アカウント名:
パスワード:
小型iPadの噂が現実になっても300ppiには届かないのかな?ますますPCで動作確認するのが大変になりそうだけど。MacBook Airとかも軒並み4倍解像度になるのかな?
MacBook Airは、さすがに4倍ではないけど、前世代と現行世代とで解像度が上がっているんですよね。13"で1280x800から1440x900に。
MacBook Proの15"でも現行バージョンは高解像度のオプションがあります。
アップルは製品全体的に画面解像度をあげてくるイメージがあります。
> アップルは製品全体的に画面解像度をあげてくるイメージがあります。Windowsのように、96dpi決め打ちのアプリが星の数ほどあってどうしようもないという状況ではないからでしょう。
そうなんですよ。
母親が、見づらいと言うので、解像度の設定を変えて見たところ、Windowsに元々あるソフト以外のほとんどのものの表示が、使いものにならないくらい乱れて、「ごめん。見にくいかもしれないが、我慢してくれ」と、「私が」謝ることになりました。
DPIの変更が死亡フラグなのは常識だと思っていたが・・・(7除く)画面のプロパティ-デザイン-詳細設定 でアイコンサイズやフォントサイズを変更すべし。
#そもそも96DPIとか大嘘だし
それは先にやりました。
レイアウトが崩れまくって、どこがどう繋がっているのか、わからなくなるソフトが続出しました。
「俺だったらこんなソフトは作らんのだが」
といって、解像度をいじったんです。
>といって、解像度をいじったんです。
・・・だれかエスパー
dpi設定(本来の意味での解像度)を変えたのか、デスクトップサイズ(表示画素数)を変えたのか文字が切れるならわかるが、それを画面が乱れるとかレイアウトが崩れるとか言うのは変だしなー#きっと俺の知らないWindowsなんだな
> ・・・だれかエスパー
エスパーじゃありませんが、最初から話の流れを追っていけば、お代官様は最初に画面のプロパティ-デザイン-詳細設定 でアイコンサイズやフォントサイズを変更 [srad.jp]したらレイアウトが崩れまくって、どこがどう繋がっているのか、わからなくなるソフトが続出 [srad.jp]した。そこで、フォント設定ではなく、画面のプロパティ-設定-詳細設定-全般-DPI設定(=本来的な意味での解像度)の設定を変えて見たところ、それでもやっぱりWindowsに元々あるソフト以外のほとんどのものの表示が、使いものにならないくらい乱れ [srad.jp]たってことなんでしょう。
解像度(DPI)設定を変えた場合、アプリケーションが全体的に拡大縮小されます。アプリケーションによっては、ビットマップを等倍(ドットバイドット)で表示しているようなグラフィカルな部分でその倍率に追従しきれず、「文字も含めて全般的に大きく表示されてるけど、グラフィカルな部分は小さいまま」みたいな感じで画面レイアウトが崩れてしまいます。
フォントサイズの方は、文字表示だけが影響を受けて、画面レイアウトは影響を受けません。そのため、フォントサイズを決め打ちで画面レイアウトを固定しているようなアプリケーションでは、「フォントサイズは大きくなっているのに、表示領域の大きさは変わってない」ため、文字表示がはみ出たり切れたりします。
文字表示に関して「表示に使おうとしているフォントのサイズを読みとって、それを元に必要な領域を計算して画面レイアウト」すれば、フォントサイズを変えても問題ないですし、グラフィカルな部分について、たとえドットバイドットのつもりで設計していても「実行時にちゃんと表示サイズを計算してStretchBltする」ようにすれば、DPI設定を変えても問題なくなります。でも、それをやってないアプリが結構ありますね。
結局のところ、どっちの設定も、ちゃんと表示されないアプリが出てくるので一長一短なのですが、「文字がはみ出てしまう」ようなフォントサイズ設定を大きくするより、「グラフィカルな部分が小さく表示されてしまう」ようなDPI設定を大きくする方が、まだマシというわけで、お代官様はDPI設定の方で調整して「見にくいかもしれないが、我慢して」もらうことを選んだってことなんじゃないでしょうか。
ちなみにWindows 7では、Windows Vistaで新設されたマニフェストの項目かAPIで「俺様は高DPI対応でござい」と宣言しているアプリ以外は、DPI設定に合わせて強制的に表示が引き伸ばされます。> 「実行時にちゃんと表示サイズを計算してStretchBltする」をシステムのほうでやってるわけですね。でも整数倍じゃないと拡大にともなって表示がボケボケになったりして、あまりウケは良くないようです。だから整数倍(2×2倍)であることが重要なんですね。
UXGAかWUXGAでフルスクリーン(縦横2倍)にすればキレイに拡大されるぞ。
それは古いJobsいつまでも同じJobsだとは思わないことだ
#oldMacは約72DPIになるように何インチのディスプレイは必ずこの解像度って決まってて不便でしたなあ#で、Win3.1以降はなぜかディスプレイサイズ関係なく96DPIって・・・フリーダムすぎるわ
でも、現実に山とある(しかも当時はブラウン管系なので微妙な大小とゆがみもある)モニタ、しかもVESAのモニタ情報のデータ通知とかまだ未定義だったはずそこで正確なDPIを申請しろってのも無理があるよなぁ
そういう意味で当時のWinはもうDPIを破棄、Macは*Macにあわせるモニタ*に固定DPIを要求しているのはそれはそれで理にかなってる気がする
今はまあ、モニタサイズとかDPIを通知できるようにしてあればいいんだけどなとか思うけど
昔は高解像度と言えばIBMでしたが・・・15"でQXGA(2048×1536)とか24"でQUXGA-W(3840×2400)とか。最近は高解像度といっても1680×1050程度でがっかり。
今でさえ,20インチiMacぐらいだとInterface Builderのデザイナウィンドウをフルに表示できなくて縮小されちゃうのに・・・
これ以上解像度が増えたら,そんじょそこらのモニターじゃドットバイドットで全部表示しながらのGUIデザインなんか出来ませんorz
これから先、ドットバイドットでのデザインが無くなる(=部品の多くがベクターデータで表示される)という可能性はどうだろう。今すぐにではないが。
案外、今のiOSの一部のGUIコンポーネントはすでにベクターベースだったりするかもしれません少なくともiOSのもとになるMacOS Xには解像度非依存のベクターベースのGUIが組み込まれてますし [hatena.ne.jp]
「そろそろ、iPhone3G/3GSのサポート打ち切るか」
以前Googleの中の人がAndroid絡みで言ってた事だけど「ベクターより3Dだろ」だってさCPUでベクター画像いじるより、GPUに3Dデータをぶん投げたほうが電力効率いいからってまあベクターにしとけばGPUアクセラレーション可能になったりするから同じ事かもしれないモバイルGoogleマップ5.0はベクターと3D併用になった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
すばらしい (スコア:0)
小型iPadの噂が現実になっても300ppiには届かないのかな?
ますますPCで動作確認するのが大変になりそうだけど。MacBook Airとかも軒並み4倍解像度になるのかな?
Re:すばらしい (スコア:2)
MacBook Airは、さすがに4倍ではないけど、前世代と現行世代とで解像度が上がっているんですよね。13"で1280x800から1440x900に。
MacBook Proの15"でも現行バージョンは高解像度のオプションがあります。
アップルは製品全体的に画面解像度をあげてくるイメージがあります。
Re: (スコア:0)
> アップルは製品全体的に画面解像度をあげてくるイメージがあります。
Windowsのように、96dpi決め打ちのアプリが星の数ほどあってどうしようもないという状況ではないからでしょう。
Re:すばらしい (スコア:2)
そうなんですよ。
母親が、見づらいと言うので、解像度の設定を変えて見たところ、Windowsに元々あるソフト以外のほとんどのものの表示が、使いものにならないくらい乱れて、
「ごめん。見にくいかもしれないが、我慢してくれ」
と、「私が」謝ることになりました。
Re: (スコア:0)
DPIの変更が死亡フラグなのは常識だと思っていたが・・・(7除く)
画面のプロパティ-デザイン-詳細設定 でアイコンサイズやフォントサイズを変更すべし。
#そもそも96DPIとか大嘘だし
Re:すばらしい (スコア:2)
それは先にやりました。
レイアウトが崩れまくって、どこがどう繋がっているのか、わからなくなるソフトが続出しました。
「俺だったらこんなソフトは作らんのだが」
といって、解像度をいじったんです。
Re: (スコア:0)
>といって、解像度をいじったんです。
・・・だれかエスパー
dpi設定(本来の意味での解像度)を変えたのか、デスクトップサイズ(表示画素数)を変えたのか
文字が切れるならわかるが、それを画面が乱れるとかレイアウトが崩れるとか言うのは変だしなー
#きっと俺の知らないWindowsなんだな
Re:すばらしい (スコア:1)
> ・・・だれかエスパー
エスパーじゃありませんが、最初から話の流れを追っていけば、
お代官様は最初に画面のプロパティ-デザイン-詳細設定 でアイコンサイズやフォントサイズを変更 [srad.jp]したらレイアウトが崩れまくって、どこがどう繋がっているのか、わからなくなるソフトが続出 [srad.jp]した。そこで、フォント設定ではなく、画面のプロパティ-設定-詳細設定-全般-DPI設定(=本来的な意味での解像度)の設定を変えて見たところ、それでもやっぱりWindowsに元々あるソフト以外のほとんどのものの表示が、使いものにならないくらい乱れ [srad.jp]たってことなんでしょう。
解像度(DPI)設定を変えた場合、アプリケーションが全体的に拡大縮小されます。アプリケーションによっては、ビットマップを等倍(ドットバイドット)で表示しているようなグラフィカルな部分でその倍率に追従しきれず、「文字も含めて全般的に大きく表示されてるけど、グラフィカルな部分は小さいまま」みたいな感じで画面レイアウトが崩れてしまいます。
フォントサイズの方は、文字表示だけが影響を受けて、画面レイアウトは影響を受けません。そのため、フォントサイズを決め打ちで画面レイアウトを固定しているようなアプリケーションでは、「フォントサイズは大きくなっているのに、表示領域の大きさは変わってない」ため、文字表示がはみ出たり切れたりします。
文字表示に関して「表示に使おうとしているフォントのサイズを読みとって、それを元に必要な領域を計算して画面レイアウト」すれば、フォントサイズを変えても問題ないですし、
グラフィカルな部分について、たとえドットバイドットのつもりで設計していても「実行時にちゃんと表示サイズを計算してStretchBltする」ようにすれば、DPI設定を変えても問題なくなります。
でも、それをやってないアプリが結構ありますね。
結局のところ、どっちの設定も、ちゃんと表示されないアプリが出てくるので一長一短なのですが、
「文字がはみ出てしまう」ようなフォントサイズ設定を大きくするより、
「グラフィカルな部分が小さく表示されてしまう」ようなDPI設定を大きくする方が、
まだマシというわけで、
お代官様はDPI設定の方で調整して「見にくいかもしれないが、我慢して」もらうことを選んだってことなんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ちなみにWindows 7では、Windows Vistaで新設されたマニフェストの項目かAPIで「俺様は高DPI対応でござい」と宣言しているアプリ以外は、DPI設定に合わせて強制的に表示が引き伸ばされます。
> 「実行時にちゃんと表示サイズを計算してStretchBltする」
をシステムのほうでやってるわけですね。
でも整数倍じゃないと拡大にともなって表示がボケボケになったりして、あまりウケは良くないようです。
だから整数倍(2×2倍)であることが重要なんですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
UXGAかWUXGAでフルスクリーン(縦横2倍)にすればキレイに拡大されるぞ。
Re: (スコア:0)
古い Mac OS や NeXT の頃は,「DPI 固定が正しいんだ」ってJobsが主張してませんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
それは古いJobs
いつまでも同じJobsだとは思わないことだ
#oldMacは約72DPIになるように何インチのディスプレイは必ずこの解像度って決まってて不便でしたなあ
#で、Win3.1以降はなぜかディスプレイサイズ関係なく96DPIって・・・フリーダムすぎるわ
Re:すばらしい (スコア:1)
でも、現実に山とある(しかも当時はブラウン管系なので微妙な大小とゆがみもある)モニタ、しかもVESAのモニタ情報のデータ通知とかまだ未定義だったはず
そこで正確なDPIを申請しろってのも無理があるよなぁ
そういう意味で当時のWinはもうDPIを破棄、Macは*Macにあわせるモニタ*に固定DPIを要求しているのはそれはそれで理にかなってる気がする
今はまあ、モニタサイズとかDPIを通知できるようにしてあればいいんだけどなとか思うけど
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
昔は高解像度と言えばIBMでしたが・・・
15"でQXGA(2048×1536)とか24"でQUXGA-W(3840×2400)とか。
最近は高解像度といっても1680×1050程度でがっかり。
Re: (スコア:0)
今でさえ,20インチiMacぐらいだとInterface Builderの
デザイナウィンドウをフルに表示できなくて縮小されちゃうのに・・・
これ以上解像度が増えたら,そんじょそこらのモニターじゃ
ドットバイドットで全部表示しながらのGUIデザインなんか出来ませんorz
Re:すばらしい (スコア:2, 興味深い)
これから先、ドットバイドットでのデザインが無くなる(=部品の多くがベクターデータで表示される)という可能性はどうだろう。
今すぐにではないが。
Re:すばらしい (スコア:1)
案外、今のiOSの一部のGUIコンポーネントはすでにベクターベースだったりするかもしれません
少なくともiOSのもとになるMacOS Xには解像度非依存のベクターベースのGUIが組み込まれてますし [hatena.ne.jp]
Re:すばらしい (スコア:2)
iOSの場合,CPUが非力なこともあって,リソースはビットマップのままです。
Re: (スコア:0)
「そろそろ、iPhone3G/3GSのサポート打ち切るか」
Re:すばらしい (スコア:1)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
以前Googleの中の人がAndroid絡みで言ってた事だけど「ベクターより3Dだろ」だってさ
CPUでベクター画像いじるより、GPUに3Dデータをぶん投げたほうが電力効率いいからって
まあベクターにしとけばGPUアクセラレーション可能になったりするから同じ事かもしれない
モバイルGoogleマップ5.0はベクターと3D併用になった