アカウント名:
パスワード:
Appleの規約変更がけっこうな問題になっているのは、最初がかなり自由な状況だったからですよね?
逆にいうともし、最初はクローズドにしておいて、状況にあわせてだんだんオープンにしていったとしたなら、きっと大好評になっていましたよね?# 最初の話題性やアプリ数は今よりも少なくなってたでしょうけど。
いや実際、ゲームや携帯電話なんかだと、NDAとかで縛った開発は普通のことで、よっぽどでなければわざわざ独禁法とかの話にはならないと思うんですよね。
「ハードに関わる機能では公開API以外使うな」というのはコンソールゲームでも存在します。逆に言うと同じなのはそのレベルまでですね。
PS3/360でクロス開発するためのミドルウェアは「無いとやってらんない」です。他言語からの直接ネイティブコンパイルが使われることは多くはないですが、「Cへのコンパイル」つまりコードジェネレータは使いまくりです。エンベッドでインタプリタ言語を内蔵することを禁止されているのも論外ですね。この辺1つもやっていないゲームはほぼ絶無と言っても過言ではないんじゃないでしょうか。
重要なのは、公開API以外使わないというのは普通なのですが、公開APIを「直接叩け」という規約は無いし、むしろ直接叩く方が稀であるということです。しかるに、Appleの規約は相当異常なものであると言って良いでしょう。独禁法的な観点で言うなら事実上のクロス開発禁止というところが最も異常であると思います。例えば任天堂が「DS向けのゲームを他機種とクロス開発することを禁じる」とか言い出したら即公取が飛んでくるでしょう。#念のため言いますが、DS向けでも他機種への移植を想定して中間層挟んで開発するのは常識です。
審査についてはTCRとかTRCとか呼ばれるチェックリストがあり、これらに準拠している必要があります。ただし審査基準は厳密に定められて公開されており、undocumentedなさじ加減で決まる的なものではありません。また、後付での変更により既存の(認可済み)コンテンツが遡及的に却下されることもありません。まあAppleの商慣行が不透明なのは今に始まったことじゃないですが……。
最初が自由もなんもごく普通に最初から「アプリ開発はObj-C,C++,Cでうちの指定公開するAPIだけを呼んで使ってね」ってごくごく普通の規約でなんも変わってないですよ・・・
突然、Windows環境のノリでAdobeが「Flashで開発したアプリをボタン一つでiPhone用にコンバートする機能をCSにつけるよー!」って勝手開発環境を販売宣言して、慌ててAppleが「そんなん通るかバカ!」って「変な中間レイヤーで開発したのをコンバートするのは禁止」って付け加えただけ。
こっちはゲームとか携帯の開発環境を念頭に置いてたから「あたりまえだろ」としか感じなかったのだけれども、なんかApple憎しで盲目になってる人々は「Windowsでは〜」とか平然と言うという・・・ ええ?
いつのまに俺たち自由にXboxやPS3やDS,PSP,携帯電話のアプリの開発ツールをどっかのメーカーがハックして作って、勝手に制作したゲームとかアプリを自由にネットでばらまけるだけではなくさらに「俺の作った勝手ソフトをお前の会社で売れ!でないと反則だ!」って詰め寄ることができるような世界で住んでたの???
すげぇや、Appleがお咎め受けるってこたぁ、明日から俺たちニンテンドーやソニーに断らずにDSやPS3用ソフト造り放題だね!
・・・あるか、バカ。 としか
AppleはAPIだけじゃなくて、ツールを限定しているから問題になってるんじゃなかったかな。NintendoやSonyが自社製の開発ツールに限定してたっけ? 初代PSの時代には純正のgccだけじゃなくCodeWarriorも発売されていたよね。最近は知らないけど。
販売方法もApple自体がAppStoreに限定しているから、「俺の作った勝手ソフトをお前の会社で売れ!でないと反則だ!」が、成立する。自由に売って良ければ誰もこんなことをいわない。
PS3や何かは開発ツールやゲームエンジンを始めとするミドルウェアが数多くありますね。昨年のCEDECではActionScriptがどうのこうの(良く覚えてない)いうミドルウェアか開発ツールも会場に展示されてるのを見かけたような。
まあ、Appleはその昔(大昔)、MacOSのAPIもNDAをかけて制限してたような会社なんで、基本的に「開発させてやってる」的なところはありますな。いまは製品に魅力があるから仕方なく開発者もついてってるが、陰りが見えれば大勢の開発者がそっぽ向くでしょう。
Flashアプリはswfを再生するインタープリタとswfの組み合わせでできているのですが、Appleはインタープリタを禁止しました。 しかし、任天堂はインタープリタの作成を禁止していませんよ。その証拠にRPGツクールが売っているじゃありませんか。
だから、Adobeにやる気と能力があるのなら、FlashアプリをDS用にパブリッシュする昨日を作ることは可能でしょう。 売上が全く期待できないから、やらないだけで。
あなたは本当にゲームとか携帯の開発環境を知ってるの?私には素人の戯言っぽく読めるのですが…
ごめん関係ないけど、そのDS版?のRPGツクールって中間言語はいて、ネイティブバイナリに変換しながら(あるいは逐次コンパイルしながら)実行するタイプのちゃんとしたインタープリタなの?
あの手のソフトはマクロとかスクリプトレベルの代物だと思ってたわ。
> 「アプリ開発はObj-C,C++,Cでうちの指定公開するAPIだけを呼んで使ってね」APIは公開されているんだから、公開されているAPIの上に独自のレイヤーを作る分には問題ないですよね。
> 「Flashで開発したアプリをボタン一つでiPhone用にコンバートする機能をCSにつけるよー!」って開発したアプリもAppStoreで配布するにはAppleからiPhone開発者ライセンスを取得する必要があるわけで。#脱獄囚むけに配布するには必要ないんだろうけど
PS3用ソフト作成ツール(+ランタイムライブラリ)を作ったら、ソニーから「そのツールで作ったゲームはPlaystation3規格として認めないよ」って言われたようなもん。
あなたはFlashと聞いてもWebブラウザで見れる動画としか知らないでしょ。 またアプリがどのように作られて、そしてどのようにして動くのかも全然知らないでしょ。
そのことは、次の引用部分から分かります。
rubyだかpythonだかが動くんだっけ? ruby(or python、以下略)で作ったアプリって、 例えばDSiWareとかで販売できるの?
オレもDSの開発環境に疑問も不満も無い。
なんて台詞を吐くのは10年早いですよ。
DSに対応してるかどうかは知りませんが、Flashで作ったモジュールをゲームに取り込むミドルウェアは存在しますね。
Ruby on DS、作ってみてもいいんじゃないですか?出来次第では、買ってくれるデベロッパはあると思いますよ。
> それとも任天堂は、AdobeがDS上でFlash動かしたいと思ったら、> 動かせるようにすると思う?AdobeがDS用Flashを使ったDS用開発ツールを出したとして、それを排除することは無いと思いますよ。#サードパーティ製開発ツールが充実するのは任天堂にとってもうれしいことでしょう。
エンドユーザが任意のFlashを再生できるようなものは排除すると思いますが、それは今回とは関係ない話。
>AdobeがDS用Flashを使ったDS用開発ツールを出したとして、それを排除することは無いと思いますよ。>#サードパーティ製開発ツールが充実するのは任天堂にとってもうれしいことでしょう。
たぶん全力で排除されると思うけどなぁ。あきらかにFlashの一般に想定する画面と操作系と、DSのハード的な画面構成と操作系は一致していなくて任天堂の販売審査で弾かれるようなクオリティの事例が頻出する気がするしそれはまさにAppleの
「iPhoneでFlashの仕様そのままのiPhone用に設計していないソフトとか勘弁して!」
っていう叫びとそのままシンクロするし。
ある意味Flashの問題
Unreal Engineとか知らないの?このクズApple信者は
独禁法は基本的に数を権力として相手に不利な状況を強いるのが問題視されるものなんだから、立ち上げ時にクローズドなのは問題にならないのは確かです。
ですが、その上でも数が増えた時に同様の状況が発生しているとされても、やっぱ問題視されます。「元が」という事自体は重要な用件では無いからです。
それはWindowsも最初はシェア0%だった事を考えるだけで充分に想像が可能だと思います。
最初はそもそもサードパーティーにネイティブアプリ開発は開かれてなかったんですけど。「HTML5+JavaScriptがあれば十分だろJK」って本気で言ってた。Windows Phone 7がSilverlight限定なのと似たようなものだった。「ネイティブで開発させてやってるだけありがたく思え」って感じじゃないですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
だんだん締めていったからこその問題? (スコア:2, 興味深い)
Appleの規約変更がけっこうな問題になっているのは、最初が
かなり自由な状況だったからですよね?
逆にいうともし、最初はクローズドにしておいて、状況にあわせて
だんだんオープンにしていったとしたなら、きっと大好評に
なっていましたよね?
# 最初の話題性やアプリ数は今よりも少なくなってたでしょうけど。
いや実際、ゲームや携帯電話なんかだと、NDAとかで縛った開発は
普通のことで、よっぽどでなければわざわざ独禁法とかの話には
ならないと思うんですよね。
元コンソールゲーム開発者ですが (スコア:2, 興味深い)
「ハードに関わる機能では公開API以外使うな」というのはコンソールゲームでも存在します。
逆に言うと同じなのはそのレベルまでですね。
PS3/360でクロス開発するためのミドルウェアは「無いとやってらんない」です。
他言語からの直接ネイティブコンパイルが使われることは多くはないですが、
「Cへのコンパイル」つまりコードジェネレータは使いまくりです。
エンベッドでインタプリタ言語を内蔵することを禁止されているのも論外ですね。
この辺1つもやっていないゲームはほぼ絶無と言っても過言ではないんじゃないでしょうか。
重要なのは、公開API以外使わないというのは普通なのですが、
公開APIを「直接叩け」という規約は無いし、むしろ直接叩く方が稀であるということです。
しかるに、Appleの規約は相当異常なものであると言って良いでしょう。
独禁法的な観点で言うなら事実上のクロス開発禁止というところが最も異常であると思います。
例えば任天堂が「DS向けのゲームを他機種とクロス開発することを禁じる」
とか言い出したら即公取が飛んでくるでしょう。
#念のため言いますが、DS向けでも他機種への移植を想定して中間層挟んで開発するのは常識です。
審査についてはTCRとかTRCとか呼ばれるチェックリストがあり、これらに準拠している必要があります。
ただし審査基準は厳密に定められて公開されており、undocumentedなさじ加減で決まる的なものではありません。
また、後付での変更により既存の(認可済み)コンテンツが遡及的に却下されることもありません。
まあAppleの商慣行が不透明なのは今に始まったことじゃないですが……。
Re:だんだん締めていったからこその問題? (スコア:1, 興味深い)
最初が自由もなんもごく普通に最初から
「アプリ開発はObj-C,C++,Cでうちの指定公開するAPIだけを呼んで使ってね」
ってごくごく普通の規約でなんも変わってないですよ・・・
突然、Windows環境のノリでAdobeが
「Flashで開発したアプリをボタン一つでiPhone用にコンバートする機能をCSにつけるよー!」
って勝手開発環境を販売宣言して、慌ててAppleが「そんなん通るかバカ!」って
「変な中間レイヤーで開発したのをコンバートするのは禁止」って付け加えただけ。
こっちはゲームとか携帯の開発環境を念頭に置いてたから「あたりまえだろ」と
しか感じなかったのだけれども、なんかApple憎しで盲目になってる人々は
「Windowsでは〜」とか平然と言うという・・・ ええ?
いつのまに俺たち自由にXboxやPS3やDS,PSP,携帯電話のアプリの
開発ツールをどっかのメーカーがハックして作って、
勝手に制作したゲームとかアプリを自由にネットでばらまけるだけではなく
さらに「俺の作った勝手ソフトをお前の会社で売れ!でないと反則だ!」って
詰め寄ることができるような世界で住んでたの???
すげぇや、Appleがお咎め受けるってこたぁ、
明日から俺たちニンテンドーやソニーに断らずにDSやPS3用ソフト造り放題だね!
・・・あるか、バカ。 としか
Re:だんだん締めていったからこその問題? (スコア:3, 興味深い)
AppleはAPIだけじゃなくて、ツールを限定しているから問題になってるんじゃなかったかな。
NintendoやSonyが自社製の開発ツールに限定してたっけ? 初代PSの時代には純正のgccだけじゃなくCodeWarriorも発売されていたよね。最近は知らないけど。
販売方法もApple自体がAppStoreに限定しているから、「俺の作った勝手ソフトをお前の会社で売れ!でないと反則だ!」が、成立する。自由に売って良ければ誰もこんなことをいわない。
Re: (スコア:0)
PS3や何かは開発ツールやゲームエンジンを始めとするミドルウェアが数多くありますね。
昨年のCEDECではActionScriptがどうのこうの(良く覚えてない)いうミドルウェアか
開発ツールも会場に展示されてるのを見かけたような。
まあ、Appleはその昔(大昔)、MacOSのAPIもNDAをかけて制限してたような会社
なんで、基本的に「開発させてやってる」的なところはありますな。
いまは製品に魅力があるから仕方なく開発者もついてってるが、陰りが見えれば
大勢の開発者がそっぽ向くでしょう。
Re:だんだん締めていったからこその問題? (スコア:1)
Flashアプリはswfを再生するインタープリタとswfの組み合わせでできているのですが、Appleはインタープリタを禁止しました。
しかし、任天堂はインタープリタの作成を禁止していませんよ。その証拠にRPGツクールが売っているじゃありませんか。
だから、Adobeにやる気と能力があるのなら、FlashアプリをDS用にパブリッシュする昨日を作ることは可能でしょう。
売上が全く期待できないから、やらないだけで。
あなたは本当にゲームとか携帯の開発環境を知ってるの?私には素人の戯言っぽく読めるのですが…
Re:だんだん締めていったからこその問題? (スコア:1)
ごめん関係ないけど、そのDS版?のRPGツクールって中間言語はいて、ネイティブバイナリに変換しながら(あるいは逐次コンパイルしながら)実行するタイプのちゃんとしたインタープリタなの?
あの手のソフトはマクロとかスクリプトレベルの代物だと思ってたわ。
Re: (スコア:0)
そこが問題なんですけどね。「だけ」ってわざとですか?
Re: (スコア:0)
> 「アプリ開発はObj-C,C++,Cでうちの指定公開するAPIだけを呼んで使ってね」
APIは公開されているんだから、公開されているAPIの上に独自のレイヤーを作る分には問題ないですよね。
> 「Flashで開発したアプリをボタン一つでiPhone用にコンバートする機能をCSにつけるよー!」
って開発したアプリもAppStoreで配布するにはAppleからiPhone開発者ライセンスを取得する必要があるわけで。
#脱獄囚むけに配布するには必要ないんだろうけど
PS3用ソフト作成ツール(+ランタイムライブラリ)を作ったら、ソニーから「そのツールで作ったゲームはPlaystation3規格として認めないよ」って言われたようなもん。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
任天堂が推奨する以外の開発環境ってあるの?
rubyだかpythonだかが動くんだっけ?
ruby(or python、以下略)で作ったアプリって、
例えばDSiWareとかで販売できるの?
任天堂が許すか、という意味のほかに、
販売できるほどのモノを作れるクオリティがある開発環境なのか?
という意味も含めてね。
オレは、ruby on DS? なるものを弄った事無いから知らんけどさ。
独占すると表明するかしないかだけであって、
事実上開発環境が唯一であることに変わりは無いと思うけど。
それとも任天堂は、AdobeがDS上でFlash動かしたいと思ったら、
動かせるようにすると思う?
個
半可通乙 (スコア:1)
あなたはFlashと聞いてもWebブラウザで見れる動画としか知らないでしょ。
またアプリがどのように作られて、そしてどのようにして動くのかも全然知らないでしょ。
そのことは、次の引用部分から分かります。
オレもDSの開発環境に疑問も不満も無い。
なんて台詞を吐くのは10年早いですよ。
Re: (スコア:0)
DSに対応してるかどうかは知りませんが、Flashで作ったモジュールをゲームに取り込むミドルウェアは存在しますね。
Ruby on DS、作ってみてもいいんじゃないですか?
出来次第では、買ってくれるデベロッパはあると思いますよ。
> それとも任天堂は、AdobeがDS上でFlash動かしたいと思ったら、
> 動かせるようにすると思う?
AdobeがDS用Flashを使ったDS用開発ツールを出したとして、それを排除することは無いと思いますよ。
#サードパーティ製開発ツールが充実するのは任天堂にとってもうれしいことでしょう。
エンドユーザが任意のFlashを再生できるようなものは排除すると思いますが、それは今回とは関係ない話。
Re: (スコア:0)
>AdobeがDS用Flashを使ったDS用開発ツールを出したとして、それを排除することは無いと思いますよ。
>#サードパーティ製開発ツールが充実するのは任天堂にとってもうれしいことでしょう。
たぶん全力で排除されると思うけどなぁ。
あきらかにFlashの一般に想定する画面と操作系と、
DSのハード的な画面構成と操作系は一致していなくて
任天堂の販売審査で弾かれるようなクオリティの事例が頻出する気がするし
それはまさにAppleの
「iPhoneでFlashの仕様そのままのiPhone用に設計していないソフトとか勘弁して!」
っていう叫びとそのままシンクロするし。
ある意味Flashの問題
Re: (スコア:0)
> 任天堂の販売審査で弾かれるようなクオリティの事例が頻出する気がするし
つーか、ニンテンドーDSってゲームボーイアドバンス用のソフトも動くんだけどなぁ。それも任天堂そのものが保証しちゃってる。GBA用のソフトは当然ながら「DS用に開発されたわけではない」ですよ。
それに他の人が書いてるように、ニンテンドーDSにはインタプリタ実行環境である「RPGツクールDS」も販売されてるし、サードパーティ製のゲームソフト開発用ミドルウェアも普通に存在するみたいですが?
Re: (スコア:0)
Unreal Engineとか知らないの?このクズApple信者は
Re: (スコア:0)
Appleのやり方は、普及するまでは自由にさせておいて、市場支配力が確保できたところで
いきなりばっさりとライバルらを排除して完全独占を試みているという最悪なパターン。
Androidは、かなりオープンにしているので急激に勢力を伸ばしていますが、
もしiPhoneのように市場支配力がついたときにGoogleがどうするのかは
わかりません。
Windows Phone(Mobile)が最近落ち込んでいるのは、開発環境が高額のプロ仕様のみでの
対応と悪化したことも影響していると思います。
アプリが増えない。
今
Re: (スコア:0)
独禁法は基本的に数を権力として相手に不利な状況を強いるのが問題視されるものなんだから、
立ち上げ時にクローズドなのは問題にならないのは確かです。
ですが、その上でも数が増えた時に同様の状況が発生しているとされても、やっぱ問題視されます。
「元が」という事自体は重要な用件では無いからです。
それはWindowsも最初はシェア0%だった事を考えるだけで充分に想像が可能だと思います。
Re: (スコア:0)
最初はそもそもサードパーティーにネイティブアプリ開発は開かれてなかったんですけど。「HTML5+JavaScriptがあれば十分だろJK」って本気で言ってた。Windows Phone 7がSilverlight限定なのと似たようなものだった。
「ネイティブで開発させてやってるだけありがたく思え」って感じじゃないですかね。