アカウント名:
パスワード:
関羽か劉備か誰かが逃げるとき子供をバシバシ投げ捨てた(時代忘れた、十八史略のどっか?)くだりにあった「中国では親さえいればコピーである子供はなんぼでも作れるから」思想が残ってんのかなあ。たまたまこいつらが悪かった!処分!刑罰!としか外部からは理解できないのかな。
新幹線もとりあえず埋めたし。(いや、これは関係ないって)
劉邦ですかね?<項羽と劉邦 にありました
あ、それそれ。劉邦。
劉備が我が子を投げ捨てたのは、家来の趙雲が長坂の戦いで劉備の子供を救い出して、劉備の前に差し出したとき。「趙雲のような立派な家来を、死の危険にさらした我が子が憎い」といって子供を投げ捨て、周囲は家来思いの主君に感動したという話だったと思う。
これが物語の中の話だったとしても、周囲が感動したということが違和感なく受け止められる文化ということですよね。やっぱり一生わからないし近付きたくもない
新幹線埋めたのはひどいが
震災の際の東電幹部の初期対応がそれより優れていたといえるのだろうか。日本政府の...以下略
日本人は中国を下に見るのでなく、自分達を省みる機会をもつべきだろうな。
自虐的なほど省みているのが日本人なんだが。
自分の国のことを省みるのは自分自身の利害に直結するからでしょう。
三国志を例に出しちゃうと劉備をもてなす為に自分の妻を殺して鍋にしたとか鬼畜エピソードいっぱい過ぎてその当時の思想が今も残っているとしたら怖すぎて洒落にならないんですが。
逆じゃね?日本が欧米型の価値観についていけてないんだと思う。
欧米では養子縁組は不妊症解決の有効な手段の一つとして養子を迎えたりとか、富裕層がボランティアの一環として貧困層や貧困国から養子を迎えたりとか、一人っ子の実子の兄弟や遊び相手として養子を迎えたりと云った事は多く行われている。どうせ養子を迎えるなら優秀な子供のほうがよいから、比較的容姿や能力的に優れた両親から生まれた子供を買い求める事もある。
日本では養子縁組と言うと相続がらみとかネガティブなイメージがついて回って社会的に白い目で見られる事が多い。海外養子縁組となると、さらに社会的な風当たりが強い。
今回の件も売買に嫌悪感のを持つ発言が多いけど、子供を売るような両親のもとで育ったところで幸せになれるとは思えない。早い段階で実の両親と縁を切れて良かったんじゃないかな。
元コメが言っているのはカントとかロックとかルソーの人権思想の話でしょう。 確かに養子縁組自体はそこまで倫理的に問題があると思われないが、 それが人身売買となると話が変わってくる。
今回、西洋的な(特にカント的な)人権思想的観点から言って問題なのは、 親が自分の快楽のために、(独立した権利があるべき)自分の子供を、 金を得るための手段として売り渡してしまったという点ではないか。
これが、夫婦が貧困によって育てられないから、 子供の幸せを願い、やむにやまれず養子に出したという話なら、 ニュースにはなっていないと私は思うし、議論の対象にもならないと思う。 その意味で、「結果的に子供が幸せになると推定されるので問題ない」 というのは議論がずれていると私は思うがどうか。
子供を売るような両親のもとで育ったところで幸せになれるとは思えない事には同意しますが、売られた先でより幸せな環境に置かれると考えるのは早計ではありませんか?
日本ではペットの里親探し、受け入れが盛んだけど、里親探しや養子縁組みの話はあまり表にでないね。でも昔はそれなりに養子縁組みもあった。私が子供の頃にもその手の話しあったからね。ネガティブなイメージはここ2-30年になってできたんじゃないの?
現代は不妊治療も進んでいるし、代理母とか体外受精とかいろいろ選択肢が増えたから、里親が見つかり難いのかもしれない。揚げ句、不妊治療が成功せず、子供の代わりに大型犬を飼ってみたりして。養子ではなくペットを選択する感覚は解らないけど、いろいろ考えた末の決断なんだろうね。
と言うか、日本の場合、戦後になってから、「家を存続させる」「子供に家を継がせる」って意識が希薄になってきたんで、養子縁組が少なくなったんじゃねーか、と。 戦前生れの有名人の経歴とかを調べると、「本人or兄弟が養子に行った」なんてのは、いくらでも出てくる訳で。
# ちなみに、俺の実家は、田舎のプチ旧家(江戸時代は庄屋)の子孫だけど、 # 祖父さん&祖父さんの兄貴(本家筋)の両方に子供が無くて、両方とも養子を # もらってる。# つー訳で、俺は戸籍上の祖父母と血の繋りが無かったりする。
江戸時代以前も養子は普通ですね。むしろ実子相続にそれほど価値を置いてない。実子がいても有力者の息子を養子にもらえる(眷属になれる)ならよろこんで廃嫡して養子に相続させたりする。その「有力者の息子」がその有力者の実子でなくてもOK.家名が存続するのが一番大事。
「血」とか「遺伝子」にこだわりだすのは近代以降のような。
中国型の倫理や人権意識なんで問題ないのでは?
まあ、お付き合いはしたくないですけどね。
馬鹿息子に馬鹿娘がいる一方で、(我々の観念に照らして)正義を行った親がいる訳ですから、一概に根付いていないとも言い切れないのでは。
確かに、理解しかねる事が起きる国ですけれどね(^^;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:5, 興味深い)
あの国では、今でも人身売買目的の子どもや女性の誘拐が頻発しているらしいですし、西欧や
日本で通じる人権意識とか倫理とかが国民に根付いていないように思います。
私は中国が経済大国になることに脅威を感じる理由は、お互いに倫理や価値観がわからない・
通じないという点だと思います。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:2)
関羽か劉備か誰かが逃げるとき子供をバシバシ投げ捨てた(時代忘れた、十八史略のどっか?)くだりにあった「中国では親さえいればコピーである子供はなんぼでも作れるから」思想が残ってんのかなあ。
たまたまこいつらが悪かった!処分!刑罰!としか外部からは理解できないのかな。
新幹線もとりあえず埋めたし。(いや、これは関係ないって)
Re: (スコア:0)
劉邦ですかね?<項羽と劉邦 にありました
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:2)
あ、それそれ。劉邦。
Re: (スコア:0)
劉備が我が子を投げ捨てたのは、家来の趙雲が長坂の戦いで劉備の子供を救い出して、劉備の前に差し出したとき。
「趙雲のような立派な家来を、死の危険にさらした我が子が憎い」といって子供を投げ捨て、周囲は家来思いの主君に感動したという話だったと思う。
Re: (スコア:0)
これが物語の中の話だったとしても、周囲が感動したということが違和感なく受け止められる文化ということですよね。やっぱり一生わからないし近付きたくもない
Re: (スコア:0)
新幹線埋めたのはひどいが
震災の際の東電幹部の初期対応がそれより優れていたといえるのだろうか。
日本政府の...以下略
日本人は中国を下に見るのでなく、自分達を省みる機会をもつべきだろうな。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1, おもしろおかしい)
もちろん、中国のほうが圧倒的に優れているはず。
福島程度の事故なら1週間で収束だろう。どうやってやるかはわかるね。
というか100基とか作るらしいから、そうであってくれないとやばいよ。
Re: (スコア:0)
自虐的なほど省みているのが日本人なんだが。
Re: (スコア:0)
自分の国のことを省みるのは自分自身の利害に直結するからでしょう。
Re: (スコア:0)
冷やすとかいう段階なしで、更地にするためにいきなり重機で破壊始める。
ようなレベルだと思うんだが
Re: (スコア:0)
三国志を例に出しちゃうと
劉備をもてなす為に自分の妻を殺して鍋にしたとか鬼畜エピソードいっぱい過ぎて
その当時の思想が今も残っているとしたら怖すぎて洒落にならないんですが。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:2, 興味深い)
逆じゃね?日本が欧米型の価値観についていけてないんだと思う。
欧米では養子縁組は不妊症解決の有効な手段の一つとして養子を迎えたりとか、富裕層がボランティアの一環として貧困層や貧困国から養子を迎えたりとか、一人っ子の実子の兄弟や遊び相手として養子を迎えたりと云った事は多く行われている。どうせ養子を迎えるなら優秀な子供のほうがよいから、比較的容姿や能力的に優れた両親から生まれた子供を買い求める事もある。
日本では養子縁組と言うと相続がらみとかネガティブなイメージがついて回って社会的に白い目で見られる事が多い。海外養子縁組となると、さらに社会的な風当たりが強い。
今回の件も売買に嫌悪感のを持つ発言が多いけど、子供を売るような両親のもとで育ったところで幸せになれるとは思えない。早い段階で実の両親と縁を切れて良かったんじゃないかな。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:2)
元コメが言っているのはカントとかロックとかルソーの人権思想の話でしょう。 確かに養子縁組自体はそこまで倫理的に問題があると思われないが、 それが人身売買となると話が変わってくる。
今回、西洋的な(特にカント的な)人権思想的観点から言って問題なのは、 親が自分の快楽のために、(独立した権利があるべき)自分の子供を、 金を得るための手段として売り渡してしまったという点ではないか。
これが、夫婦が貧困によって育てられないから、 子供の幸せを願い、やむにやまれず養子に出したという話なら、 ニュースにはなっていないと私は思うし、議論の対象にもならないと思う。 その意味で、「結果的に子供が幸せになると推定されるので問題ない」 というのは議論がずれていると私は思うがどうか。
Re: (スコア:0)
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1)
子供を売るような両親のもとで育ったところで幸せになれるとは思えない事には同意しますが、
売られた先でより幸せな環境に置かれると考えるのは早計ではありませんか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1)
日本ではペットの里親探し、受け入れが盛んだけど、里親探しや養子縁組みの話はあまり表にでないね。
でも昔はそれなりに養子縁組みもあった。私が子供の頃にもその手の話しあったからね。
ネガティブなイメージはここ2-30年になってできたんじゃないの?
現代は不妊治療も進んでいるし、代理母とか体外受精とかいろいろ選択肢が増えたから、里親が見つかり難いのかもしれない。
揚げ句、不妊治療が成功せず、子供の代わりに大型犬を飼ってみたりして。
養子ではなくペットを選択する感覚は解らないけど、いろいろ考えた末の決断なんだろうね。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1)
と言うか、日本の場合、戦後になってから、「家を存続させる」「子供に家を継がせる」って意識が希薄になってきたんで、養子縁組が少なくなったんじゃねーか、と。
戦前生れの有名人の経歴とかを調べると、「本人or兄弟が養子に行った」なんてのは、いくらでも出てくる訳で。
# ちなみに、俺の実家は、田舎のプチ旧家(江戸時代は庄屋)の子孫だけど、
# 祖父さん&祖父さんの兄貴(本家筋)の両方に子供が無くて、両方とも養子を
# もらってる。
# つー訳で、俺は戸籍上の祖父母と血の繋りが無かったりする。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ごく普通で、特にネガティブなイメージはなかったと思われます。
武士の俸禄も、農家の土地も、商家の店も「家」に付属するような取り扱いで
したので「家」を継ぐ実子がいなければ、養子を貰うのが標準の選択でした。
ネガティブなイメージがあるとすれば、戦後の「家」の制度の否定とか、
高度経済成長時代と前後する、親と見成年の実子だけが受け入れ可能な家族
であるという、核家族化の影響でしょうか。
Re: (スコア:0)
江戸時代以前も養子は普通ですね。むしろ実子相続にそれほど価値を置いてない。
実子がいても有力者の息子を養子にもらえる(眷属になれる)なら
よろこんで廃嫡して養子に相続させたりする。
その「有力者の息子」がその有力者の実子でなくてもOK.
家名が存続するのが一番大事。
「血」とか「遺伝子」にこだわりだすのは近代以降のような。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1)
中国型の倫理や人権意識なんで問題ないのでは?
まあ、お付き合いはしたくないですけどね。
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1)
馬鹿息子に馬鹿娘がいる一方で、(我々の観念に照らして)正義を行った親がいる訳ですから、一概に根付いていないとも言い切れないのでは。
確かに、理解しかねる事が起きる国ですけれどね(^^;
Re:西欧型の倫理や人権意識が根付いてない (スコア:1)
#ハイチなら子供の売買くらい当たり前だったり。売買のレベルを超えてタダだったり。
Re: (スコア:0)