アカウント名:
パスワード:
マジコンの原理的に「100%の対策」はほぼ、不可能なのは言うまでもありません。なので、「高度な対策」というのは、マジコンを作る側が「解析してプロテクトを破るのにかかるコストと、マジコンを販売した時の利益」を比べた時、割に合わないほど「解析に時間がかかる」手法を用いたのでしょうね。それが技術的なものか、あるいは単に物量に近い性質のものかは判りませんが。 例えばPSP2では3G回線を利用できる [computeran...ogames.com]という話があり、これを利用してファームウェアに「使用期限」を持たせた上で随時更新する、といった処理を行えばかなりの精度で対策ができるかもしれませんが、3DSには今のところそういった発表はされていません。(逆に「誰でも繋がる」回線が確保できない場合、ファームウェアに使用期限を持たせると使えない人が多数出るでしょうし。)
個人的には、ニンテンドー3DSでも(時間は多少かかるかもしれませんが)プロテクトは破られる気がします。もちろんソフト側での対応や、ファームウェアのバージョンアップでの対応が可能かもしれませんが、それを全てにできるとは限りません。 実際の数がどうなのか統計は取られていないにせよ、ニュースですら「マジコン」の名前が出てきて、既に一般に広がってしまっているようで、それ相応のマーケットになっていることも確かなのです。それが正しいこととは到底思えませんが。
なので、どちらかというと「マジコン使用の厳罰化」や「学校での啓蒙教育」など、法律や社会制度面での対応をきちんとしていかない限り、マジコンの問題は解決できないのではないか、と思います。私が寡聞なだけかもしれませんが、学校でそういったマジコンに関する教育を行っている、という話は未だ聞いたことがありませんし。(或いは散々出尽くした話題ですが、ネットゲームのようにゲームそのものはサーバー側に置き、ログインする権利を売る、という方法でしょうか)
昔と違ってハードウェアもプログラミングできる時代ですからね。FPGAを使えばよほど高機能なデジタル回路でない限り、安価にハードウェアを作れてしまいますよ。もちろん作成できないようなハードウェアを乗せればよいのだけど、それだとゲームメディアの単価も跳ね上がってしまいます。
>さらに、DSではソフトのROMカートリッジにはハードを積めない仕様にしたので、DSではできないようです。フラッシュも積んでいるのだから、最悪メモリ共有で使えば何でも乗るじゃん。双方向の通信が出来れば大抵の物は乗っかりますよ。無線LANなんぞサイズ的にはMicroSDに載せたり、ホストとしてはメモリとしてしか使っていないSDIOでないカードに載せたりしているだろ?
> 唯一破られて、ないのはROMに再生用ハードを持ったもの(音源チップつんだやつとか、センサー積んだヤツとか)は再現ができなくて、> 破られていませんが、全てのソフトにそれらを積むとソフトウェアの値段が跳ね上がります。ファミコンの時代は不正コピー対策というより本体の性能不足を補うためにそれやってたね。
>シュミレーションスラドなのに趣味レーションとかいう御仁がいなすった
簡単に趣味程度で解析できないようにした・・・でいかがでしょう。
回線の件ですが、E3時の3DSのスペックのページ [nintendo.co.jp]によれば「ユーザーが能動的な操作を行わなくても、スリープ時に自動でニンテンドー3DS同士でデータを交換したり、インターネットからデータを受信する機能をシステムでサポート」なるものが搭載される予定のようです。これは今のDSでいうすれ違い通信を標準サポートする、と言うことですが、通信時点で遊んでいないゲームのデータもやり取りされるようなこともカンファレンス時に言っていたようなきがします。#新しくゲームを買ってきたら、すでにそれ用のデータが保存されていることもあるかもね、みたいな#言い回しで紹介していたような記憶が。
これを使えば、ファームアップデートまではできなくても何らかの対策コードを追加するくらいはできるかもしれません。
#すれ違う機会すらない3DSの場合は対策不能になっちゃうけど、マジコン使いそうな層だと#まったく誰とも出会わないし外にも持ち出さないしネットにもつながない、と言う人は#少なそうな気がする。イメージだけども。
>なので、どちらかというと「マジコン使用の厳罰化」や「学校での啓蒙教育」など、法律や社会制度面での対応をきちんとしていかない限り、そこは任天堂の法務部門や顧問弁護士の実力次第という話では?
出銭ランドのネズミーなんかも、そうやって守ってるわけですよね。日本企業の知財保護が弱いのは、企業自身の体質による部分も非常に大きい。
企業が陣頭に立って不正コピー対策をするには手遅れってのもあるとおもいます。マジコン&違法ダウンロートが蔓延しすぎて、それを「当たり前」だと考える層が親にまで増えすぎて、それを悪事だと主張する側がつまはじきにされるような状況になってしまいましたから……
モラルのない人間がデフォルトの場合、一般人や一般企業がモラルを説いても受け入れられはしません。
> けど、この書き込みに対する反応は総じて「バカか、おまえは」というものだったみたいで、まだまだ> 違法行為だと考えている人の方が多いのではと思います。単に「生活保護貴族」を妬んでるだけだったりして
政治が弱いせいもあります。
あれは「プロアクションリプレイでの改造コード」 [getnews.jp]についての話であって、「マジコンでの不正入手ソフトの利用」なんかじゃないですよ。
改造ツールおよび改造コードの利用に関しては、著作権的には問題ないでしょう。
ときメモの改造データいりメモリカード事件では同一性保持権違反であると最高裁判決が出ています [impress.co.jp]。
自分でハックして発見した改造コードを自分で楽しむだけなら、多分著作権的にも大丈夫?
ゲームをハックできるツールを配布することとゲームをハックすることは全然関係がないよ。
いつも思うんだがROMカートリッジのインタフェースかなんかを特許で縛ってしまえばライセンシー以外の販売するカートリッジは全て特許権侵害で取り締まることができるんじゃないかなあ。
たぶん、インターフェースの規格そのものを特許で縛ることはできず、できるのはそれを実現するハードウエアのみ。
しかしそうなると異なるハードウエアで実装することで、簡単に特許が回避できてしまうんだと。
ふと思ったんだが、こういうのは?電源を入れるとカートリッジの裏に向かって「ところてん」のようなスイッチが伸びてくる。「ところてんスイッチ」でカートリッジ裏に掘られた溝をスキャンして、その溝がマリオのドット絵だったときのみカートリッジの内容が読み込まれる。
無断でマリオ絵の溝を掘ったら著作権法違反。
あのときのは、NINTENDOロゴ型の出っ張りがはまればOKだったので、それより大きい長方形の穴掘っておけばいいというものでした。ちゃんと形を認識するようになっていれば、回避は難しいかも。
NECプロテクトってご存じないですか?商標(だったかな)でプロテクトを掛けたんだけど、あっという間に対策されたやつ;純正品なんて高くて買えない中学生には有難かったですけどね。
きっと、マリオには見えない不思議な溝で回避されますよw
#いつか来た道・・・・歳も戻らないかなー
>インターフェースの規格そのものを特許で縛ることはできず
例えばIntelの今のCPUバスであるQPIとかって、バスプロトコルだかなんだかで特許とって他社が勝手に使えないようになってませんでしたっけ?(NVIDIAとその辺の協議がどうたら、というニュースがあったような)
そんな感じで、何かやりようはあるような気も。
なんか意図が伝わってないみたいなんですが。自分達が使うだけだから普及する必要なんて全然ない。性能も既存の物に比べて優れている必要もない。特許になりさえすればいいだけ。この場合特許を取る意味は、非ライセンシーの製造したカートリッジの販売を特許権侵害で訴えること、それだけ。
ヨーロッパでも敗訴続きなんじゃないの?少なくともその辺では表現の自由とかいうレベルで争う必要がなくなる。
啓蒙が必要ですよね。
映画館で映画のコピーは犯罪ですといったCMを上映しています。 それと同じように、
とか流せばいいんじゃないでしょうか。
そのかわりゲームメーカーは条件付き(使用期限付きとか)でも、すべての子供様が遊べる安価なゲームシステムを考えて欲しい。
原理的に撲滅出来ない以上どんな対策もイタチごっこになる。「マジコン」は既に世間一般に認知されているし対策は無駄。だから親は悪くない、厳罰化して学校で教育すれば?(超意訳)#回線が確保できないとかいいつつネトゲ万能論かよ…あ4行だゴメン
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:5, 興味深い)
マジコンの原理的に「100%の対策」はほぼ、不可能なのは言うまでもありません。なので、「高度な対策」というのは、マジコンを作る側が「解析してプロテクトを破るのにかかるコストと、マジコンを販売した時の利益」を比べた時、割に合わないほど「解析に時間がかかる」手法を用いたのでしょうね。それが技術的なものか、あるいは単に物量に近い性質のものかは判りませんが。
例えばPSP2では3G回線を利用できる [computeran...ogames.com]という話があり、これを利用してファームウェアに「使用期限」を持たせた上で随時更新する、といった処理を行えばかなりの精度で対策ができるかもしれませんが、3DSには今のところそういった発表はされていません。(逆に「誰でも繋がる」回線が確保できない場合、ファームウェアに使用期限を持たせると使えない人が多数出るでしょうし。)
個人的には、ニンテンドー3DSでも(時間は多少かかるかもしれませんが)プロテクトは破られる気がします。もちろんソフト側での対応や、ファームウェアのバージョンアップでの対応が可能かもしれませんが、それを全てにできるとは限りません。
実際の数がどうなのか統計は取られていないにせよ、ニュースですら「マジコン」の名前が出てきて、既に一般に広がってしまっているようで、それ相応のマーケットになっていることも確かなのです。それが正しいこととは到底思えませんが。
なので、どちらかというと「マジコン使用の厳罰化」や「学校での啓蒙教育」など、法律や社会制度面での対応をきちんとしていかない限り、マジコンの問題は解決できないのではないか、と思います。私が寡聞なだけかもしれませんが、学校でそういったマジコンに関する教育を行っている、という話は未だ聞いたことがありませんし。
(或いは散々出尽くした話題ですが、ネットゲームのようにゲームそのものはサーバー側に置き、ログインする権利を売る、という方法でしょうか)
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:3, 興味深い)
にも関わらず対策が不十分だと叩かれ、でも値段は下げろと叩かれ、コンテンツ課金式にすると搾取だと叩かれ。。
個人的には法整備が進まない限り、この問題に終止符を打つのは
企業が「やってらんね」と市場に見切りを付けたときだと思ってますが
そのときに泣くのはマジコン開発者ではなくて消費者なんですよね。
普通にゲームを楽しんでるユーザとしては寂しい話です。
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:1)
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:1)
昔と違ってハードウェアもプログラミングできる時代ですからね。FPGAを使えばよほど高機能なデジタル回路でない限り、安価にハードウェアを作れてしまいますよ。もちろん作成できないようなハードウェアを乗せればよいのだけど、それだとゲームメディアの単価も跳ね上がってしまいます。
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:1, 参考になる)
マジコンはそれを破っています。
過去そういったハードプロテクトは幾つも出てきていますが、それらは殆ど破られています。
唯一破られて、ないのはROMに再生用ハードを持ったもの(音源チップつんだやつとか、センサー積んだヤツとか)は再現ができなくて、
破られていませんが、全てのソフトにそれらを積むとソフトウェアの値段が跳ね上がります。
さらに、DSではソフトのROMカートリッジにはハードを積めない仕様にしたので、DSではできないようです。
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
星空ナビはカートリッジが長く、はみ出た部分は厚みもあり、価格は8千円超。
価格が跳ね上がる、(従来のサイズでは)ハードを積めない、という
元コメントの内容はそれほど外れてもいないかと。
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:1, 参考になる)
>さらに、DSではソフトのROMカートリッジにはハードを積めない仕様にしたので、DSではできないようです。
フラッシュも積んでいるのだから、最悪メモリ共有で使えば何でも乗るじゃん。
双方向の通信が出来れば大抵の物は乗っかりますよ。
無線LANなんぞサイズ的にはMicroSDに載せたり、ホストとしてはメモリとしてしか使っていないSDIOでないカードに載せたりしているだろ?
Re: (スコア:0)
> 唯一破られて、ないのはROMに再生用ハードを持ったもの(音源チップつんだやつとか、センサー積んだヤツとか)は再現ができなくて、
> 破られていませんが、全てのソフトにそれらを積むとソフトウェアの値段が跳ね上がります。
ファミコンの時代は不正コピー対策というより本体の性能不足を補うためにそれやってたね。
Re: (スコア:0)
物理サイズが小さいためハードを載せられないとか思ったんでしょうけど
DSテレビでは、カードにチューナー積んでますよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>シュミレーション
スラドなのに趣味レーションとかいう御仁がいなすった
おふとぴ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
簡単に趣味程度で解析できないようにした・・・でいかがでしょう。
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:1, 興味深い)
回線の件ですが、E3時の3DSのスペックのページ [nintendo.co.jp]によれば
「ユーザーが能動的な操作を行わなくても、スリープ時に自動でニンテンドー
3DS同士でデータを交換したり、インターネットからデータを受信する機能をシステムでサポート」
なるものが搭載される予定のようです。これは今のDSでいうすれ違い通信を標準サポートする、
と言うことですが、通信時点で遊んでいないゲームのデータもやり取りされるようなことも
カンファレンス時に言っていたようなきがします。
#新しくゲームを買ってきたら、すでにそれ用のデータが保存されていることもあるかもね、みたいな
#言い回しで紹介していたような記憶が。
これを使えば、ファームアップデートまではできなくても何らかの対策コードを追加するくらいは
できるかもしれません。
#すれ違う機会すらない3DSの場合は対策不能になっちゃうけど、マジコン使いそうな層だと
#まったく誰とも出会わないし外にも持ち出さないしネットにもつながない、と言う人は
#少なそうな気がする。イメージだけども。
Re: (スコア:0)
>なので、どちらかというと「マジコン使用の厳罰化」や「学校での啓蒙教育」など、法律や社会制度面での対応をきちんとしていかない限り、
そこは任天堂の法務部門や顧問弁護士の実力次第という話では?
出銭ランドのネズミーなんかも、そうやって守ってるわけですよね。
日本企業の知財保護が弱いのは、企業自身の体質による部分も非常に大きい。
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:1, 興味深い)
一方、ゲームそれも子供向けとなると、違ってきます。
学校のクラスで少数の人しか持っていないオモチャではなく、持っていないのは恥ずかしいと子供が親に主張できるくらい普及していることが、重要です。
これが任天堂のマジコン対策を手ぬるくしている理由だと思います。
ゲーム機本体あるいは特定の超メジャーなソフトの普及率を考えたとき、
普及率が100%で、そのうち50%が正規購入、50%がマジコンで不正プレイ
と
普及率が30%で、そのうち100%が正規購入
とを比べたとき、どちらが良いかといえば、前者になってしまうわけです。
かつて一太郎やWindowsが不正コピーを野放しにしていたのも、同じような理由だったのだろうと思います。
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:1)
企業が陣頭に立って不正コピー対策をするには手遅れってのもあるとおもいます。
マジコン&違法ダウンロートが蔓延しすぎて、それを「当たり前」だと考える層が親にまで増えすぎて、
それを悪事だと主張する側がつまはじきにされるような状況になってしまいましたから……
モラルのない人間がデフォルトの場合、一般人や一般企業がモラルを説いても受け入れられはしません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
マジコン合法化しろという意見もあるそうな (スコア:2, 興味深い)
IT Mediaの記事 [itmedia.co.jp]によると、「生活保護受給している母子家庭なんだから、マジコンを合法化しろ」という
書き込みがあったそうな。
けど、この書き込みに対する反応は総じて「バカか、おまえは」というものだったみたいで、まだまだ
違法行為だと考えている人の方が多いのではと思います。
こういう違法行為って根絶はできないかもしれないけど、地道に取り締まりをしていくことで長期的に
は効果が現れてくると思いますね。
Re: (スコア:0)
> けど、この書き込みに対する反応は総じて「バカか、おまえは」というものだったみたいで、まだまだ
> 違法行為だと考えている人の方が多いのではと思います。
単に「生活保護貴族」を妬んでるだけだったりして
君がそうか (スコア:0)
大して変わらない発言だと判断する人の方が多いということでないかい。
Re: (スコア:0)
政治が弱いせいもあります。
Re: (スコア:0)
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:1)
あれは「プロアクションリプレイでの改造コード」 [getnews.jp]についての話であって、
「マジコンでの不正入手ソフトの利用」なんかじゃないですよ。
改造ツールおよび改造コードの利用に関しては、著作権的には問題ないでしょう。
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:2, すばらしい洞察)
ときメモの改造データいりメモリカード事件では同一性保持権違反であると最高裁判決が出ています [impress.co.jp]。
自分でハックして発見した改造コードを自分で楽しむだけなら、多分著作権的にも大丈夫?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ゲームをハックできるツールを配布することとゲームをハックすることは全然関係がないよ。
Re: (スコア:0)
いつも思うんだがROMカートリッジのインタフェースかなんかを特許で縛ってしまえばライセンシー以外の販売するカートリッジは全て特許権侵害で取り締まることができるんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
たぶん、インターフェースの規格そのものを特許で縛ることはできず、
できるのはそれを実現するハードウエアのみ。
しかしそうなると異なるハードウエアで実装することで、簡単に特許が
回避できてしまうんだと。
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:1)
ふと思ったんだが、こういうのは?
電源を入れるとカートリッジの裏に向かって「ところてん」のようなスイッチが伸びてくる。
「ところてんスイッチ」でカートリッジ裏に掘られた溝をスキャンして、その溝がマリオのドット絵だったときのみカートリッジの内容が読み込まれる。
無断でマリオ絵の溝を掘ったら著作権法違反。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あのときのは、NINTENDOロゴ型の出っ張りがはまればOKだったので、それより大きい長方形の穴掘っておけばいいというものでした。
ちゃんと形を認識するようになっていれば、回避は難しいかも。
Re: (スコア:0)
NECプロテクトってご存じないですか?
商標(だったかな)でプロテクトを掛けたんだけど、あっという間に対策されたやつ;
純正品なんて高くて買えない中学生には有難かったですけどね。
きっと、マリオには見えない不思議な溝で回避されますよw
#いつか来た道・・・・歳も戻らないかなー
Re: (スコア:0)
>インターフェースの規格そのものを特許で縛ることはできず
例えばIntelの今のCPUバスであるQPIとかって、バスプロトコルだかなんだかで特許とって他社が勝手に使えないようになってませんでしたっけ?
(NVIDIAとその辺の協議がどうたら、というニュースがあったような)
そんな感じで、何かやりようはあるような気も。
Re: (スコア:0)
ただし、そんなことをすると普及しなくて自然と規格自体消えてしまい、
特許を取った意味もなくなってしまう。
それならと、最初から規格を公開し、代りにロイヤリティを取るのが普通。
Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:1)
規格そのものを広める必要があるわけじゃないから、このインタフェースの規格に対するロイヤリティをもらう方式。
動作するコピー製品は正しく契約を結んでるわけじゃないからアウトでいいでしょ。
あとは契約を結ぶかどうかの判断を任天堂がすればよろしい。
//
wai2pulser
Re: (スコア:0)
なんか意図が伝わってないみたいなんですが。
自分達が使うだけだから普及する必要なんて全然ない。性能も既存の物に比べて優れている必要もない。特許になりさえすればいいだけ。
この場合特許を取る意味は、非ライセンシーの製造したカートリッジの販売を特許権侵害で訴えること、それだけ。
Re: (スコア:0)
東南アジアの怪しいところが作ったもので特許侵害で訴えて被害の拡大を止められた
例があったら教えて欲しいもんだ。
(オレは聞いたことがないな)
Re: (スコア:0)
ヨーロッパでも敗訴続きなんじゃないの?少なくともその辺では表現の自由とかいうレベルで争う必要がなくなる。
Re: (スコア:0)
> マジコンを販売した時の利益」を比べた時、割に合わないほど「解析に時間がかかる」手法を用いたのでしょうね。
こういう手法は分からなくはないが、絶対無理とか不可能とか言われるとやってみたくなるんですよねぇ。技術者って、
私自身プロテクトはずしで技術を磨きましたから、アセンブラから始まって、ブート回りの処理とか、FDC の制御とか、
高校生ぐらいだと時間はたっぷりあるし、
Re: (スコア:0)
啓蒙が必要ですよね。
映画館で映画のコピーは犯罪ですといったCMを上映しています。 それと同じように、
とか流せばいいんじゃないでしょうか。
そのかわりゲームメーカーは条件付き(使用期限付きとか)でも、すべての子供様が遊べる安価なゲームシステムを考えて欲しい。
別ACだが3行でかいてみた(Re:対策だけでは無理ではないでしょうか。 (スコア:0)
原理的に撲滅出来ない以上どんな対策もイタチごっこになる。
「マジコン」は既に世間一般に認知されているし対策は無駄。
だから親は悪くない、厳罰化して学校で教育すれば?(超意訳)
#回線が確保できないとかいいつつネトゲ万能論かよ…あ4行だゴメン