
それもメモリを192MB以上載せればあまり気にならないレベルでしたね。
とはいえ、K6-2じゃ力不足なので、K7が出たら即導入しました。懐かしい思い出です。
Re:良いOSでした (スコア:3, 興味深い)
非対応ソフトやドライバのせいで起動不能になる、
マルチメディア関連のドライバが揃っていなかった、
ゲーム類が動かない
なんて問題が結構起こってた様な気がします。雑誌には、2000は98の後継じゃないから注意しなさいって特集がよく組まれていましたな。
今でも良いOSです (スコア:0)
Win2kへ移行したころには当初トラブルの多かったUSB接続の各種周辺機器も非常に安定してきて、バスに挿す拡張ボードを使う機会も減りました. そのため拡張ボード、デバイスドライバがらみのトラブルでブルースクリーンに遭遇することも皆無になったのは良いことです.
セキュリティー関連のツールをインストールしようと思っても、最近はインストーラではじかれることが多くなったのは残念.
Re: (スコア:0)
移行支援として、月刊ASCII だったか DOS/V ISSUE だったかの付録冊子が、周辺機器の動作テストのリストだったことがありましたね。
Re: (スコア:0)
32MBだと厳しいこともありましたが、64MBあれば何の不満も感じませんでした。
PCカードの活線挿抜が出来るようになったことと、ビデオチップや音源のドライバが標準でサポートされていたことで、NT4に比べ非常に便利になりました。
互換性にも問題はなく、エロゲーもほどんどをWindows2000上で遊んでいたことを思い出します。(そういえばAIRも10周年ですね)
Re:良いOSでした (スコア:1, すばらしい洞察)
インストールが簡単でした。
CDブートしてライセンスキー入力すれば初回ログインまでほとんどお任せだったのは当時感激したものです。
# 個人ノートPCではインストーラがSTOPエラー出したのにはハマりましたorz
# インストール中にF6押すとかあったなぁ・・・(遠い目)
Re:良いOSでした (スコア:1)
shellを殺して再実行してあげる必要がありましたが、それ以外はとても安定的でした。
今動かしていないマシンにWin2Kインストしてみようかな。
Re:良いOSでした (スコア:1, 参考になる)
>BigDriveとか、UPnPとか、時代に付いて来れてない機能も増えてきましたが
Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブへの 48 ビット LBA サポート
http://support.microsoft.com/kb/305098/ja [microsoft.com]
本田
良いOSです:現在進行形(Re:良いOSでした) (スコア:0)
でも、Gmailサポート終了するから今月中にXPに移行する予定の自称「亀ユーザ」より。
Re:良いOSです:現在進行形(Re:良いOSでした) (スコア:1)
ウザいアクティベーションも無くて好きです。
Re: (スコア:0)
SP によって使えるようになっていき、マイナーチェンジ製品によって磐石の地位を得るって Vista っぽい。
# Vista は Me と 2k 双方の影響を濃く受けてる感じだなぁ
# 自分用の PC は 2k で自作したのが始まり。インストールメディアは傷つけちゃったけど…ほんとどこで傷ついたんだか。
Re: (スコア:0)
2000はSP無しでもそれなりに使えたよ。
当時の時代のせいでセキュリティの更新や
サードパーティードライバーの充実が後追いだっただけで、
OS自身は充分に安定して安心して使えた。
Re:良いOSでした (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Vista無印から使っているユーザーだけど、これだけは反論。
KB938194とKB938979のパッチを当てるまでは全く使い物にならなかったぞ。
普通に稼働させてるだけで1日保たない。
一応SP1が出る前にWindows updateに入ったけど、実質的にはSP1での修正。
Re: (スコア:0)
使い物になるかならないかは、結局、どのように使っているか次第なんじゃないかと。
RTM版から使ってますが、
FF11もQuake4もEQ2も、当時プレイしてたゲームは全部動いてくれたし、
Visual Studio 2008使ってテキトーにソフト作ったり、
個人的にはまったく問題なかった。(キャプチャとかはしないのでそっちの事情は知らない)
逆に、何をすると使い物にならないのかが知りたい。
Re:良いOSでした (スコア:1, 参考になる)
スリープからの復帰。これはガチ。
ハイブリッドスリープをデフォルトにしておいてこれはないだろ >Vista
スリープ復帰直後にフリーズというのと、スリープ復帰後しばらく作業していると突然固まるというのがあって、前者はスリープ関係のhotfix(SP1より前)が出てから激減。後者はいつごろか覚えてないけどSP2が出る頃にはなくなってた。
何というか、だんだん安定性が良くなるのを肌で実感できたOSだな。
使い方次第と言われれば、そりゃそうですねとしか言えん。
2時間ごとにシャットダウンするWindows 7 RCでも、連続で1時間以内の作業しかしない人には問題ないだろう。
スリープ関係では、Win2000のスリープ(スタンバイ)がACPI BIOSの関係でうまく使えず、休止状態を多用。SP3から使い始めたのでそれ以前は分からないがかなり安定していたように思う。
Win2000のおかげでアプリケーションを開いたまま休止させる使い方に慣れきったな。滅多にシャットダウンしない。
Re: (スコア:0)
>> 出た当初は、NT4ユーザーからは叩かれ、98ユーザーからは叩かれさんざんでしたが
えー?そんな記憶無いなぁ.NT4ユーザからは「ドライバが充実しててWindows用の周辺機器が普通に使える!USBも使える!!Windows用のソフトが普通に動く!」と絶賛され,98ユーザからは「メモリ管理がマトモになってる!リソース不足にならない!!」と絶賛されていたように思うけど.
#もちろん地雷はイロイロあったけど,「常にAministratorで生活する」という本末転倒な解決方法があったしね.
Re: (スコア:0)
絶賛ではなかったよ
当時のハードウェア性能では98やNTよりも重いOSだったし
GUIでもスラドみたいにいちいち文句いう奴はいたよ