アカウント名:
パスワード:
そのちょっと前に放射性物質の分布図を見てたから、なんで世田谷が?と疑問には思いましたね。
と同時に、分布図からは説明がつかないので、なんかこう嫌な感覚にはなりました。理屈で説明できないことがあると不安になりますよね。
で、除染しても値が下がらないというニュースを見て「???」状態。なんか変だぞと思い始め、最後にビンが見つかって「何だー」となりました。
>理屈で説明できないことがあると不安になりますよね。
不安になるけど、いろいろな可能性は探るよね。しかし放射脳の人たちはこう考えた:
池田信夫 blog : 武田邦彦氏の哀しいウソ - ライブドアブログ [livedoor.biz]
武田邦彦氏は、13日8時40分のブログ記事でこう書いた: 哀しい事実と、国や自治体のウソがまだ続いています。 世田谷で1時間あたり2.7ミリシーベルトが観測されましたが、道路の脇の藪の傍で、当然、死の灰の性質からいって予想されることです。毒物が飛散した場合、「どこに毒物があるか」というスタンスで毒物の多いところを探して、そこを警戒するのに、「できるだけ事故を小さく見せたい」ということで公園の真ん中など意味のないところを測定していたのです。
武田邦彦氏は、13日8時40分のブログ記事でこう書いた:
哀しい事実と、国や自治体のウソがまだ続いています。
世田谷で1時間あたり2.7ミリシーベルトが観測されましたが、道路の脇の藪の傍で、当然、死の灰の性質からいって予想されることです。毒物が飛散した場合、「どこに毒物があるか」というスタンスで毒物の多いところを探して、そこを警戒するのに、「できるだけ事故を小さく見せたい」ということで公園の真ん中など意味のないところを測定していたのです。
これで教授っていうんだから呆れてものも言えない。
さらに上の人に影響されて、政府も東電も信じられなくなっちゃった一般人になると・・・
重要|放射能や人災から子供を守ろう 管理人の想い [ameblo.jp](註:【友人の、知人の文科省勤務の方からの内通】関東内の幼児の80%が 40歳まで生きられない [togetter.com]ネタ元です)
こうやっている間にも横浜でストロンチウムが検出されたり、世田谷で除染後も2.7μあったり凝りもせず、どんどん後出しで情報が出てきています。可能であれば、関東を出るに越したことはありませんが私が言いたいことは、意識していない大勢の人が、もう少し意識して欲しいということなんです。
こうやっている間にも横浜でストロンチウムが検出されたり、世田谷で除染後も2.7μあったり
凝りもせず、どんどん後出しで情報が出てきています。
可能であれば、関東を出るに越したことはありませんが私が言いたいことは、意識していない大勢の人が、もう少し意識して欲しいということなんです。
ラジウム瓶や医療用ヨウ素の投棄やら、グローバル・フォールアウトまで考えたら、関東を出たところでちっとも解決にならないと思うがw
その上でこんな世論の過剰反応を受けて、誰のためにもならない「年1ミリシーベルト以上の地域を国の責任で除染する」なんて環境庁の方針に、IAEAが過剰な除染と物申した [asahi.com]のも分かるわ。年1ミリシーベルト以上の地域なんて、地球上にはいくらでもある(全世界平均は年間2.4ミリシーベルト)というのに。
一連の報道を見ると、市民団体の気にしているのは"放射線量"であって"スペクトル"はどうでもいいんだなぁと。"あり"か"なし"でしか考えてないような気がして日本コエエエ!と最近思うわけですよ。
年間8mSvになる!ヤバい!とか考えてる人とかも居てブラジルdisってんの?と。
理屈じゃないらしいですよ。理論的に説明したところで"嘘ついてるんでしょ?"とか"東電社員乙"と言われるだけ。
理数離れなんてのは近頃になっての現象じゃなく30年前から始まってたんだなぁと思う瞬間でございます。※ゆとり教育が1976年からだからだいたい一致する。
>理論的に説明したところで"嘘ついてるんでしょ?"とか"東電社員乙"と言われるだけ。
たくさん給料をもらっているらしい人たちへの僻みとか、自分の信じたいものだけを信じる傾向とか
それは学校教育でなんとかするレベルではないと思う。
>たくさん給料をもらっているらしい人たちへの僻み
逆に、
たくさんお給料をもらっていることに対する責任感というものを見せてほしかった…
というのもありますけどね。3.11以降は、それぞれの立場での努力が成されているのだろうなとは思ってます。
大学教員ですけど、そういうレベルの教育をやれと上から言われています。
そうですかねぇ。むしろ、昭和30年代くらいに生まれて何もしなくてもそれなりに家計が潤う時代に、本当に何もしてなかった人たちとその子供の方がひどいと思いますよ。
この世代の一部の方は、頭脳は絶望的なまでに貧困ながら声だけでかいので、社会を停滞させる要因になっています。
1973年生まれの私が高校生時代に思ったこと。
バブル景気末期の、ハネウェルのオートフォーカス問題とか、テキサス・インスツルメンツのキルビー特許問題とかを目の当たりにし、「物作りのための基礎技術を押さえるこ知財戦略と、そこに繋がる科学技術振興の重要性」を改めて認識しました。技術はあっても、その実施権を押さえられたらひとたまりもないんだなぁ、と恐ろしくなりました。
あれを見て、
もしかしたらモノ作りなんかしなくても、日本は十分にやっていけるかも
と思ったのは、上の方で別のACが言ってるように昭和30年代生まれ世代ではないでしょうか。
原則としては「技術開発の後に知財が手に入る」なんだけどね。
> もしかしたらモノ作りなんかしなくても、日本は十分にやっていけるかも
は、不動産投資のことを言ってるんじゃないかな。
最近もれ聞こえてくる巨大な隣国の状況を考えるに、バブルに遭遇した人間のとる行動は、民族や文化には左右されてなくて万国共通なんじゃないかと思えてきた。
未だに日本全体がパニック状態だからね。地震津波で恐怖が最高潮の所で刷り込まれちゃったから、正しい知識持っているはずの人間ですら冷静になれず、危機感煽る始末。いやわかっててビジネスチャンスにしようとする輩も多いけど。
本当は政府や権威ある人が正しい情報と知識で沈静化させなきゃいけないんだけど、初手での情報隠しのおかげで何言おうが信用できないし・・・
どうしたもんかね。
武田はビジネスモデルなんだと思うよ。煽って自分の本を交わせるのが目的。
後者のブログの方は放射脳で間違いないと思うが、武田とやらは放射脳ではないように思える。彼の嘘はおそらく確信犯的なものだ。新興宗教の教祖が信者の不安をあおって金を巻き上げるのと同じ原理で、武田氏はむしろ放射脳な人々を食い物にしてる側の人間である。それが本当に怖い。
まあ、宗教と違い一応科学的な話ではあるので、いろいろ批判されているわけだが、、、それに対する彼の反論が出ていた。
http://news.livedoor.com/article/detail/5941261/ [livedoor.com]
科学的な批判の話を人格批判の話にすりかえるあたり、文章の技術はさすがだが、ただ最近はかなり批判に追い込まれてきたなぁという感じも。
これだけ読むと彼の話を信じちゃう人がいるかも知れないので、一応、
http://news.livedoor.com/article/detail/5927426/ [livedoor.com]
何がなんでも原発を核爆発させたいみたい。でも、「運転中に緩やかに起こっている核爆発」って、じゃあ、世界中の原発は毎日核爆発してるってことでしょうか?もっとも、最初はこんな言葉遊びではなく、本当に福島が核爆発するのを心配してたみたい。そういう意味では放射脳な方といえなくもない。
>横浜でストロンチウムが検出された
こういうのって、同位体を個別に検出しているものなのですか?横浜は今年も花火大会をやったみたいなので、ストロンチウムというだけなら検出されてあたりまえのような気がしますが。
元素を見てるんじゃなくて、放射線のスペクトルで判断してるんだと思う。
> さらに上の人に影響されて、政府も東電も信じられなくなっちゃった一般人になると・・・
信じられなくなったのは上の人に影響されたんじゃなくて原発が爆発したからだとおもうぞ。
いまだに「原子炉建屋がバクハツしたのはカンが視察に行ってベントできなかったからだ!」とかいうデマを信じちゃってる子もいますしね。
なんともアレなサンケイ新聞は罪深いことよのう。
それは事実。「俺が一番原子力のこと知ってるから…」首相は、速攻視察でポイント稼ぎしたかったのでしょう。
そもそもリモートでベントする設備自体がなかったのが事実やねんで?水蒸気爆発が起きそうな所へ行ってポイント稼ぎするやつがおるかい
ベントしに行ってくれたならよかったんだけどね。
原因や結果やともかく、あのタイミングであの空域に進入することは、事故処理という仕事を邪魔しに行ったと言われても仕方ない。
行った結果分かったことは、「対応しなければいけない」なんだから、そんなこと見に行かなくてもわかるでしょ。核燃料の暴走と同時に沸騰頭脳型首相の沸騰しきった外部制御不能なヒステリーを止めないといけなかっただろうから、現場は大変だったと思います。
11日午後10時:原子力安全保安院が官邸に報告「圧力高くて冷却切れてて、ヤバいよ」11日午後11時:首相官邸で原子力安全委員長、保安院幹部などが協議「東電にベントさすわ」 安全委員・保安院「東電さん、ベントしたほうがええんちゃう?」 東電役員「え、でも社長に相談しないと…」
12日午前1時30分:海江田経産相「ベントしなされ」
…そのころ東電会長勝俣は北京にマスコミの接待旅行に行っていたのであった。…東電社長の清水は関西出張中。根っからの役人体質の東電幹部にはベントなんていう巨大すぎる決断は独断でできるわけもなく。
12日の午
爆発したのは原子炉建屋(水素)じゃね~か?
それが原因だとすると信じられなくなるのは「原発の信頼性」だよね。でも、ここで信じられなくなったと言ってるのは政府や東電。技術じゃなく発言の信頼性のことじゃないの?
#いや、勿論一般論なら技術の方に対する不信感もあるだろうけど。論点のずれの指摘ってことで。
政府と御用学者が口をそろえて「絶対ない」っていってた、メルダウン・メルトスルーもあったしね。
燃料溶融の可能性は早くから言ってませんでしたっけ、政府が。# ところで「メルダウン」ってなに?
その昔、池田先生は武田先生を賞賛してたという過去も思い出してあげてください。
同一人物を称賛したりこきおろす池田信夫氏の哀しい性http://d.hatena.ne.jp/satohhide/20111014/1318603767 [hatena.ne.jp]
ある事件を境に見方が変わるというのはよくあることなんだけど。
今反原発で活動している人たちは、3.11以前は原発を容認していた人が多いんじゃないかね。もちろん昔からこの手の運動はあったのでそうじゃない人もいるんだろうけど、盛り上がりをみせているのは3.11以降だ。
いや、日本の潜在的核武装能力を消滅せしめ、特定アジア(繋がっている先は派閥毎に異なるが)による日本占領に益するため、地道に日々アジり続けているる方も多いでしょ。
信用を失ってしまった上に名誉挽回のための無用な政策泥沼ですね
>>理屈で説明できないことがあると不安になりますよね。>不安になるけど、いろいろな可能性は探るよね。しかし放射脳の人たちはこう考えた:
文章のつなぎに無理がねえか。そんな無理に繋げないでスレッド作ればいいのに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
疑問には思った (スコア:0)
そのちょっと前に放射性物質の分布図を見てたから、なんで世田谷が?と疑問には思いましたね。
と同時に、分布図からは説明がつかないので、なんかこう嫌な感覚にはなりました。理屈で説明できないことがあると不安になりますよね。
で、除染しても値が下がらないというニュースを見て「???」状態。なんか変だぞと思い始め、最後にビンが見つかって「何だー」となりました。
過剰反応 (スコア:5, すばらしい洞察)
>理屈で説明できないことがあると不安になりますよね。
不安になるけど、いろいろな可能性は探るよね。しかし放射脳の人たちはこう考えた:
池田信夫 blog : 武田邦彦氏の哀しいウソ - ライブドアブログ [livedoor.biz]
これで教授っていうんだから呆れてものも言えない。
さらに上の人に影響されて、政府も東電も信じられなくなっちゃった一般人になると・・・
重要|放射能や人災から子供を守ろう 管理人の想い [ameblo.jp]
(註:【友人の、知人の文科省勤務の方からの内通】関東内の幼児の80%が 40歳まで生きられない [togetter.com]ネタ元です)
ラジウム瓶や医療用ヨウ素の投棄やら、グローバル・フォールアウトまで考えたら、関東を出たところでちっとも解決にならないと思うがw
その上でこんな世論の過剰反応を受けて、誰のためにもならない「年1ミリシーベルト以上の地域を国の責任で除染する」なんて環境庁の方針に、IAEAが過剰な除染と物申した [asahi.com]のも分かるわ。年1ミリシーベルト以上の地域なんて、地球上にはいくらでもある(全世界平均は年間2.4ミリシーベルト)というのに。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:過剰反応 (スコア:3, 参考になる)
一連の報道を見ると、市民団体の気にしているのは"放射線量"であって"スペクトル"はどうでもいいんだなぁと。
"あり"か"なし"でしか考えてないような気がして日本コエエエ!と最近思うわけですよ。
年間8mSvになる!ヤバい!とか考えてる人とかも居てブラジルdisってんの?と。
理屈じゃないらしいですよ。
理論的に説明したところで"嘘ついてるんでしょ?"とか"東電社員乙"と言われるだけ。
理数離れなんてのは近頃になっての現象じゃなく30年前から始まってたんだなぁと思う瞬間でございます。
※ゆとり教育が1976年からだからだいたい一致する。
理数離れとは関係ないと思うけど・・・ (スコア:1)
>理論的に説明したところで"嘘ついてるんでしょ?"とか"東電社員乙"と言われるだけ。
たくさん給料をもらっているらしい人たちへの僻みとか、自分の信じたいものだけを信じる傾向とか
それは学校教育でなんとかするレベルではないと思う。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:理数離れとは関係ないと思うけど・・・ (スコア:1)
>たくさん給料をもらっているらしい人たちへの僻み
逆に、
たくさんお給料をもらっていることに対する責任感というものを見せてほしかった…
というのもありますけどね。
3.11以降は、それぞれの立場での努力が成されているのだろうなとは思ってます。
Re: (スコア:0)
どこが何をやっても色眼鏡で見られるのは仕方ないかと。
Re: (スコア:0)
大学教員ですけど、そういうレベルの教育をやれと上から言われています。
Re: (スコア:0)
そうですかねぇ。
むしろ、昭和30年代くらいに生まれて何もしなくてもそれなりに家計が潤う時代に、本当に何もしてなかった人たちとその子供の方がひどいと思いますよ。
この世代の一部の方は、頭脳は絶望的なまでに貧困ながら声だけでかいので、社会を停滞させる要因になっています。
Re:過剰反応 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
1973年生まれの私が高校生時代に思ったこと。
バブル景気末期の、ハネウェルのオートフォーカス問題とか、テキサス・インスツルメンツのキルビー特許問題とかを目の当たりにし、「物作りのための基礎技術を押さえるこ知財戦略と、そこに繋がる科学技術振興の重要性」を改めて認識しました。技術はあっても、その実施権を押さえられたらひとたまりもないんだなぁ、と恐ろしくなりました。
あれを見て、
と思ったのは、上の方で別のACが言ってるように昭和30年代生まれ世代ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
原則としては「技術開発の後に知財が手に入る」なんだけどね。
> もしかしたらモノ作りなんかしなくても、日本は十分にやっていけるかも
は、不動産投資のことを言ってるんじゃないかな。
最近もれ聞こえてくる巨大な隣国の状況を考えるに、バブルに遭遇した
人間のとる行動は、民族や文化には左右されてなくて万国共通なんじゃ
ないかと思えてきた。
毒も無いのにゴキブリが怖いのと一緒だよ (スコア:0)
未だに日本全体がパニック状態だからね。
地震津波で恐怖が最高潮の所で刷り込まれちゃったから、
正しい知識持っているはずの人間ですら冷静になれず、危機感煽る始末。
いやわかっててビジネスチャンスにしようとする輩も多いけど。
本当は政府や権威ある人が正しい情報と知識で沈静化させなきゃいけないんだけど、
初手での情報隠しのおかげで何言おうが信用できないし・・・
どうしたもんかね。
Re:過剰反応 (スコア:1)
武田はビジネスモデルなんだと思うよ。
煽って自分の本を交わせるのが目的。
Re:過剰反応 (スコア:1)
後者のブログの方は放射脳で間違いないと思うが、武田とやらは放射脳ではないように思える。彼の嘘はおそらく確信犯的なものだ。新興宗教の教祖が信者の不安をあおって金を巻き上げるのと同じ原理で、武田氏はむしろ放射脳な人々を食い物にしてる側の人間である。それが本当に怖い。
まあ、宗教と違い一応科学的な話ではあるので、いろいろ批判されているわけだが、、、それに対する彼の反論が出ていた。
http://news.livedoor.com/article/detail/5941261/ [livedoor.com]
科学的な批判の話を人格批判の話にすりかえるあたり、文章の技術はさすがだが、ただ最近はかなり批判に追い込まれてきたなぁという感じも。
これだけ読むと彼の話を信じちゃう人がいるかも知れないので、一応、
http://news.livedoor.com/article/detail/5927426/ [livedoor.com]
何がなんでも原発を核爆発させたいみたい。でも、「運転中に緩やかに起こっている核爆発」って、じゃあ、世界中の原発は毎日核爆発してるってことでしょうか?もっとも、最初はこんな言葉遊びではなく、本当に福島が核爆発するのを心配してたみたい。そういう意味では放射脳な方といえなくもない。
Re:過剰反応 (スコア:1)
>横浜でストロンチウムが検出された
こういうのって、同位体を個別に検出しているものなのですか?
横浜は今年も花火大会をやったみたいなので、ストロンチウムというだけなら
検出されてあたりまえのような気がしますが。
Re: (スコア:0)
元素を見てるんじゃなくて、放射線のスペクトルで判断してるんだと思う。
Re: (スコア:0)
> さらに上の人に影響されて、政府も東電も信じられなくなっちゃった一般人になると・・・
信じられなくなったのは上の人に影響されたんじゃなくて原発が爆発したからだとおもうぞ。
Re:過剰反応 (スコア:1)
いまだに「原子炉建屋がバクハツしたのはカンが視察に行ってベントできなかったからだ!」とかいうデマを信じちゃってる子もいますしね。
なんともアレなサンケイ新聞は罪深いことよのう。
Re: (スコア:0)
それは事実。
「俺が一番原子力のこと知ってるから…」首相は、速攻視察でポイント稼ぎしたかったのでしょう。
Re: (スコア:0)
そもそもリモートでベントする設備自体がなかったのが事実やねんで?
水蒸気爆発が起きそうな所へ行ってポイント稼ぎするやつがおるかい
Re:過剰反応 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ベントしに行ってくれたならよかったんだけどね。
原因や結果やともかく、あのタイミングであの空域に進入することは、事故処理という仕事を邪魔しに行ったと言われても仕方ない。
行った結果分かったことは、「対応しなければいけない」なんだから、そんなこと見に行かなくてもわかるでしょ。
核燃料の暴走と同時に沸騰頭脳型首相の沸騰しきった外部制御不能なヒステリーを止めないといけなかっただろうから、現場は大変だったと思います。
Re: (スコア:0)
11日午後10時:原子力安全保安院が官邸に報告「圧力高くて冷却切れてて、ヤバいよ」
11日午後11時:首相官邸で原子力安全委員長、保安院幹部などが協議「東電にベントさすわ」
安全委員・保安院「東電さん、ベントしたほうがええんちゃう?」
東電役員「え、でも社長に相談しないと…」
12日午前1時30分:海江田経産相「ベントしなされ」
…そのころ東電会長勝俣は北京にマスコミの接待旅行に行っていたのであった。
…東電社長の清水は関西出張中。
根っからの役人体質の東電幹部にはベントなんていう巨大すぎる決断は独断でできるわけもなく。
12日の午
Re: (スコア:0)
爆発したのは原子炉建屋(水素)じゃね~か?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それが原因だとすると信じられなくなるのは「原発の信頼性」だよね。
でも、ここで信じられなくなったと言ってるのは政府や東電。
技術じゃなく発言の信頼性のことじゃないの?
#いや、勿論一般論なら技術の方に対する不信感もあるだろうけど。論点のずれの指摘ってことで。
メルダウン・メルトスルーもあったしね (スコア:0)
政府と御用学者が口をそろえて「絶対ない」っていってた、メルダウン・メルトスルーもあったしね。
Re: (スコア:0)
燃料溶融の可能性は早くから言ってませんでしたっけ、政府が。
# ところで「メルダウン」ってなに?
Re: (スコア:0)
その昔、池田先生は武田先生を賞賛してたという過去も
思い出してあげてください。
同一人物を称賛したりこきおろす池田信夫氏の哀しい性
http://d.hatena.ne.jp/satohhide/20111014/1318603767 [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
ある事件を境に見方が変わるというのはよくあることなんだけど。
今反原発で活動している人たちは、3.11以前は原発を容認していた人が多いんじゃないかね。
もちろん昔からこの手の運動はあったのでそうじゃない人もいるんだろうけど、盛り上がりをみせているのは3.11以降だ。
Re: (スコア:0)
いや、日本の潜在的核武装能力を消滅せしめ、特定アジア(繋がっている先は派閥毎に異なるが)による日本占領に益するため、地道に日々アジり続けているる方も多いでしょ。
Re: (スコア:0)
信用を失ってしまった上に名誉挽回のための無用な政策
泥沼ですね
Re: (スコア:0)
>>理屈で説明できないことがあると不安になりますよね。
>不安になるけど、いろいろな可能性は探るよね。しかし放射脳の人たちはこう考えた:
文章のつなぎに無理がねえか。そんな無理に繋げないでスレッド作ればいいのに。