アカウント名:
パスワード:
買い占めの中心となっているのは比較的お年を召した方が多いように思います。
戦後のもののない時期、オイルショックを経験し、自己防衛が身に付いてしまっているのではないでしょうか。
トイレットペーパーはあくまで象徴であって、都心では米やカップラーメンの方が先になくなりました。
風邪薬を買いに行ったときに、近所のドラッグストアで遭遇した印象ではむしろ30代~40代の層の方のほうが、むしろ買占めのため大量の紙、飲料、食品を持っていました。(お子さんがいるからかもしれません)
むしろ老人のかたが苦笑しながら、茶封筒をひとつ買うために夫婦で並んでいたのが印象に残りましたね。
#場所によってはこういう光景もあったということで
むしろ30代~40代の層の方のほうが、むしろ買占めのため大量の紙、 飲料、食品を持っていました。
我が家の近辺も同様かな。人口比率的には高齢者の割合が多いけれど、わけのわからない品物(袋菓子とか)を一心不乱にカートに投げ込んでいたのは、30~40代ぐらいのおばちゃんが圧倒的に多かった。 バブル世代以降は物不足への耐性がないのかと、オイルショック経験者の当方は思った。
買い占め厨はこんな奴ら http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430042.jpg [dotup.org] http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430080.jpg [dotup.org] http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430043.jpg [dotup.org] http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430045.jpg [dotup.org] http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430079.jpg [dotup.org] http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430101. [dotup.org]
流行り始めたスイーツを追いかけるのと同じ感覚か。
まて、じゃぁ逆の発想をしてみようではないか。
みんなで「ヘネ・パタ本セット」を買い占めた上で、 『みんながヘネ・パタ本を読みあさっている』という風評を広めたらどうだろう
こいつらなら、無意味に買いあさり、読んでくれるんじゃないかと。読み終わるまでは家から出ないだろうし、そういう意味でも調度良い「封印」といえよう。
# で、その結果として、頭がオーバーフローするならそれでよし。# 万が一にも理解したら素晴らしいって事で。
何を言うんだ。私は「セット」と言ったはずだ。両方読め(^w^)
難しい本は、意味を理解するまでに時間がかかるので良い時間つぶしになるし、電気はあまり食わない。こういう災害時に適した趣味だと言えよう。ま、本棚が倒れてこなければ、という条件がつくがな。
しかし、本当の本読みの家は「本棚が柱替わり」になるぐらい本棚がびっちりと詰まっている上に、ちゃんとブックストッパーが仕掛けてあるので、実は地震に対してはかなり安全だったりする。火事に対しては危険きまわりないのだが…
#だから本を切りまくってスキャンする羽目になるんです。
良い子のみんな!(AA略天井や壁のボードが割れると耐震金具なんて役に立たないから過信は禁物だぞ!
#ブックストッパーって普通は閉じないようにページを押さえるものだと思う
世の中にあふれているらしい数学嫌いの人も含めて、数学の再入門みたいな本を夜自宅にいる人には強制的に読ませるってのはどうでしょう?「そんなの読むくらいならさっさと寝る」という数学大嫌い人間や省エネ志向の人は多いでしょう。それなら電力消費が抑えられてCO2削減に貢献します。
そうじゃない場合。学校の教科書みたいな構成とは違って、こういう用途には、たとえば数学史を物語的に記述することで、自然と数学的な感覚が身近に感じられるようになるかもしれない。学校教育と違うから、教える事柄も違ってきます。子供を寝かせるときに「ガウスはね、この本によるとこんな定理を…」とよく分からないまま説明しようとしている間に、大人の方が先に寝ちゃう。
で、子供が一言「もう、大人は寝ちゃったよ。たわいもないなぁ」(_ _)
というか経済学の原則に従うなら、どんな理由であろうと供給が追いつかないほど需要が増大しているんですから値上がりするのが当然。そうなっていない理由があるとしたら(「こんな非常時に金儲けに走るなんて不謹慎だ」とか)それこそが買い占めの原因じゃないでしょうか。> いっそのこと、通常時の三倍といった価格にして、それでも買いたい人には、買って貰う。やりすぎるといくら日本でも今度は略奪が起きそうでさじ加減が難しいですね。
風評被害以外の何物でも無いんだな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
まったくの印象ですが (スコア:4, 興味深い)
買い占めの中心となっているのは比較的お年を召した方が多いように思います。
戦後のもののない時期、オイルショックを経験し、自己防衛が身に付いてしまっているのではないでしょうか。
トイレットペーパーはあくまで象徴であって、都心では米やカップラーメンの方が先になくなりました。
Re:まったくの印象ですが (スコア:1)
風邪薬を買いに行ったときに、近所のドラッグストアで遭遇した印象では
むしろ30代~40代の層の方のほうが、むしろ買占めのため大量の紙、
飲料、食品を持っていました。
(お子さんがいるからかもしれません)
むしろ老人のかたが苦笑しながら、茶封筒をひとつ買うために夫婦で
並んでいたのが印象に残りましたね。
#場所によってはこういう光景もあったということで
Re: (スコア:0)
むしろ30代~40代の層の方のほうが、むしろ買占めのため大量の紙、 飲料、食品を持っていました。
我が家の近辺も同様かな。人口比率的には高齢者の割合が多いけれど、わけのわからない品物(袋菓子とか)を一心不乱にカートに投げ込んでいたのは、30~40代ぐらいのおばちゃんが圧倒的に多かった。
バブル世代以降は物不足への耐性がないのかと、オイルショック経験者の当方は思った。
Re: (スコア:0)
買い占め厨はこんな奴ら
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430042.jpg [dotup.org]
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430080.jpg [dotup.org]
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430043.jpg [dotup.org]
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430045.jpg [dotup.org]
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430079.jpg [dotup.org]
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1430101. [dotup.org]
Re:まったくの印象ですが (スコア:1)
流行り始めたスイーツを追いかけるのと同じ感覚か。
Re:まったくの印象ですが (スコア:2, おもしろおかしい)
まて、じゃぁ逆の発想をしてみようではないか。
みんなで「ヘネ・パタ本セット」を買い占めた上で、
『みんながヘネ・パタ本を読みあさっている』
という風評を広めたらどうだろう
こいつらなら、無意味に買いあさり、読んでくれるんじゃないかと。
読み終わるまでは家から出ないだろうし、そういう意味でも調度良い「封印」といえよう。
# で、その結果として、頭がオーバーフローするならそれでよし。
# 万が一にも理解したら素晴らしいって事で。
fjの教祖様
Re:まったくの印象ですが (スコア:1, 荒らし)
せめて、「パタ・ヘネ本」にしてください。
「ヘネ・パタ本」はレベルが高すぎます;;。
# 私にとっては敷居が高い過去が・・・。
# 指導教官の本持ち帰って今も本棚に・・・;。
不義理ですけど、ID
閑話休題
Re:まったくの印象ですが (スコア:1)
何を言うんだ。私は「セット」と言ったはずだ。
両方読め(^w^)
難しい本は、意味を理解するまでに時間がかかるので良い時間つぶしになるし、電気はあまり食わない。こういう災害時に適した趣味だと言えよう。
ま、本棚が倒れてこなければ、という条件がつくがな。
しかし、本当の本読みの家は「本棚が柱替わり」になるぐらい本棚がびっちりと詰まっている上に、ちゃんとブックストッパーが仕掛けてあるので、実は地震に対してはかなり安全だったりする。火事に対しては危険きまわりないのだが…
fjの教祖様
Re:まったくの印象ですが (スコア:1)
#だから本を切りまくってスキャンする羽目になるんです。
Re: (スコア:0)
良い子のみんな!(AA略
天井や壁のボードが割れると耐震金具なんて役に立たないから過信は禁物だぞ!
#ブックストッパーって普通は閉じないようにページを押さえるものだと思う
Re:まったくの印象ですが (スコア:1)
世の中にあふれているらしい数学嫌いの人も含めて、数学の再入門みたいな本を夜自宅にいる人には強制的に読ませるってのはどうでしょう?「そんなの読むくらいならさっさと寝る」という数学大嫌い人間や省エネ志向の人は多いでしょう。それなら電力消費が抑えられてCO2削減に貢献します。
そうじゃない場合。学校の教科書みたいな構成とは違って、こういう用途には、たとえば数学史を物語的に記述することで、自然と数学的な感覚が身近に感じられるようになるかもしれない。学校教育と違うから、教える事柄も違ってきます。子供を寝かせるときに「ガウスはね、この本によるとこんな定理を…」とよく分からないまま説明しようとしている間に、大人の方が先に寝ちゃう。
で、子供が一言「もう、大人は寝ちゃったよ。たわいもないなぁ」(_ _)
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:まったくの印象ですが (スコア:1, すばらしい洞察)
売上の一部は、被災地へ送る、その位はしても良いような気がする。
Re: (スコア:0)
というか経済学の原則に従うなら、どんな理由であろうと供給が追いつかないほど需要が増大しているんですから値上がりするのが当然。
そうなっていない理由があるとしたら(「こんな非常時に金儲けに走るなんて不謹慎だ」とか)それこそが買い占めの原因じゃないでしょうか。
> いっそのこと、通常時の三倍といった価格にして、それでも買いたい人には、買って貰う。
やりすぎるといくら日本でも今度は略奪が起きそうでさじ加減が難しいですね。
Re: (スコア:0)
風評被害以外の何物でも無いんだな…
Re: (スコア:0)