アカウント名:
パスワード:
>本人もちょっと疲れると思いつつ、空気を読んでアメリカ人らしくあろうとしている」という趣旨の話を読んだことがあります。なんとなく、まるで精神と時の部屋にでも入ったかのように、「悟飯ちゃんがヤンキー(不良)になっちまっただー!」と親御さんに嘆かれる姿を想像しました。
WBCのハイテンションになったイチローを見て、長くアメリカで暮らしていると根っこのアイデンティティの部分も否応なしにアメリカナイズされていくんだろうなと思いました。たしかに実力が伴えばああいうリーダーシップも頼もしい。
ベジータのように必要なときだけヤンキー化するタイプと、普段からヤンキーであることに慣れさせておくタイプとに分かれる気がしました。
日本人が海外旅行に行ってわざわざ日本食を食べたいと思いませんし。外国人観光客だと日本に来て買った土産物が自分達の住んでる国の製品だとガックリ来るのと同じような心理状態なのかな?
要は「郷に入ったら郷に従え」と・・・
でももし自分がアメリカに移住したとしたら、ある日日本食が恋しくなって(たとえアメリカナイズされていたとしても)吉野家に足を運ぶのではないかと思います。
そして、牛丼以外のすべてのものが全然別の存在であることに驚愕を受けるのです。
97年~99年頃のSilicon Valleyの吉野屋は…
・味はまあ牛丼。つゆだくとか、頼めない・紅ショウガは小さなビニールの個包装・Beef Bowl 以外に野菜あんかけ丼のような Vegitable Bowl や、牛丼と半分ずつのBeef & Vegi Bowl があった。激しくまずい・飲み物は当然ながら Coke と Sprite。Java Teaもあったかな。お茶も金を取られたような
デザートにチーズケーキを売っている時点で「あ、日本じゃないんだ」と実感した…
グアムに行ったら、店の道路側に「半チャーハン」と書かれた紙が貼ってありました
// いや、確かに「日本食」ではないですが
海外で3日目以降に食べる日本食の旨さは異常です。本当はそんなに美味しくはないハズなんだけど。あっさりしたものが欲しくなってしまっているのだろう。
>海外で3日目以降に食べる日本食の旨さは異常です。>本当はそんなに美味しくはないハズなんだけど。>あっさりしたものが欲しくなってしまっているのだろう。
わかる。下手に何か食べるよりご飯と漬物と味噌汁食べてるほうが幸せに感じる。
---海外三年
中華圏(中国/台湾)くらいしか行ったことないけど、うどんが食べたくなる。
# 似て非なる物だけど、ご飯と漬け物はあるから?
いや、ちがう。京都出身の北陸在住。四国は行ったことない。
# でも讃岐うどんはすき
生まれは四国ってことですよね!?
> 日本人が海外旅行に行ってわざわざ日本食を食べたいと思いませんし。
旅行は純粋に望んで行くんでしょう?自分の好きなところに行くんだし、たとえ口に合わなかったとしても、どうせ数日で終わりだから、それもまた経験と言って済ませられます。
移住は、たとえ本人の自由であったとしても、経済状況などの状況からやむをえずおこなうものですから、精神状態が全然ちがいますよ。
海外勤務を命ぜられたような感じかな?(しかも、帰ってこれなさそうな)。
どうどうとキムチや焼き肉食ってんじゃん。
でも、こういう何気なく溶け込むテクニックは、とても効果的だと思いますよ。昔、日本に来た韓国人と駅の付近の食べ物屋の話になって、「辛いものは苦手だから、辛くないお店を教えて」と言われて、あ、そうなの? とか思ったもの。ステレオタイプなイメージでフィルタかけるのは良くないなと。
その後、あまり会う機会がなくなったので、結局、溶け込むためにそう言ったのか、天然でそう言ったのか分かりませんけど。
日本に来た外国人の方も感じているのでしょうか?とてもそうは思えないのだけど。むしろ外国人アピールをしているようにすら思える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
同調圧力は (スコア:1, 興味深い)
Re:同調圧力は (スコア:1)
エッセイだったか、ブログ記事だったか、どこで読んだかは忘れましたが。
人種の坩堝でさまざまな文化が混在・並存している国だから、そもそも空気なんてあいまいなものを織り込む発想はないんじゃないかと思っていたので、驚いたものです。
何に関する同調圧力が特に強いか(食生活、立ち居振る舞い、服装、等)を国別に比較してみると面白いかもしれませんね。
・・・全然差が出なくて面白くも何ともなかった、ということになるかもしれませんけど。
Re:同調圧力は (スコア:1)
>本人もちょっと疲れると思いつつ、空気を読んでアメリカ人らしくあろうとしている」という趣旨の話を読んだことがあります。
なんとなく、まるで精神と時の部屋にでも入ったかのように、
「悟飯ちゃんがヤンキー(不良)になっちまっただー!」
と親御さんに嘆かれる姿を想像しました。
WBCのハイテンションになったイチローを見て、長くアメリカで暮らしていると根っこのアイデンティティの部分も
否応なしにアメリカナイズされていくんだろうなと思いました。たしかに実力が伴えばああいうリーダーシップも頼もしい。
ベジータのように必要なときだけヤンキー化するタイプと、
普段からヤンキーであることに慣れさせておくタイプとに分かれる気がしました。
Re: (スコア:0)
日本人が海外旅行に行ってわざわざ日本食を食べたいと思いませんし。
外国人観光客だと日本に来て買った土産物が自分達の住んでる国の製品だと
ガックリ来るのと同じような心理状態なのかな?
要は「郷に入ったら郷に従え」と・・・
Re:同調圧力は (スコア:2)
でももし自分がアメリカに移住したとしたら、
ある日日本食が恋しくなって(たとえアメリカナイズされていたとしても)吉野家に足を運ぶのではないかと思います。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:同調圧力は (スコア:2, 興味深い)
そして、牛丼以外のすべてのものが全然別の存在であることに驚愕を受けるのです。
fjの教祖様
Re:同調圧力は (スコア:1)
Re:同調圧力は (スコア:1)
97年~99年頃のSilicon Valleyの吉野屋は…
・味はまあ牛丼。つゆだくとか、頼めない
・紅ショウガは小さなビニールの個包装
・Beef Bowl 以外に野菜あんかけ丼のような Vegitable Bowl や、牛丼と半分ずつのBeef & Vegi Bowl があった。激しくまずい
・飲み物は当然ながら Coke と Sprite。Java Teaもあったかな。お茶も金を取られたような
デザートにチーズケーキを売っている時点で「あ、日本じゃないんだ」と実感した…
Re: (スコア:0)
グアムに行ったら、店の道路側に「半チャーハン」と書かれた紙が貼ってありました
// いや、確かに「日本食」ではないですが
Re: (スコア:0)
海外で3日目以降に食べる日本食の旨さは異常です。
本当はそんなに美味しくはないハズなんだけど。
あっさりしたものが欲しくなってしまっているのだろう。
Re:同調圧力は (スコア:1)
>海外で3日目以降に食べる日本食の旨さは異常です。
>本当はそんなに美味しくはないハズなんだけど。
>あっさりしたものが欲しくなってしまっているのだろう。
わかる。下手に何か食べるよりご飯と漬物と味噌汁食べてるほうが幸せに感じる。
---
海外三年
Re:同調圧力は (スコア:1)
中華圏(中国/台湾)くらいしか行ったことないけど、うどんが食べたくなる。
# 似て非なる物だけど、ご飯と漬け物はあるから?
お決まりの質問 (スコア:1)
Re:お決まりの質問 (スコア:1)
いや、ちがう。
京都出身の北陸在住。
四国は行ったことない。
# でも讃岐うどんはすき
Re:お決まりの質問 (スコア:2)
生まれは四国ってことですよね!?
Re: (スコア:0)
> 日本人が海外旅行に行ってわざわざ日本食を食べたいと思いませんし。
旅行は純粋に望んで行くんでしょう?
自分の好きなところに行くんだし、たとえ口に合わなかったとしても、
どうせ数日で終わりだから、それもまた経験と言って済ませられます。
移住は、たとえ本人の自由であったとしても、
経済状況などの状況からやむをえずおこなうものですから、
精神状態が全然ちがいますよ。
海外勤務を命ぜられたような感じかな?(しかも、帰ってこれなさそうな)。
Re: (スコア:0)
どうどうとキムチや焼き肉食ってんじゃん。
Re: (スコア:0)
でも、こういう何気なく溶け込むテクニックは、とても効果的だと思いますよ。
昔、日本に来た韓国人と駅の付近の食べ物屋の話になって、
「辛いものは苦手だから、辛くないお店を教えて」
と言われて、あ、そうなの? とか思ったもの。ステレオタイプなイメージでフィルタかけるのは良くないなと。
その後、あまり会う機会がなくなったので、
結局、溶け込むためにそう言ったのか、天然でそう言ったのか分かりませんけど。
Re: (スコア:0)
日本に来た外国人の方も感じているのでしょうか?
とてもそうは思えないのだけど。
むしろ外国人アピールをしているようにすら思える。