アカウント名:
パスワード:
> XMDFだけでなくEPUBも追加採用しというとまるで前向きなニュースみたいですが、単に中国やインドへ進出するのにシフトJISベースのXMDFではまったくお話にならないというだけでしょ。SONY Readerだって米国では3GやWi-Fiモデルが出てますけど日本での発売予定は「当面なし」ですよ。ガラパゴスPC時代の、どこの会社も海外では世界標準PC/ATを売ってるという構図そっくりですね。日本の消費者だけが無意味に高くて不便なものを買わされている。当時のハードウェア水準では日本語表示に専用ハードウェアが必要だったとか言い訳する余地もまだありましたが、2011年にもなってこれですよ。Wi-Fiや3G対応なんて日本語まったく関係ないし。文藝春秋の「電子版世界同時配信! ※ただし日本を除く」というもはや笑うしかない広告も元日の各紙に出てました。5部しか売れなかったら手数料のほうが高くつくから絶版にせざるを得ない [livedoor.jp]って、既存のDL販売サイトがどうやってるか調べようとすらしないのはやらない言い訳だからですね。まあ本当に絶版(=著者に権利を返す)ならどうぞご勝手にとしか言いようがありませんが、実際には講談社の標準契約書にあったように最低5年間塩漬けにするぞ宣言ですからね。再販指定がなくなったら売れ筋と新刊以外手に入らなくなる [livedoor.jp]とか、まるで現状はそうではないかのような悪質極まりないFUDですね。電子書籍元年とか煽られたからとりあえず何かやってるポーズを見せる必要に迫られただけで、日本国内では本気でやるつもりなんかまるでないんでしょう。
>取次に渡した時点で、仮初めにも、売上が発生する体質に、馴れた日本の出版社が、実売が生じてなお、入金まで待たされる、電子出版の商習慣に馴染めない事が、ガラパゴス。千部刷って、七百部返品になる迄の仮初めの「売上」で自転車操業している業界こそ、ガラパゴス。
グローバルがガラパゴスに勝てない理由を示してもらっている様にも見える。流通系について、そこに入り込めないと、競争にならない。競争をしたいのであれば、競争をすればよいだけではないのかな?
ガラパゴス/グローバルって、参入できない連中が愚痴を言っているだけにしか聞こえないことが、結構あるよね。競争をしないで、何か言っているだけとかね。
国内モデルでEPUBを使わないって時点で客をナメてます。
それ以前に、それだけ仕向け地へ細分化したモデルを出したところで、まともに”あのシャープが”ファームウェアの適切なアップデートをこなせるとは思えませんね。間違いなく自爆するでしょう。
ザウルスの魂を受け継ぐ「GALAPAGOS」──緊急座談会 [ascii.jp]こんな"緊急"座談会を開かざるえなくなるあたり、よっぽど売れてないのでしょうね。
の座談会の内容もおっさん連中(私も昔はザウルスを愛用していました)に昔の郷愁を思い起こさせるような後ろ向きの内容で、悲壮感すら感じました。魂を受け継いでいるようにはとても見えないですね。魅力を全く感じません。そもそもザウルス系だったら一般向けにSDK配ってた(有償だったかもですが)とおもいましたが、それも無いまま見切り発車とは笑えます。
興味深い座談会ですね。
ザウルス時の技術開発が底流にあることが強調されていましたが、そのザウルスが現在のPDA市場から消えざるをえなかった原因の分析なしに「過去」の製品を引き合いに出されても弱いですね。
一番気になったのはこの下り
> 出版社の思いに一番近い書籍を出そうという10年間の努力がいまのXMDFを作っています。
と「辻」の字の「しんにょう」の点の数を引き合いにガラパゴスが採用したXMDFを論じていますが,これはユーザー視点なのか?むしろ,少々の簡略化は許容し,世界標準の規格が望まれているのでは?と思わせる談話です。全体にコンテンツホルダーたる出版社への配慮ばかりでユーザーのことは考えていない構成になっています。
アップルやアマゾン,ググールのようにコンテンツホルダーに対して「世界標準(という名の自社標準)についてこれなければ市場を失うよ」とメッセージが発せられる国内メーカーがあって欲しいものです。
1、消費者でも作家でも開発者でさえもなく「出版社」?その時点でダメダメじゃん。BMLやGMLみたいな黒歴史になっちゃいそうだな。
2、10年努力したのはいいけど、10年前と今じゃ状況が全然違うよね。前半の努力なんて無駄だったんじゃないの?
一点と二点の「辻」の出し分けだって可能なIVS [ivstpc.jp]なんて知らないふりしてるんでしょうね。万が一本当に知らなかったらもうまったく救いようがありませんけど。今さらシフトJISベースの規格なんてあらゆる意味でまったく話になりません。
>よっぽど売れてないのでしょうね。
シャープは、電子書籍専用端末「GALAPAGOS」を2010年に発売した。モバイルモデルが3万9800円で、ホームモデルが5万4800円。モバイルモデルは数千台程度、ホームモデルは約2400台しか売れなかった。GALAPAGOSは当初、初年度100万台程度の出荷を見込んでいた [itmedia.co.jp]というが「専用端末の大きさや重さがユーザーに受け入れていただけなかったのだろう」と同社広報担当者は話す。
↓のΣBookとwords gearに関する文章を改変電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia Newshttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/01/news122.html [itmedia.co.jp]
売れると本気で思っている人は、いるのでしょうかね?
ガラパゴス モバイルモデル EB-W51GJ [sharp.co.jp] の販売価格は、39800円 ホームモデル EB-WX1GJ-B [sharp.co.jp]は 54800円#ガラパゴスには、2タイプとも8GBのmicroSDHCカードが付属(シャープメディアタブレットストアでのみご購入いただけます。記載の価格は、シャープメディアタブレットストアでの価格です。)
一方、iPod touch [apple.com]は20900円, 27800円, 36800円 (8GB,32GB,64GB) iPad [apple.com]は48800円,58800円, 68800円 (WiFi 16GB, 32GB, 64GB)
※補足 文中のガラパゴスが売れた数は、改変元の文章でのΣBook と Words Gear の台数です。 そっちは参考にするなよ! ガラパゴスとiPod touch, iPadとの値段はともかく。(念のため付記しておきます。)
とはいえ、まるでΣBook と Words Gear (とLibrie)の轍を辿るような展開で、台数もそんな程度になるのではないか…と私は思っています。 39800円とか54800円も出して、現状ろくにコンテンツがないハードウェアを買う人なんて、いるのだろうか?
トピックのネタに戻ると…
>シャープはインド工科大ハイデラバード校にて、ガラパゴスを電子教科書の閲覧用端末として使用する実証実験を1月から開始する
連想したのは、かつて母校にあった FM-Rシリーズ。スペック的にはPC-98シリーズと同等だが、PC-98用のゲーム^H^H^H各種ソフトウェアが動かない。
ネット上だとケータイもGALAPAGOSブランドで展開しちゃったから情報が埋没してるんですよね。元からただでさえ少ないのに。
twitterでもハッシュタグ#GALAPAGOSを見ると大半がSBの003SHの話題。オフィシャルのアカウントがハッシュタグ無視でやってる位だから、というかそもそも開設して3ヶ月で15ツイートってマーケティングとしてやらない方がマシレベルだと思いますが。
NetWalkerのアカウントの更新が止まって、NWの部隊縮小(あるいは解散)になったのが外部に諸バレだったのに何も懲りていない、と
結局まともなのはハードだけ、ソフトとサービスは言わずもがな、だとは思いますけど。#5インチ機のトラックボールでのページめくりはなかなかのものです
憶測になりますが、XMDFビューワーを載せている(or載せることが可能)ケータイモデルをGALAPAGOSブランドで展開しちゃったっぽいですね。多分ノリはAQUOSケータイと同じ発想でしょう。
この戦略が駄目なのはGALAPAGOSとは何か?というのがなにも根付かないうちにやっちゃったものだから、何がGALAPAGOSなのかが誰にも解らないという悲しい結果を生んでいます。(現状はケータイとビューワーに何の共通点もないですよね。ビューワーはアンドロイドマーケットすらも意図的に非対応な始末ですし。単なるアンドロイド端末と思って買うとビューワーは痛い目に遭います)
GALAPAGOSブランドのケータイのニュースリリースをみても”何故GALAPAGOSブランドとしたか説明できていない”ことにブランド戦略の大きな欠如があるように思います。
ハードはおもしろかったりする(IS01もキーボードだけみるとかなりの出来と評判)なのに、毎回毎回ソフトウェアで評判を落とすシャープにはまるで疫病神がいるかのようです。
そういえば、直販モデルの採用もうまくいってるようには思えないですね。勢いで買わないといけないのに、直販オンリーだと購買意欲が削がれてしまうんじゃないでしょうか。店頭でさわれても、その場で手に入る!ってのが最後の一押しになるというのに。購買者の心理を解ってませんw。あと発表してから詳細仕様の公表までやたら時間掛かっていたのも駄目ですね。売れないマーケティングの見本をみせているのは普通の会社には出来ない芸当だと思います。
たぶんEPUBのほうのDRMは端末台数制限なしとかになる(そうじゃないと海外でKindleやiPadと勝負になるわけない)ので、日本では意地でもEPUBを採用するわけにいかないのでしょう。いかにも技術的にベストな選択を検討した結果であるかのような演出に反吐が出そう。
ちなみにkindleにしろiPadにしろ端末台数の制限はありますよ。(5とかなので事実上ひっかかる人はあまりいませんが。)
は?Kindle: 台数制限なしiPad: iPad/iPhone上では台数制限なし、PCでは5台までのはずですが?
kindleは購入したコンテンツ毎に端末台数の制限があります。ほとんどのコンテンツはたしか6台までしかインストールできませんよ。
同一のコンテンツをそれ以上の台数の端末にインストールすることはまず無いので気づく事はほとんどないかとは思いますが。
iPad/iPhoneに関してはその通りですね。PCの5台までってのが念頭にあったのでまとめて書いてしまいましたが、確かにに書籍であれば現時点では端末でしか読めないので事実上無制限ということで間違ってないです。
この前、GARAPAGOSではなくてソニーのReaderを買って使っているのですが、Reader公式のダウンロード販売サイトではなく電子文庫パブリ(これは出版社が集まって協会を作って立ち上げています)や電子書店パピレス(こっちは日販が少し関わっているようです)など他のサイトでXMDF型式の本を買えばDRMは掛かってませんでした。 まだ様子見だからなのかもしれませんが、もしかすると出版業界は何が何でもDRM必須という考えでもないのかも知れません。
Reader公式の販売サイトも他社からまとめてコンテンツの供給を受けているため、そこにある本はほぼすべて他所のサイトでも売られています。というわけで公式サイトは最初の一冊を買っただけで使わなくなってしまいました。
いろんな出版社のデータを買いあさってみましたが、中には「本データには購買者を特定できる個別のシリアル番号が刻印されています」と最後のページに書いている出版社もありました。 DRMでガチガチに縛るよりこういうやり方のほうが利用者としては便利でいいです。
>ガラパゴスPC時代の、どこの会社も海外では世界標準PC/ATを売ってるという構図そっくりですね。日本の消費者だけが無意味に高くて不便なものを買わされている。
この調子だと、数年後には「ガラパゴス、海外版新モデル発表。 ただし日本モデルはなし。 旧モデルの販売中止と共に日本市場より撤退。」もありかも。
>もありかも。
日本国内で売れないで、国外で売れるのなら、それもありかもしれませんね。日本向けモデルで国外で売れるモノを作れたら、そちらの方が利得がありそうですが....
>公平な競争の結果そうなるなら誰も文句言わないんですけどね。
公平かどうかは知らないけど、市場に出てこないのでは、競争にもなっていないかもしれないね。
競争もしていないモノに思い入れがあったとしても、競争をするか?は企業の判断だからね。
この状況では勝てないだろうとか、ローカルな競争で育った方が売れているなら、それを作って売るだろうね。
それは供給側であるハード・メーカーやコンテンツホルダーである出版者側の視点でしょ。
元コメントや親コメントは「日本の消費者だけが無意味に高くて不便なものを買わされている」という消費者の視点から「公平な競争」の不在を論じて(嘆いて)いるのだから、「企業の判断」による競争回避を挙げられても・・・。
企業が少数販売で採算をとることが前提の値段で展開したとして、それが消費者の視点からの「選択肢」になり得るかどうかは微妙でしょう。
> 「日本の消費者だけが無意味に高くて不便なものを買わされている」
この部分について、日本で同じものを展開して本当に安くて便利なものになったかどうかを問うているんだと思いますよ。少なくとも、88、98の例においてはそうなったかどうかが疑わしいという話に見えますが。
どんな不公正な競争があったのでしょうか?
海外では安価なIBM-PC互換機が売れていたのに日本では高価な98の寡占状態だったころのことを考えてみれば、以下のような感じだったと思っています。
互換機が作れないのはそもそも互換機を作ってよいとしたIBMのほうが特殊だったわけだし、当時のマシンパワーからして日本語表示ハードウェアを持たないIBM-PCでは使い物にならなかったし、マシンパワーが上がってきてDOS/Vが登場してグラフィック画面に日本語表示できるようになってくるとともにIBM-PCが徐々に売れるようになってきましたし(でもVRAM直接操作など)、Windows時代が到来しDOS(つまり98の固有ハードウェアに依存したソフトウェアが動く環境)の互換性はもういらないと消費者の多くが判断したときに、98の時代は本格的に終わりを告げました。
つまり、98寡占の存続と終了にはそれぞれ合理的な理由があったと思います。
混ぜるのいくないです。
ストーリーの対象であるGALAPAGOSは、10.8型 [sharp.co.jp]も5.5型 [sharp.co.jp]もWi-Fi対応です。3Gに関しては、GALAPAGOSとは名乗っていないもののドコモSH-07C [nttdocomo.co.jp]が対応しています。(但し、TSUTAYA GALAPAGOSで購入できるかは不明。XMDFや.book対応なので、どうとでもなると思いますが)
スレッド元の#1882814さんはSony Readerの話をされていますから、#1882929さんの「3Gなし、Wifiなし、EPUBなし」はそちらを指しているのでしょうか?だとすると、今度は「EPUBなし」が間違いです。Sony Readerは最初からEPUB対応 [www.sony.jp]ですので。(手元のPRS-650に入れてあるので間違いありません)
GALAPAGOSは買ってないので、Sony Readerの話に限定しますが……。「日本の消費者の需要」がどんなものかは知りませんけど、少なくともハードウェアに関しては私の需要を満たしていますね。通信機能とかいらないので。唯一にして最大の問題点は、欲しい本が電子出版されていないことです。Reader Storeのラインナップはお寒い限り、他の電子書店を含めても重複が多くて似たり寄ったりですし。正直、これが解決されないと電子書籍元年が今後幾度も到来することになりかねないですね(笑)
海外端末からわざと機能や選択肢を削ったものばかりつかまされてることに変わりはない。> 少なくともハードウェアに関しては私の需要を満たしていますね。通信機能とかいらないので。お前個人の需要なんか限りなくどうでもいい。ほしくもない奴が買うわけないんだから買った奴の需要を満たしてるのは当たり前だろ。もし売る奴がこんなよかった探しばかりしてるんだったらそりゃ電子書籍元年は何度でも到来するわな。2003年にもすでに一度到来してるし。
ガラパゴスPC時代の、どこの会社も海外では世界標準PC/ATを売ってるという構図そっくりですね。日本の消費者だけが無意味に高くて不便なものを買わされている。当時のハードウェア水準では日本語表示に専用ハードウェアが必要だったとか言い訳する余地もまだありましたが、2011年にもなってこれですよ。
ハードウェアベンダーの都合だけで日本専用になっていると思ったら大間違い。電子書籍はコンテンツがなければ成り立たないわけで、コンテンツホルダーの意向の方がハードウェアベンダーの意向よりもはるかに強いはず。x86系CPUの3
>電子書籍はコンテンツがなければ成り立たないわけで、>コンテンツホルダーの意向の方がハードウェアベンダー>の意向よりもはるかに強いはず。
そこで、半ば無理やりコンテンツホルダを押し切って成功したのが Apple の iTS だと思います。新しい市場を確立したいとおもうのなら、それくらいのことはやらないとだめってことでしょう。
「有力なステークホルダが駄目っていうから……」で最終消費者の望むものを提供できなければ、結局なんにもならない、という過去の教訓を学んでいないっていうことですよね。
音楽配信の例では、コンテンツホルダー側は配信によって大きな利益を得ているわけではありませんよね。音楽配信などは宣伝を兼ねた展開のひとつと割り切って、他で収益上げる形に移行しました。逆に言えば、演者によるパフォーマンスが商品になる音楽産業だったので配信の価格は下げることができたわけです。
では書籍において、配信で価格を引き下げて最終消費者を喜ばせ、かつ書籍のビジネスも反復継続していける道があるか?それが見出せるのならば新しい市場として確立できるのですが、そうでないならそもそも市場として成り立ちませんからね。日本語圏(=日本)では、電子書籍に英語圏ほど流通面でのメリットがありませんし。
企業の意思決定者であるご老人方にとっては自分だけ逃げ切りという戦略が魅力的なので、文化の未来なんかどうでもいいと判断してもしかたない。
ePubは縦書きに対応していない不十分な形式だから搭載を見送った(キリッとかかな。
詳しくないけどその問題も解決の方向に向かってるとか。電子書籍:世界標準、日本語も対応 EPUB縦書き可能に - 毎日jp(毎日新聞) [mainichi.jp]
縦組みで読むか、横組みで読むかをユーザに決めさせてもらえる日は来るのだろうか。まずは多少崩れても構わないから、横組みで読みたい。
当方は技術者なこともあって、縦書きの出番はほとんどないなー。
噂のGALAXY Playerもいよいよ出るみたいだし、確実に負けますよね。素直にNWを改良していれば何とかなったんだろうけど。店頭で見る限り確かによくできているけど、Ziioと比べるとハードの作りはしっかりしているが、GPがAndroid2.3で出てくれば比較の対象にすらならない。モトローラはハニカム搭載機を出すみたいだし。チップメーカーのサポートがあるから部品組み立てるだけでそれなりの製品が出来る現状では価格面では勝ち目がないし、性能、機能ではサムソンにかなわない。個人的には安くて軽くてFMついていて青空文庫が読めれば何でもいいんですけどね。
しかし、このレベルの的外れの批判がスコア5とは勘弁して欲しい。
> 5部しか売れなかったら手数料のほうが高くつくから絶版にせざるを得ないって、既存のDL販売サイトがどうやってるか調べようとすらしないのはやらない言い訳だからですね。
ちゃんと記事読んでる?仕事として行えばデータをアップするだけでも具体的な人件費が発生するわけである程度の売上が必要とされる当然だ。DLサイト側うんぬんの話じゃない。
> まあ本当に絶版(=著者に権利を返す)ならどうぞご勝手にとしか言いようがありませんが、実際には講談社の標準契約書にあったように最低5年間塩漬けにするぞ宣言で
>>始めから出版されてなければその可能性すらない。そういうことをちゃんと考えてから発言してくれ。
再販規制がなければロクに新刊も出せないような構造なら、そんな腐れ切った業界崩壊した方が世の為なんじゃないの?
それを言うためには、再販制度がなくても新刊がちゃんと出せる構造の素案なりを提示するのが先でしょう。でないと、崩壊した方がいいかどうか判断できない。
えーと……「再販規制がない国(ほぼ日本以外全て)の出版業界はちゃんと立ちゆけてるよね」の一言で終わる話かと。
「日本と諸外国では違う」とかだったら、その「日本だけは再販規制が無いとダメな合理的理由」を説明して頂けると助かります。もっとも、その理由こそが「本当に、そうしなきゃ維持できないほど腐れた業界なの?それなら一同崩壊した方がいいんじゃない?」を補強する話になるような気がしますが。
借金中毒者が「もっと借金できなきゃろくにモノも買えない」とか言ってるのと同じで、当事者と直接話し合いしようとしても無駄ですよ。(合法な)サラ金は総量規制で崩壊したみたいですが、日販の総量規制に対して「もっと自転車操業させろ」とか逆ギレし出す始末ですからね。そんな状況になる前だったら「再販規制がなくなったら…」という脅し文句も多少は耳を貸す余地があったんですが、今となっては見苦しいだけ。マジに一度崩壊したほうが世のためですよ。
> えーと……> 「再販規制がない国(ほぼ日本以外全て)の出版業界はちゃんと立ちゆけてるよね」> の一言で終わる話かと。
他国の出版状況についてほとんど知識がないのですが、現在の日本並に粗製濫造と言われるほどのバリエーションに富んだ出版物が出されている国がどれだけありますか?
もし、この程度なら別にどこの国でも普通に売ってる、のであれば日本でも再販制度の必要性はないと認めます。そうでないのならやはり再販制が多様性の確保に役立っている可能性はありといってもいいでしょう。そうであるならば私は再販制を肯定します。
前のコメントの繰り返しになりますが、なぜ再販制があることが「腐れた」ことになるのか根拠がありませんよ。業界が崩壊しても再販制を止めなければならない必要性は何ですか。誰にも別に不利益も無いのに。
仮定と願望を元に結論出されたって無意味です。最低でも、以下の2点は満たしていないと話にならないのでは?
あと
無用な価格拘束は正当な競争を阻害し、それは社会へ無意味な負担を強いる結果になります……って今時は中学あたりの公民で習わないのでしょうか?
> 粗製濫造とまでに表現するような多様性に寄与して、誰にも不利益がないなら、> すべての商品を再販制にすれば良いということになりませんか。> あなたはそうお考えですか?
再販制度が有効化どうかは商品によって違います。食料品なら賞味期限前に安売りして売りさばいた方がいいだろうし、家電や車のような高めの商品はエコポイントじゃないがお得感をあたえればドカンと売れたりするものもある。
>>再販制廃止->業界崩壊と書いてますよね。これは現在の出版状況と再販制がリンクしていることを認めているわけでしょう。
えーと……どこにそんなもん書いたっけ?そんな解釈できるようなモノ書いた覚えないのだけど。
> 再販規制がなければロクに新刊も出せないような構造なら、そんな腐れ切った業界崩壊した方が世の為なんじゃないの?
こういう、再販制を悪であると決めつけた印象論にどんな意味があるのだろう?すくなくともオレは納得できるような再販制批判論を聞いたことがない。せいぜいが、既得権に守られた不当な利益、的などんな業界にも当てはまる退屈な話ばかりだ。
オレはたんなる一読者としてだが、再販制が出版物の多様性に役立っていると認識しているし、逆に再販制を廃止することでみんながハッピーになるかのような発言をする人間のほうの正気を疑う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ものは言いよう (スコア:5, すばらしい洞察)
> XMDFだけでなくEPUBも追加採用し
というとまるで前向きなニュースみたいですが、単に中国やインドへ進出するのにシフトJISベースのXMDFではまったくお話にならないというだけでしょ。
SONY Readerだって米国では3GやWi-Fiモデルが出てますけど日本での発売予定は「当面なし」ですよ。
ガラパゴスPC時代の、どこの会社も海外では世界標準PC/ATを売ってるという構図そっくりですね。日本の消費者だけが無意味に高くて不便なものを買わされている。当時のハードウェア水準では日本語表示に専用ハードウェアが必要だったとか言い訳する余地もまだありましたが、2011年にもなってこれですよ。Wi-Fiや3G対応なんて日本語まったく関係ないし。
文藝春秋の「電子版世界同時配信! ※ただし日本を除く」というもはや笑うしかない広告も元日の各紙に出てました。
5部しか売れなかったら手数料のほうが高くつくから絶版にせざるを得ない [livedoor.jp]って、既存のDL販売サイトがどうやってるか調べようとすらしないのはやらない言い訳だからですね。まあ本当に絶版(=著者に権利を返す)ならどうぞご勝手にとしか言いようがありませんが、実際には講談社の標準契約書にあったように最低5年間塩漬けにするぞ宣言ですからね。再販指定がなくなったら売れ筋と新刊以外手に入らなくなる [livedoor.jp]とか、まるで現状はそうではないかのような悪質極まりないFUDですね。
電子書籍元年とか煽られたからとりあえず何かやってるポーズを見せる必要に迫られただけで、日本国内では本気でやるつもりなんかまるでないんでしょう。
Re:ものは言いよう (スコア:3, 興味深い)
Re:ものは言いよう (スコア:1)
>取次に渡した時点で、仮初めにも、売上が発生する体質に、馴れた日本の出版社が、実売が生じてなお、入金まで待たされる、電子出版の商習慣に馴染めない事が、ガラパゴス。千部刷って、七百部返品になる迄の仮初めの「売上」で自転車操業している業界こそ、ガラパゴス。
グローバルがガラパゴスに勝てない理由を示してもらっている様にも見える。
流通系について、そこに入り込めないと、競争にならない。
競争をしたいのであれば、競争をすればよいだけではないのかな?
ガラパゴス/グローバルって、参入できない連中が愚痴を言っているだけにしか
聞こえないことが、結構あるよね。
競争をしないで、何か言っているだけとかね。
国内モデルでEPUBを使わないって時点で (スコア:3, 興味深い)
国内モデルでEPUBを使わないって時点で客をナメてます。
それ以前に、それだけ仕向け地へ細分化したモデルを出したところで、まともに”あのシャープが”ファームウェアの適切な
アップデートをこなせるとは思えませんね。間違いなく自爆するでしょう。
ザウルスの魂を受け継ぐ「GALAPAGOS」──緊急座談会 [ascii.jp]
こんな"緊急"座談会を開かざるえなくなるあたり、よっぽど売れてないのでしょうね。
の座談会の内容もおっさん連中(私も昔はザウルスを愛用していました)に昔の郷愁を思い起こさせるような
後ろ向きの内容で、悲壮感すら感じました。魂を受け継いでいるようにはとても見えないですね。魅力を全く感じません。
そもそもザウルス系だったら一般向けにSDK配ってた(有償だったかもですが)とおもいましたが、それも無いまま
見切り発車とは笑えます。
Re:国内モデルでEPUBを使わないって時点で (スコア:3, 興味深い)
興味深い座談会ですね。
ザウルス時の技術開発が底流にあることが強調されていましたが、そのザウルスが現在のPDA市場から消えざるをえなかった原因の分析なしに「過去」の製品を引き合いに出されても弱いですね。
一番気になったのはこの下り
> 出版社の思いに一番近い書籍を出そうという10年間の努力がいまのXMDFを作っています。
と「辻」の字の「しんにょう」の点の数を引き合いにガラパゴスが採用したXMDFを論じていますが,これはユーザー視点なのか?むしろ,少々の簡略化は許容し,世界標準の規格が望まれているのでは?と思わせる談話です。全体にコンテンツホルダーたる出版社への配慮ばかりでユーザーのことは考えていない構成になっています。
アップルやアマゾン,ググールのようにコンテンツホルダーに対して「世界標準(という名の自社標準)についてこれなければ市場を失うよ」とメッセージが発せられる国内メーカーがあって欲しいものです。
Re:国内モデルでEPUBを使わないって時点で (スコア:1, すばらしい洞察)
> 出版社の思いに一番近い書籍を出そうという10年間の努力がいまのXMDFを作っています。
1、消費者でも作家でも開発者でさえもなく「出版社」?その時点でダメダメじゃん。
BMLやGMLみたいな黒歴史になっちゃいそうだな。
2、10年努力したのはいいけど、10年前と今じゃ状況が全然違うよね。
前半の努力なんて無駄だったんじゃないの?
Re: (スコア:0)
一点と二点の「辻」の出し分けだって可能なIVS [ivstpc.jp]なんて知らないふりしてるんでしょうね。万が一本当に知らなかったらもうまったく救いようがありませんけど。
今さらシフトJISベースの規格なんてあらゆる意味でまったく話になりません。
Re:国内モデルでEPUBを使わないって時点で (スコア:3, 参考になる)
>よっぽど売れてないのでしょうね。
シャープは、電子書籍専用端末「GALAPAGOS」を2010年に発売した。モバイルモデルが3万9800円で、ホームモデルが5万4800円。モバイルモデルは数千台程度、ホームモデルは約2400台しか売れなかった。GALAPAGOSは当初、初年度100万台程度の出荷を見込んでいた [itmedia.co.jp]というが「専用端末の大きさや重さがユーザーに受け入れていただけなかったのだろう」と同社広報担当者は話す。
↓のΣBookとwords gearに関する文章を改変
電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/01/news122.html [itmedia.co.jp]
売れると本気で思っている人は、いるのでしょうかね?
ガラパゴス モバイルモデル EB-W51GJ [sharp.co.jp] の販売価格は、39800円
ホームモデル EB-WX1GJ-B [sharp.co.jp]は 54800円
#ガラパゴスには、2タイプとも8GBのmicroSDHCカードが付属
(シャープメディアタブレットストアでのみご購入いただけます。記載の価格は、シャープメディアタブレットストアでの価格です。)
一方、iPod touch [apple.com]は20900円, 27800円, 36800円 (8GB,32GB,64GB)
iPad [apple.com]は48800円,58800円, 68800円 (WiFi 16GB, 32GB, 64GB)
Re:国内モデルでEPUBを使わないって時点で (スコア:1)
※補足
文中のガラパゴスが売れた数は、改変元の文章でのΣBook と Words Gear の台数です。
そっちは参考にするなよ! ガラパゴスとiPod touch, iPadとの値段はともかく。
(念のため付記しておきます。)
とはいえ、まるでΣBook と Words Gear (とLibrie)の轍を辿るような展開で、台数もそんな程度になるのではないか…と私は思っています。
39800円とか54800円も出して、現状ろくにコンテンツがないハードウェアを買う人なんて、いるのだろうか?
トピックのネタに戻ると…
>シャープはインド工科大ハイデラバード校にて、ガラパゴスを電子教科書の閲覧用端末として使用する実証実験を1月から開始する
連想したのは、かつて母校にあった FM-Rシリーズ。スペック的にはPC-98シリーズと同等だが、PC-98用のゲーム^H^H^H各種ソフトウェアが動かない。
Re:国内モデルでEPUBを使わないって時点で (スコア:2, 興味深い)
ネット上だとケータイもGALAPAGOSブランドで展開しちゃったから情報が埋没してるんですよね。
元からただでさえ少ないのに。
twitterでもハッシュタグ#GALAPAGOSを見ると大半がSBの003SHの話題。
オフィシャルのアカウントがハッシュタグ無視でやってる位だから、
というかそもそも開設して3ヶ月で15ツイートってマーケティングとして
やらない方がマシレベルだと思いますが。
NetWalkerのアカウントの更新が止まって、NWの部隊縮小(あるいは解散)になったのが
外部に諸バレだったのに何も懲りていない、と
結局まともなのはハードだけ、ソフトとサービスは言わずもがな、だとは思いますけど。
#5インチ機のトラックボールでのページめくりはなかなかのものです
Re:国内モデルでEPUBを使わないって時点で (スコア:3, 興味深い)
憶測になりますが、XMDFビューワーを載せている(or載せることが可能)ケータイモデルをGALAPAGOSブランドで
展開しちゃったっぽいですね。多分ノリはAQUOSケータイと同じ発想でしょう。
この戦略が駄目なのはGALAPAGOSとは何か?というのがなにも根付かないうちにやっちゃったものだから、
何がGALAPAGOSなのかが誰にも解らないという悲しい結果を生んでいます。
(現状はケータイとビューワーに何の共通点もないですよね。ビューワーはアンドロイドマーケットすらも意図的に
非対応な始末ですし。単なるアンドロイド端末と思って買うとビューワーは痛い目に遭います)
GALAPAGOSブランドのケータイのニュースリリースをみても”何故GALAPAGOSブランドとしたか説明できていない”
ことにブランド戦略の大きな欠如があるように思います。
ハードはおもしろかったりする(IS01もキーボードだけみるとかなりの出来と評判)なのに、毎回毎回ソフトウェア
で評判を落とすシャープにはまるで疫病神がいるかのようです。
そういえば、直販モデルの採用もうまくいってるようには思えないですね。勢いで買わないといけないのに、
直販オンリーだと購買意欲が削がれてしまうんじゃないでしょうか。店頭でさわれても、その場で手に入る!って
のが最後の一押しになるというのに。購買者の心理を解ってませんw。
あと発表してから詳細仕様の公表までやたら時間掛かっていたのも駄目ですね。売れないマーケティングの見本を
みせているのは普通の会社には出来ない芸当だと思います。
Re: (スコア:0)
ソニーにも、ATRACとMagicGateという疫病神がいたじゃないですか。
Re: (スコア:0)
たぶんEPUBのほうのDRMは端末台数制限なしとかになる(そうじゃないと海外でKindleやiPadと勝負になるわけない)ので、日本では意地でもEPUBを採用するわけにいかないのでしょう。
いかにも技術的にベストな選択を検討した結果であるかのような演出に反吐が出そう。
Re:国内モデルでEPUBを使わないって時点で (スコア:1)
ちなみにkindleにしろiPadにしろ端末台数の制限はありますよ。
(5とかなので事実上ひっかかる人はあまりいませんが。)
Re: (スコア:0)
は?
Kindle: 台数制限なし
iPad: iPad/iPhone上では台数制限なし、PCでは5台まで
のはずですが?
Re:国内モデルでEPUBを使わないって時点で (スコア:1)
kindleは購入したコンテンツ毎に端末台数の制限があります。
ほとんどのコンテンツはたしか6台までしかインストールできませんよ。
同一のコンテンツをそれ以上の台数の端末にインストールすることはまず無いので気づく事はほとんどないかとは思いますが。
iPad/iPhoneに関してはその通りですね。
PCの5台までってのが念頭にあったのでまとめて書いてしまいましたが、
確かにに書籍であれば現時点では端末でしか読めないので事実上無制限ということで間違ってないです。
Re: (スコア:0)
この前、GARAPAGOSではなくてソニーのReaderを買って使っているのですが、Reader公式のダウンロード販売サイトではなく電子文庫パブリ(これは出版社が集まって協会を作って立ち上げています)や電子書店パピレス(こっちは日販が少し関わっているようです)など他のサイトでXMDF型式の本を買えばDRMは掛かってませんでした。
まだ様子見だからなのかもしれませんが、もしかすると出版業界は何が何でもDRM必須という考えでもないのかも知れません。
Reader公式の販売サイトも他社からまとめてコンテンツの供給を受けているため、そこにある本はほぼすべて他所のサイトでも売られています。というわけで公式サイトは最初の一冊を買っただけで使わなくなってしまいました。
いろんな出版社のデータを買いあさってみましたが、中には「本データには購買者を特定できる個別のシリアル番号が刻印されています」と最後のページに書いている出版社もありました。
DRMでガチガチに縛るよりこういうやり方のほうが利用者としては便利でいいです。
Re: (スコア:0)
どんだけ売れてないって、そりゃあ12月10日に発売された製品について12月20日に公開されたとおぼしき「緊急座談会」に出ているPDAヲタクが2人揃って、ここで初めて触ったらしき発言(「今日ココで実物を触ってみると」「僕は5.5型の方に付いてるトラックボールが気に入った。」)をしているところに如実に現れているかと。まあ、座談会の日時は不明だけど。
しかしascii.jpの人、仕事してないね。シャープの鎌田氏が他社を呼び捨て(ドコモが発売した「eggy」もシャープが作ったものでした。)のままってのは。社内の人物には「氏」ってつけてるのに。
Re: (スコア:0)
>ガラパゴスPC時代の、どこの会社も海外では世界標準PC/ATを売ってるという構図そっくりですね。日本の消費者だけが無意味に高くて不便なものを買わされている。
この調子だと、数年後には
「ガラパゴス、海外版新モデル発表。
ただし日本モデルはなし。
旧モデルの販売中止と共に日本市場より撤退。」
もありかも。
Re:ものは言いよう (スコア:1)
>もありかも。
日本国内で売れないで、国外で売れるのなら、それもありかもしれませんね。
日本向けモデルで国外で売れるモノを作れたら、そちらの方が利得がありそうですが....
Re: (スコア:0)
無意味に高くて不便、とは正直言いすぎではないかと思います。
88にしろ98にしろ(あるいはTOWNSにしろその他にしろ)、そういう需要があったからこそそういうモノが作られ売られていたのですから。
要求される性能を満たすものを作るというのは企業としてごく当然であり、結果それがJapanese domestic marketモデルで何が悪いのかと思います。過去の状態を現在の状況に照らして悪し様に言うのは、よろしくないように思います。
Re:ものは言いよう (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ものは言いよう (スコア:1)
>公平な競争の結果そうなるなら誰も文句言わないんですけどね。
公平かどうかは知らないけど、市場に出てこないのでは、
競争にもなっていないかもしれないね。
競争もしていないモノに思い入れがあったとしても、
競争をするか?は企業の判断だからね。
この状況では勝てないだろうとか、ローカルな競争で
育った方が売れているなら、それを作って売るだろうね。
Re: (スコア:0)
それは供給側であるハード・メーカーやコンテンツホルダーである出版者側の視点でしょ。
元コメントや親コメントは「日本の消費者だけが無意味に高くて不便なものを買わされている」という消費者の視点から「公平な競争」の不在を論じて(嘆いて)いるのだから、「企業の判断」による競争回避を挙げられても・・・。
Re: (スコア:0)
企業が少数販売で採算をとることが前提の値段で展開したとして、それが消費者の視点からの「選択肢」になり得るかどうかは微妙でしょう。
> 「日本の消費者だけが無意味に高くて不便なものを買わされている」
この部分について、日本で同じものを展開して本当に安くて便利なものになったかどうかを問うているんだと思いますよ。
少なくとも、88、98の例においてはそうなったかどうかが疑わしいという話に見えますが。
Re: (スコア:0)
どんな不公正な競争があったのでしょうか?
海外では安価なIBM-PC互換機が売れていたのに日本では高価な98の寡占状態だったころのことを
考えてみれば、以下のような感じだったと思っています。
互換機が作れないのはそもそも互換機を作ってよいとしたIBMのほうが特殊だったわけだし、
当時のマシンパワーからして日本語表示ハードウェアを持たないIBM-PCでは使い物にならなかったし、
マシンパワーが上がってきてDOS/Vが登場してグラフィック画面に日本語表示できるようになって
くるとともにIBM-PCが徐々に売れるようになってきましたし(でもVRAM直接操作など)、
Windows時代が到来しDOS(つまり98の固有ハードウェアに依存したソフトウェアが動く環境)の
互換性はもういらないと消費者の多くが判断したときに、98の時代は本格的に終わりを告げました。
つまり、98寡占の存続と終了にはそれぞれ合理的な理由があったと思います。
Re: (スコア:0)
ついでに、店頭で触ったら思いっきりバグってた(操作に追従しなかったり)けど、単機能製品をあの品質で出荷しちゃうってのがすごいよね。海外版の品質が気になるね。
Re:ものは言いよう (スコア:2, 参考になる)
混ぜるのいくないです。
ストーリーの対象であるGALAPAGOSは、10.8型 [sharp.co.jp]も5.5型 [sharp.co.jp]もWi-Fi対応です。
3Gに関しては、GALAPAGOSとは名乗っていないもののドコモSH-07C [nttdocomo.co.jp]が対応しています。
(但し、TSUTAYA GALAPAGOSで購入できるかは不明。XMDFや.book対応なので、どうとでもなると思いますが)
スレッド元の#1882814さんはSony Readerの話をされていますから、#1882929さんの「3Gなし、Wifiなし、EPUBなし」はそちらを指しているのでしょうか?
だとすると、今度は「EPUBなし」が間違いです。Sony Readerは最初からEPUB対応 [www.sony.jp]ですので。
(手元のPRS-650に入れてあるので間違いありません)
GALAPAGOSは買ってないので、Sony Readerの話に限定しますが……。
「日本の消費者の需要」がどんなものかは知りませんけど、少なくともハードウェアに関しては私の需要を満たしていますね。通信機能とかいらないので。
唯一にして最大の問題点は、欲しい本が電子出版されていないことです。
Reader Storeのラインナップはお寒い限り、他の電子書店を含めても重複が多くて似たり寄ったりですし。
正直、これが解決されないと電子書籍元年が今後幾度も到来することになりかねないですね(笑)
Re: (スコア:0)
海外端末からわざと機能や選択肢を削ったものばかりつかまされてることに変わりはない。
> 少なくともハードウェアに関しては私の需要を満たしていますね。通信機能とかいらないので。
お前個人の需要なんか限りなくどうでもいい。ほしくもない奴が買うわけないんだから買った奴の需要を満たしてるのは当たり前だろ。もし売る奴がこんなよかった探しばかりしてるんだったらそりゃ電子書籍元年は何度でも到来するわな。2003年にもすでに一度到来してるし。
Re: (スコア:0)
ガラパゴスPC時代の、どこの会社も海外では世界標準PC/ATを売ってるという構図そっくりですね。日本の消費者だけが無意味に高くて不便なものを買わされている。当時のハードウェア水準では日本語表示に専用ハードウェアが必要だったとか言い訳する余地もまだありましたが、2011年にもなってこれですよ。
ハードウェアベンダーの都合だけで日本専用になっていると思ったら大間違い。
電子書籍はコンテンツがなければ成り立たないわけで、コンテンツホルダーの意向の方がハードウェアベンダーの意向よりもはるかに強いはず。x86系CPUの3
Re:ものは言いよう (スコア:1)
>電子書籍はコンテンツがなければ成り立たないわけで、
>コンテンツホルダーの意向の方がハードウェアベンダー
>の意向よりもはるかに強いはず。
そこで、半ば無理やりコンテンツホルダを押し切って
成功したのが Apple の iTS だと思います。
新しい市場を確立したいとおもうのなら、それくらい
のことはやらないとだめってことでしょう。
「有力なステークホルダが駄目っていうから……」で
最終消費者の望むものを提供できなければ、結局
なんにもならない、という過去の教訓を学んでいない
っていうことですよね。
Re: (スコア:0)
音楽配信の例では、コンテンツホルダー側は配信によって大きな利益を得ているわけではありませんよね。
音楽配信などは宣伝を兼ねた展開のひとつと割り切って、他で収益上げる形に移行しました。
逆に言えば、演者によるパフォーマンスが商品になる音楽産業だったので配信の価格は下げることができたわけです。
では書籍において、配信で価格を引き下げて最終消費者を喜ばせ、かつ書籍のビジネスも反復継続していける道があるか?
それが見出せるのならば新しい市場として確立できるのですが、そうでないならそもそも市場として成り立ちませんからね。
日本語圏(=日本)では、電子書籍に英語圏ほど流通面でのメリットがありませんし。
Re: (スコア:0)
企業の意思決定者であるご老人方にとっては自分だけ逃げ切りという戦略が魅力的なので、文化の未来なんかどうでもいいと判断してもしかたない。
Re: (スコア:0)
ePubは縦書きに対応していない不十分な形式だから搭載を見送った(キリッ
とかかな。
詳しくないけどその問題も解決の方向に向かってるとか。
電子書籍:世界標準、日本語も対応 EPUB縦書き可能に - 毎日jp(毎日新聞) [mainichi.jp]
Re: (スコア:0)
縦組みで読むか、横組みで読むかをユーザに決めさせてもらえる日は来るのだろうか。
まずは多少崩れても構わないから、横組みで読みたい。
Re: (スコア:0)
当方は技術者なこともあって、縦書きの出番はほとんどないなー。
Re: (スコア:0)
噂のGALAXY Playerもいよいよ出るみたいだし、確実に負けますよね。
素直にNWを改良していれば何とかなったんだろうけど。
店頭で見る限り確かによくできているけど、Ziioと比べるとハードの作りはしっかりしているが、GPがAndroid2.3で出てくれば比較の対象にすらならない。
モトローラはハニカム搭載機を出すみたいだし。
チップメーカーのサポートがあるから部品組み立てるだけでそれなりの製品が出来る現状では価格面では勝ち目がないし、性能、機能ではサムソンにかなわない。
個人的には安くて軽くてFMついていて青空文庫が読めれば何でもいいんですけどね。
Re: (スコア:0)
しかし、このレベルの的外れの批判がスコア5とは勘弁して欲しい。
> 5部しか売れなかったら手数料のほうが高くつくから絶版にせざるを得ないって、既存のDL販売サイトがどうやってるか調べようとすらしないのはやらない言い訳だからですね。
ちゃんと記事読んでる?仕事として行えばデータをアップするだけでも具体的な人件費が発生するわけで
ある程度の売上が必要とされる当然だ。DLサイト側うんぬんの話じゃない。
> まあ本当に絶版(=著者に権利を返す)ならどうぞご勝手にとしか言いようがありませんが、実際には講談社の標準契約書にあったように最低5年間塩漬けにするぞ宣言で
Re:ものは言いよう (スコア:1)
>>始めから出版されてなければその可能性すらない。そういうことをちゃんと考えてから発言してくれ。
再販規制がなければロクに新刊も出せないような構造なら、そんな腐れ切った業界崩壊した方が世の為なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
それを言うためには、再販制度がなくても新刊がちゃんと出せる構造の素案なりを提示するのが先でしょう。
でないと、崩壊した方がいいかどうか判断できない。
Re:ものは言いよう (スコア:1)
えーと……
「再販規制がない国(ほぼ日本以外全て)の出版業界はちゃんと立ちゆけてるよね」
の一言で終わる話かと。
「日本と諸外国では違う」とかだったら、その「日本だけは再販規制が無いとダメな合理的理由」を説明して頂けると助かります。もっとも、その理由こそが
「本当に、そうしなきゃ維持できないほど腐れた業界なの?それなら一同崩壊した方がいいんじゃない?」
を補強する話になるような気がしますが。
Re: (スコア:0)
借金中毒者が「もっと借金できなきゃろくにモノも買えない」とか言ってるのと同じで、当事者と直接話し合いしようとしても無駄ですよ。
(合法な)サラ金は総量規制で崩壊したみたいですが、日販の総量規制に対して「もっと自転車操業させろ」とか逆ギレし出す始末ですからね。
そんな状況になる前だったら「再販規制がなくなったら…」という脅し文句も多少は耳を貸す余地があったんですが、今となっては見苦しいだけ。マジに一度崩壊したほうが世のためですよ。
Re: (スコア:0)
> えーと……
> 「再販規制がない国(ほぼ日本以外全て)の出版業界はちゃんと立ちゆけてるよね」
> の一言で終わる話かと。
他国の出版状況についてほとんど知識がないのですが、現在の日本並に粗製濫造と言われるほどの
バリエーションに富んだ出版物が出されている国がどれだけありますか?
もし、この程度なら別にどこの国でも普通に売ってる、のであれば日本でも再販制度の必要性は
ないと認めます。そうでないのならやはり再販制が多様性の確保に役立っている可能性はありと
いってもいいでしょう。そうであるならば私は再販制を肯定します。
前のコメントの繰り返しになりますが、なぜ再販制があることが「腐れた」ことになるのか
根拠がありませんよ。
業界が崩壊しても再販制を止めなければならない必要性は何ですか。
誰にも別に不利益も無いのに。
Re:ものは言いよう (スコア:1)
仮定と願望を元に結論出されたって無意味です。
最低でも、以下の2点は満たしていないと話にならないのでは?
ヨーロッパの識字率が3割無かった時代に、7割強の識字率を持つ(大石学著 江戸の教育力より)など、日本人は書籍を求め易い国民性であると言えるますが。そういった「再販制以外の要因」を排除できる根拠の提示
あと
無用な価格拘束は正当な競争を阻害し、それは社会へ無意味な負担を強いる結果になります……って
今時は中学あたりの公民で習わないのでしょうか?
Re: (スコア:0)
>誰にも別に不利益も無いのに。
粗製濫造とまでに表現するような多様性に寄与して、誰にも不利益がないなら、
すべての商品を再販制にすれば良いということになりませんか。
あなたはそうお考えですか?
Re: (スコア:0)
> 粗製濫造とまでに表現するような多様性に寄与して、誰にも不利益がないなら、
> すべての商品を再販制にすれば良いということになりませんか。
> あなたはそうお考えですか?
再販制度が有効化どうかは商品によって違います。食料品なら賞味期限前に
安売りして売りさばいた方がいいだろうし、家電や車のような高めの商品は
エコポイントじゃないがお得感をあたえればドカンと売れたりするものもある。
Re: (スコア:0)
それ、本が例外の理由になってないですね。
Re:ものは言いよう (スコア:1)
>>再販制廃止->業界崩壊と書いてますよね。これは現在の出版状況と再販制がリンクしていることを認めているわけでしょう。
えーと……どこにそんなもん書いたっけ?
そんな解釈できるようなモノ書いた覚えないのだけど。
Re: (スコア:0)
> 再販規制がなければロクに新刊も出せないような構造なら、そんな腐れ切った業界崩壊した方が世の為なんじゃないの?
こういう、再販制を悪であると決めつけた印象論にどんな意味があるのだろう?
すくなくともオレは納得できるような再販制批判論を聞いたことがない。
せいぜいが、既得権に守られた不当な利益、的などんな業界にも当てはまる退屈な話ばかりだ。
オレはたんなる一読者としてだが、再販制が出版物の多様性に役立っていると認識しているし、
逆に再販制を廃止することでみんながハッピーになるかのような発言をする人間のほうの正気を疑う。
Re: (スコア:0)
>ある程度の売上が必要とされる当然だ。DLサイト側うんぬんの話じゃない。
でも紙の書籍ならもっとお金がかかるでしょう?
電子書籍よりも多くの販売が見込めないと(もしくは自腹を切る覚悟がないと)、
>国会図書館から借りることだってできる
なんて言う以前に出版さえできないじゃありませんか。