アカウント名:
パスワード:
重要な情報の流出は確認されていない
「重要な情報の流出はない」と断言していないところからすると、単に「俺は知らない」って言ってるだけのような気がしてならないのですが、こんな体たらくで企業が企業として存続して良いものなんでしょうか?
それとも、「ま、ほぼ間違いなく漏れてるんだけどな」っていう暗黙の表現なんでしょうかね。
つPacketBlackholeで全通信を記録しているので確認可能
「調査しましたが感染も流出も確認されていません」に対しては、調査って一体何をしたのか聞いてみたくなります。
「うちには重要な情報などないッ」(きりっ
と言っているのかもしれませんよ (^^;)
>それに他社の発表テンプレートをそのまま使って、まるで「訴状が届いていないのでコメントできない」みたいな感覚で、お手軽に返答してるケースも多いしね。従来マスコミ、ネット住人とも揚げ足取りが好きだから餌をまかないだけのことでしょう。
単に流出していないことを確認するのが不可能なだけでは
サイバー攻撃 三菱電もウイルス感染 [tokyo-np.co.jp]
三菱電機は添付ファイルを開けると外部に強制接続して端末内の情報を抜き取る「標的型メール」による攻撃を今年に入って受け、一部の端末がウイルスに感染した。(略)三菱電機広報部は「重要な情報の流出や、他社に転送した事実は確認していない」としている。社内チェックの結果、保護が必要な軍事関連の製品や技術も含めて重要な情報の流出はなかったという。
添付ファイルを開いたクライアントには機密情報がなかったって話だろ。
# 根拠もなく「こんな体たらくで」と叩くACにはうんざりなID
それならそうと正直に言えばいいと思います。
セキュリティ事故対策の基本中の基本でしょう。
>それならそうと正直に言えばいいと思います。
記事になっているくらいだから、正直に言ってるのでは?発言の何処を端折るかを決めるのはメディアの記者...じゃなくてその上司。
「重要な情報の流出はない」と断言していないところからすると、単に「俺は知らない」って言ってるだけ
素直に読めばいいのに、変に深読みするほうが理解に苦しむ。原発事故報道で頭おかしくなっちゃたみたい。
>とあるようにPC一台が感染して、その中の情報を調べて終わりという程度のレベルではありません。
そんなの分かっているが。でも「保護が必要な軍事関連の製品や技術も含めて重要な情報」はその社内ネットワークに置いてなかったって話。
メールもエロ動画も1台のPCで済ませているおまえんちとは違うんだよw
> 中途半端に発表するから・・・初報から完璧に調べて「絶対に情報は流出していない」なんて断言するとインパクトが大きすぎるから。
最初のうちは「機密情報の流出は(現時点ではまだ)確認されていない」としておいて、そろそろほとぼりが冷めた頃に「やっぱり流出してました」とこっそり発表する方が批判が少ない。
先の三菱重工の例なんてまさにそれだよね。最初は「防衛情報の流出は確認されていない」としておいて、安心させておきながら、みんながそれを忘れた頃に「実は防衛情報も流出してました。テヘッ」、とやっても、もう誰も注目しない。
重要な情報が流出した証拠はないけど、流出してないと言いきれる証拠も揃えられない(はっきり言って無理)、というだけでしょ。まあ、『ネットワークでつながっている範囲に重要な情報がありました』くらいに読んでおけばいいんじゃない?
#ピンポイントで狙われるくらい重要な情報?技術?があるだけ羨ましい、とか思ったりする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
毎回気になるんですが (スコア:1)
重要な情報の流出は確認されていない
「重要な情報の流出はない」と断言していないところからすると、単に「俺は知らない」って言ってるだけのような気がしてならないのですが、こんな体たらくで企業が企業として存続して良いものなんでしょうか?
それとも、「ま、ほぼ間違いなく漏れてるんだけどな」っていう暗黙の表現なんでしょうかね。
Re:毎回気になるんですが (スコア:4, すばらしい洞察)
よそ様から「おたくの会社はウイルス感染してないって断言できる?情報流出してないって断言できる?」って聞かれたら
普通の会社なら「調査しましたが感染も流出も確認されていません」としか答えられんでしょう。
「感染も流出もしていません」と断言できるのは詐欺師紛いのことをしている連中だけです。
Re: (スコア:0)
つ
PacketBlackholeで全通信を記録しているので確認可能
Re: (スコア:0)
「調査しましたが感染も流出も確認されていません」に対しては、調査って一体何をしたのか聞いてみたくなります。
Re:毎回気になるんですが (スコア:3, おもしろおかしい)
「うちには重要な情報などないッ」(きりっ
と言っているのかもしれませんよ (^^;)
fjの教祖様
Re:誠意ある会社なら (スコア:3)
また今後ともこのような事態を起こさないために、社長直属の調査委員会をもうけ、具体的な対応策を**月**日までに決定いたします」
てけとーに書いたけどさ、
普通だったら、なにをいつまでに誰がどうやってやるのかぐらいハッキリさせるでしょ。
社内流出ならまだしも、他人の情報を漏らしておいて「今後は重々気をつけます。おわり」ですませる企業が多すぎると思う。
それに他社の発表テンプレートをそのまま使って、まるで「訴状が届いていないのでコメントできない」みたいな感覚で、
お手軽に返答してるケースも多いしね。
つまりは以下にネットリテラシーが低いかをよく表してる現象だと思う。
Re:誠意ある会社なら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>それに他社の発表テンプレートをそのまま使って、まるで「訴状が届いていないのでコメントできない」みたいな感覚で、
お手軽に返答してるケースも多いしね。
従来マスコミ、ネット住人とも揚げ足取りが好きだから餌をまかないだけのことでしょう。
Re:毎回気になるんですが (スコア:2)
単に流出していないことを確認するのが不可能なだけでは
Re:毎回気になるんですが (スコア:2)
サイバー攻撃 三菱電もウイルス感染 [tokyo-np.co.jp]
添付ファイルを開いたクライアントには機密情報がなかったって話だろ。
# 根拠もなく「こんな体たらくで」と叩くACにはうんざりなID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
それならそうと正直に言えばいいと思います。
セキュリティ事故対策の基本中の基本でしょう。
Re: (スコア:0)
>それならそうと正直に言えばいいと思います。
記事になっているくらいだから、正直に言ってるのでは?
発言の何処を端折るかを決めるのはメディアの記者...じゃなくてその上司。
Re: (スコア:0)
素直に読めばいいのに、変に深読みするほうが理解に苦しむ。
原発事故報道で頭おかしくなっちゃたみたい。
Re:毎回気になるんですが (スコア:1)
>とあるようにPC一台が感染して、その中の情報を調べて終わりという程度のレベルではありません。
そんなの分かっているが。
でも「保護が必要な軍事関連の製品や技術も含めて重要な情報」はその社内ネットワークに置いてなかったって話。
メールもエロ動画も1台のPCで済ませているおまえんちとは違うんだよw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:毎回気になるんですが (スコア:1)
> 中途半端に発表するから・・・
初報から完璧に調べて「絶対に情報は流出していない」なんて断言するとインパクトが大きすぎるから。
最初のうちは「機密情報の流出は(現時点ではまだ)確認されていない」
としておいて、そろそろほとぼりが冷めた頃に「やっぱり流出してました」とこっそり発表する方が批判が少ない。
先の三菱重工の例なんてまさにそれだよね。最初は「防衛情報の流出は確認されていない」としておいて、安心させておきながら、みんながそれを忘れた頃に「実は防衛情報も流出してました。テヘッ」、とやっても、もう誰も注目しない。
Re: (スコア:0)
重要な情報が流出した証拠はないけど、流出してないと言いきれる証拠も揃えられない(はっきり言って無理)、というだけでしょ。
まあ、『ネットワークでつながっている範囲に重要な情報がありました』くらいに読んでおけばいいんじゃない?
#ピンポイントで狙われるくらい重要な情報?技術?があるだけ羨ましい、とか思ったりする。