アカウント名:
パスワード:
の違いが戦力の決定的差ではないということを・・・教えてやる!
あ、マジレスどうもです。確かに専門分野だと何か共通認識みたいなのがあるので、グダグダっぽくてもとりあえず通じるみたいですね。# よく言われる「RSにーさんにーC」的なのが通用したりしますし。
私は、日常会話レベルでもかなり怪しいです。その昔、観光案内所ですら玉砕しました。それなりに通じるつもりだったのに…
私も観光地で玉砕したクチです(苦笑)海外旅行は1度しかありませんが、現地では殆ど聞き取ってもらえなかったです。発音が全然駄目だったらしい。話す代わりに筆談にしたら会話が成立して少々凹みました。筆談の方も海外旅行英会話の本を丸暗記したレベルなんで、たかが知れてます。
業務上、英文を読む必要があるときは機械翻訳使って凌いでます。簡単な英文なら、自力で読めるときもあるレベルです。たまに上司が憐れんで和訳してくれます。
「技術力を身につけるために、ちょっと専門書でも読んでみよう。
‥‥洋書しかなかった。」ということが最近増えてます。
でめて、なんとか英語で読めるくらいには成長したおかげだと思いたい。
>ということが最近増えてます。
むしろ昔の話だと思うが? 今はインターネットに大抵の情報は転がってるし、機械翻訳も利用できる。それを探すにもスキルが必要だが、紙の本でまともな専門書にたどり着くスキルに比べたら・・・見栄を張るためならそれもいいけど、洋書に限らずちょっと読んで技術力が身に付く本なんてないし。
#錯覚で自信が身に付くことはよくあるけど
>機械翻訳も利用できる。
先輩!、『日曜日には、神託の丸太を見る。』とか何を言っているか分かりません。
もしかして、『SUNの場合、ORACLEのログを参照。』の事?
機械翻訳と言えば 「宇宙天啓データベース G.2 と、断続的な絞首刑が発生します。 [livedoor.jp]」でしょ。現在もアップグレードが必要な以外はさっぱり意味の分からない翻訳 [microsoft.com]ですけど。
「最近」→「その人の最近」ではないかと。レベルが上がれば上がるほど、その分野でのマイナー言語の書籍ってのは少なくなるものでは。# そして、海外のオタ高レベルの人たちが「最近、ちょっと調べたいことがあると日本語の書籍しかなくてさ」って会話を(妄想)
>今はインターネットに大抵の情報は転がってるし、機械翻訳も利用できる。んなわけはない。
「インターネットに大抵の情報は転がってる」なんて言って悦にいるのは素人だけ。専門知識になるとインターネット上の情報は極めて限られる。結局は二次情報三次情報な場合も多く、裏付けを取らないと役に立たない。
機械翻訳に至っては実用になんねーよ。
つか機械翻訳って、言うまでもなく掛け値無しにスゲー馬鹿だぞ?フランス語とか中国語とか自分の使えない言語ならやむを得ず機械翻訳に頼るのもわかるけど、機械翻訳以下の英語力って、一体どんだけひでーんだよ。
機械翻訳って、基本向こうの小学校で教わるようなキッチリした文体で書けば意味が判る日本語が出力されるんですよ
機械翻訳が翻訳可能な英語で文章を記述すれば多国語化は楽なのかもなぁとは思いました(決して日本語を機械翻訳したものじゃないので注意 日本語だと主語がない文章が多々あるので多分無理)
馬鹿とはさみは使いようですね
まぁ技術書籍に使うもんじゃないのは同意
とっくの昔に自動翻訳が実現する世界になってると思ったのにーーー
ほんとに必要とされてるものが実現できてないのが競争力低下の一因だな
たぶん印欧語族圏のWeb上ではGoogle先生が実現済みなんじゃないですかね。日本では英日翻訳はジョークのネタくらいしか使いようがないレベルですが、韓日翻訳はそこそこいけます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
英語力 (スコア:1)
の違いが戦力の決定的差ではないということを・・・教えてやる!
Re: (スコア:0)
日常会話は支障がない程度。(泣
Re:英語力 (スコア:1)
あ、マジレスどうもです。
確かに専門分野だと何か共通認識みたいなのがあるので、グダグダっぽくてもとりあえず通じるみたいですね。
# よく言われる「RSにーさんにーC」的なのが通用したりしますし。
私は、日常会話レベルでもかなり怪しいです。
その昔、観光案内所ですら玉砕しました。それなりに通じるつもりだったのに…
Re:英語力 (スコア:1)
私も観光地で玉砕したクチです(苦笑)
海外旅行は1度しかありませんが、現地では殆ど聞き取ってもらえなかったです。
発音が全然駄目だったらしい。
話す代わりに筆談にしたら会話が成立して少々凹みました。
筆談の方も海外旅行英会話の本を丸暗記したレベルなんで、たかが知れてます。
業務上、英文を読む必要があるときは機械翻訳使って凌いでます。
簡単な英文なら、自力で読めるときもあるレベルです。
たまに上司が憐れんで和訳してくれます。
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
「技術力を身につけるために、ちょっと専門書でも読んでみよう。
‥‥洋書しかなかった。」
ということが最近増えてます。
でめて、なんとか英語で読めるくらいには成長したおかげだと思いたい。
Re: (スコア:0)
>ということが最近増えてます。
むしろ昔の話だと思うが? 今はインターネットに大抵の情報は転がってるし、機械翻訳も利用できる。
それを探すにもスキルが必要だが、紙の本でまともな専門書にたどり着くスキルに比べたら・・・
見栄を張るためならそれもいいけど、洋書に限らずちょっと読んで技術力が身に付く本なんてないし。
#錯覚で自信が身に付くことはよくあるけど
Re:英語力 (スコア:1, おもしろおかしい)
>機械翻訳も利用できる。
先輩!、『日曜日には、神託の丸太を見る。』とか何を言っているか分かりません。
もしかして、『SUNの場合、ORACLEのログを参照。』の事?
Re: (スコア:0)
機械翻訳と言えば 「宇宙天啓データベース G.2 と、断続的な絞首刑が発生します。 [livedoor.jp]」でしょ。
現在もアップグレードが必要な以外はさっぱり意味の分からない翻訳 [microsoft.com]ですけど。
Re: (スコア:0)
「最近」→「その人の最近」ではないかと。
レベルが上がれば上がるほど、その分野でのマイナー言語の書籍ってのは少なくなるものでは。
# そして、海外のオタ高レベルの人たちが「最近、ちょっと調べたいことがあると日本語の書籍しかなくてさ」って会話を(妄想)
Re: (スコア:0)
>今はインターネットに大抵の情報は転がってるし、機械翻訳も利用できる。
んなわけはない。
「インターネットに大抵の情報は転がってる」なんて言って悦にいるのは素人だけ。
専門知識になるとインターネット上の情報は極めて限られる。結局は二次情報
三次情報な場合も多く、裏付けを取らないと役に立たない。
機械翻訳に至っては実用になんねーよ。
つか機械翻訳って、言うまでもなく掛け値無しにスゲー馬鹿だぞ?
フランス語とか中国語とか自分の使えない言語ならやむを得ず機械翻訳に頼るのも
わかるけど、機械翻訳以下の英語力って、一体どんだけひでーんだよ。
Re:英語力 (スコア:2, 参考になる)
機械翻訳って、基本向こうの小学校で教わるようなキッチリした
文体で書けば意味が判る日本語が出力されるんですよ
機械翻訳が翻訳可能な英語で文章を記述すれば
多国語化は楽なのかもなぁとは思いました
(決して日本語を機械翻訳したものじゃないので注意
日本語だと主語がない文章が多々あるので多分無理)
馬鹿とはさみは使いようですね
まぁ技術書籍に使うもんじゃないのは同意
Re:英語力 (スコア:1)
とっくの昔に自動翻訳が実現する世界になってると思ったのにーーー
ほんとに必要とされてるものが実現できてないのが競争力低下の一因だな
Re: (スコア:0)
たぶん印欧語族圏のWeb上ではGoogle先生が実現済みなんじゃないですかね。
日本では英日翻訳はジョークのネタくらいしか使いようがないレベルですが、韓日翻訳はそこそこいけます。