アカウント名:
パスワード:
そもそも、不正にゲームを入手する人はその経路がなくなったときゲームを買うのか、と。
# PCではオンライン対戦をメインにしてシリアルキー認証ってのが最近の流行りですかね?# 認証をサーバサイドで行えばキーの規則性も見つけづらいし、中古にも出しづらく。# CoD4のときは割れユーザを通す鯖がどうの、なんて話も見かけました
>そもそも、不正にゲームを入手する人はその経路がなくなったときゲームを買うのか、と。
周りにいるソフトは買わないけどゲームも音楽も消費する人たちに飲み会の席でそれとなく話を聞いてみたけど、そもそもそういもの(ソフト?)にお金を払いたくないらしいです。
その人達は車や服や時計などは高価なブランドものを買ってますが、音楽やゲームソフトは借りるかダウンロードして楽しむ物とのことらしいです。それも格安(数百円以下)か無料で。
#服は高くてもユニクロや無印で時計はCASIOがいいとこ、車は興味もなく買わないという私は正直理解できないとも遠回しに言ってたっけ。
ゲームをオンラインのみにシフトすれば良いんじゃ?ブラウザゲームがインターネットにつながないとプレイできなくても文句言う人はいない。
> ゲームをオンラインのみにシフトすれば良いんじゃ?とずっと言われては来たけれど、、そんな簡単に値上げを受け入れてくれるユーザーばかりじゃないわけで。
それってかんこ(ry
非現実的。法律で縛って、ある程度見せしめをしたほうが簡単。
親コメントの様なソフトは既に実在してたりして
Dance×Mixer [amazon.co.jp](リンクはアフィリエイト回避済み。カスタマーレビュー参照のこと。)
だからどんな事業であろうとも、安易に規制の方に流れるのでは。しかし、それが正しいかどうかは別問題。http://www.asahi.com/national/update/0403/TKY201004030151.html [asahi.com]
大学の教養の時に刑法学の先生が言ってたことですが、一般の犯罪の場合、厳罰化よりはマメな検挙が犯罪抑止の基本だそうです。犯罪者は厳罰を恐れるより前に「捕まらない」と思っている場合が多いからのようです。考えてみれば、どんな厳罰でも捕まらなければ適用されるはずがないわけで。
#収賄で死刑になるお隣の国で収賄が跡を絶たないあたりにも表れているような。
ここから振り返るとみせしめ逮捕は意外と効果が薄いのではないかと。かといって本気で全部捕まえるのは実際問題として難しいでしょうし?
ダウンロードしたゲームをコピーして配るバカを逮捕それば多少効果あるかもしれません。職場で配って得意がってるバカとかどうよ、と……。
#知人の職場にいましたorz
>オーディオやゲームといった趣味の品は懐が寒くなった時に最初に切られるもの。
懐が寒くなっても切らずにタダで利用しているとは考えないんですかね。
携帯ゲーム機はネットを自由に使えない場所に出張する時の慰みに持っていくので、それは勘弁してほしいです。
そこで文庫本の復権を!!電源も不要!1!!!
#ラノベはあっという間に読み終わるので向かないが…。
今こそゲームブックの復権を!電子書籍という追い風もある!#あれ?
>今こそゲームブックの復権を!電子書籍という追い風もある!
携帯用の将棋盤囲碁盤とかね。問題は相手がいないと難しい面があるか....
自分はゲーマーだと自認しているのですが購入本数は減りました。(たぶん半分くらいかな)
ただ理由は、よく言われる金銭的な問題じゃなくて単純にゲームにかける時間が無くなった。
不況で人が減るのに仕事は減らないんだから1人当りの仕事量は増えるわけで。そうすると自然とゲームにかける時間はなくなって買う本数も減る。
# 個人的な対策意見としては、# 普通にマジコンor違法ソフト売ってる人がいたら即逮捕って仕様じゃダメなの?# 秋葉原の路上で売ってる人を見ると不思議に思ってるんだけど
著作権法違反は親告罪なんで、著作権者の告訴を待たないと逮捕に正当性が無いのですよ…
同じ名前冠して売ってるマジコンなんかは告訴不可分則適用して一網打尽にしちまっても良いような気はしますが、うっかり拡大解釈すると跳ね返りも怖いわけで…
本気で不正改造対策を行うなら、ゲーム機本体を販売ではなくリースにするしか無いと思います。ゲーム機本体を管理サーバに一定期間繋がないとゲームが起動できなくなるようにした上で、制御ソフトの更新を定期的に行うようにするしか無いでしょう。
それってリースにしないでも出来る、ってか、だんだんそっちに動いているっぽいと思うのですが・・・。
が極端論では世は動かないし、インフラなんてのは徐々にしか整備できないってモンな訳で。
イタチゴッコは世の常。ゲームに限らず。犯罪の根絶を思う者は全体主義や恐怖政治の夢を見る。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
不況による売上減は? (スコア:4, すばらしい洞察)
オーディオやゲームといった趣味の品は懐が寒くなった時に最初に切られるもの。(/.er の様な趣味優先の逸般人は少数派)
本気で不正改造対策を行うなら、ゲーム機本体を販売ではなくリースにするしか無いと思います。
ゲーム機本体を管理サーバに一定期間繋がないとゲームが起動できなくなるようにした上で、制御ソフトの更新を定期的に行うようにするしか無いでしょう。
(本体回収時に不正改造が発見された場合は違約金をがっぽり徴収)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:不況による売上減は? (スコア:4, 興味深い)
そもそも、不正にゲームを入手する人はその経路がなくなったときゲームを買うのか、と。
# PCではオンライン対戦をメインにしてシリアルキー認証ってのが最近の流行りですかね?
# 認証をサーバサイドで行えばキーの規則性も見つけづらいし、中古にも出しづらく。
# CoD4のときは割れユーザを通す鯖がどうの、なんて話も見かけました
それとなく聞いてみた(Re:不況による売上減は?) (スコア:2, 参考になる)
>そもそも、不正にゲームを入手する人はその経路がなくなったときゲームを買うのか、と。
周りにいるソフトは買わないけどゲームも音楽も消費する人たちに飲み会の席でそれとなく話を聞いてみたけど、そもそもそういもの(ソフト?)にお金を払いたくないらしいです。
その人達は車や服や時計などは高価なブランドものを買ってますが、音楽やゲームソフトは借りるかダウンロードして楽しむ物とのことらしいです。
それも格安(数百円以下)か無料で。
#服は高くてもユニクロや無印で時計はCASIOがいいとこ、車は興味もなく買わないという私は正直理解できないとも遠回しに言ってたっけ。
Re:不況による売上減は? (スコア:3, 興味深い)
ゲームをオンラインのみにシフトすれば良いんじゃ?
ブラウザゲームがインターネットにつながないとプレイできなくても文句言う人はいない。
Re:不況による売上減は? (スコア:1)
> ゲームをオンラインのみにシフトすれば良いんじゃ?
とずっと言われては来たけれど、、そんな簡単に値上げを受け入れてくれるユーザーばかりじゃないわけで。
Re: (スコア:0)
ゲームをオンラインのみにシフトすれば良いんじゃ?
ブラウザゲームがインターネットにつながないとプレイできなくても文句言う人はいない。
それってかんこ(ry
Re: (スコア:0)
この件とは全く関係無い話だと思います
Re:不況による売上減は? (スコア:2, すばらしい洞察)
非現実的。
法律で縛って、ある程度見せしめをしたほうが簡単。
Re:不況による売上減は? (スコア:2, 参考になる)
親コメントの様なソフトは既に実在してたりして
Dance×Mixer [amazon.co.jp]
(リンクはアフィリエイト回避済み。カスタマーレビュー参照のこと。)
Re: (スコア:0)
実用的になったのは常時接続普及後だけど、それにしたって結構前だし。
Re:不況による売上減は? (スコア:1)
ネット環境必須、というのは、そういう意味です。
さすがに認証サーバーが倒れたときの対策はしてあるようですが。
Re:不況による売上減は? (スコア:1)
ドングルとアクティベーションとの組み合わせ、さらに定期的なドングルの物理的な交換までやったら近くなるかな…
Re:不況による売上減は? (スコア:2, すばらしい洞察)
簡単であればいいのなら「国家機関はいつでも自由裁量で国民を罰することができる」みたいな条文が一つあればいいわけで。
Re: (スコア:0)
だからどんな事業であろうとも、安易に規制の方に流れるのでは。
しかし、それが正しいかどうかは別問題。
http://www.asahi.com/national/update/0403/TKY201004030151.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
秋葉原ではマジコン販売店が警告を受けて閉店しているが、店名を変えて開店を繰り返して営業を続けている。
マジコン利用者を何人か逮捕したら、本当にこの状況は変わるのか?
……見せしめ逮捕でマジコン利用者を根絶する方が、遥かに非現実的だと思いますけどね。
winnyの利用者だって、これだけ騒がれているのにまだまだ絶えないでしょう。
当たらなければどうということはない by 某ジオン軍のエース (スコア:2, 参考になる)
大学の教養の時に刑法学の先生が言ってたことですが、
一般の犯罪の場合、厳罰化よりはマメな検挙が犯罪抑止の基本だそうです。
犯罪者は厳罰を恐れるより前に「捕まらない」と思っている場合が多いからのようです。
考えてみれば、どんな厳罰でも捕まらなければ適用されるはずがないわけで。
#収賄で死刑になるお隣の国で収賄が跡を絶たないあたりにも表れているような。
ここから振り返るとみせしめ逮捕は意外と効果が薄いのではないかと。
かといって本気で全部捕まえるのは実際問題として難しいでしょうし?
Re:不況による売上減は? (スコア:1)
ダウンロードしたゲームをコピーして配るバカを逮捕それば多少効果あるかもしれません。
職場で配って得意がってるバカとかどうよ、と……。
#知人の職場にいましたorz
☆大きい羊は美しい☆
Re:不況による売上減は? (スコア:2, すばらしい洞察)
>オーディオやゲームといった趣味の品は懐が寒くなった時に最初に切られるもの。
懐が寒くなっても切らずにタダで利用しているとは考えないんですかね。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:不況による売上減は? (スコア:1)
10年後にソフト買うって習慣が残ってるかどうか。
Re:不況による売上減は? (スコア:1)
>制御ソフトの更新を定期的に行うようにするしか無いでしょう。
据置型ならともかく、携帯ゲーム機はネットを自由に使えない場所に出張する時の慰みに持っていくので、それは勘弁してほしいです。
# その割にはDS版QMAを持って行ったりしますが
出版社がアップを始めました! (スコア:1)
携帯ゲーム機はネットを自由に使えない場所に出張する時の慰みに持っていくので、それは勘弁してほしいです。
そこで文庫本の復権を!!電源も不要!1!!!
#ラノベはあっという間に読み終わるので向かないが…。
Re:出版社がアップを始めました! (スコア:1)
今こそゲームブックの復権を!電子書籍という追い風もある!
#あれ?
RYZEN始めました
Re:出版社がアップを始めました! (スコア:1)
>今こそゲームブックの復権を!電子書籍という追い風もある!
携帯用の将棋盤囲碁盤とかね。
問題は相手がいないと難しい面があるか....
Re:不況による売上減は? (スコア:1)
自分はゲーマーだと自認しているのですが
購入本数は減りました。(たぶん半分くらいかな)
ただ理由は、よく言われる金銭的な問題じゃなくて
単純にゲームにかける時間が無くなった。
不況で人が減るのに仕事は減らないんだから
1人当りの仕事量は増えるわけで。
そうすると自然とゲームにかける時間はなくなって
買う本数も減る。
# 個人的な対策意見としては、
# 普通にマジコンor違法ソフト売ってる人がいたら即逮捕って仕様じゃダメなの?
# 秋葉原の路上で売ってる人を見ると不思議に思ってるんだけど
Re:不況による売上減は? (スコア:1)
著作権法違反は親告罪なんで、著作権者の告訴を待たないと逮捕に正当性が無いのですよ…
同じ名前冠して売ってるマジコンなんかは告訴不可分則適用して一網打尽にしちまっても良いような気はしますが、うっかり拡大解釈すると跳ね返りも怖いわけで…
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
それってリースにしないでも出来る、ってか、だんだんそっちに動いているっぽいと思うのですが・・・。
が極端論では世は動かないし、インフラなんてのは徐々にしか整備できないってモンな訳で。
Re: (スコア:0)
イタチゴッコは世の常。ゲームに限らず。
犯罪の根絶を思う者は全体主義や恐怖政治の夢を見る。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「不況で金のかかるレジャーが避けられた結果,むしろゲームは売れている」
とゲーム会社の友人が言っていました.
それが本当だったのか,今はどうなっているのかは確認してませんけど.
Re: (スコア:0)