アカウント名:
パスワード:
使えない、と労働者のせいにするあたりにその経営者の限界がかいま見えますね。
#ところで、NEETはずっとNEETですが、レイブルって咲かなかったら何になるんでしょ?
どんなに簡単な仕事でも、ちょっとしたコミュニケーションの壁にぶつかっただけで簡単に辞めてしまう人は最近多いよね。
こんなの、救える経営者なんていないよ。
ブライト(blight)かな?
#枯れた未就労者にてAC
>レイブルって咲かなかったら何になるんでしょ?
遺体。咲かなかったら、って死んだら、って意味でしょ?
unbloom
# しぶやじゃなくてよつやがあたるのうない
地方基盤のIT人売り屋をやめた時は、主に関東圏で数カ月単位の仕事を一兵卒として転々としていたせいで、地元にネットワークも何もなく、ど田舎なのでハロワ以外の窓口もなく(ない事はないが、不便)、ハロワで求職しました。望外にいい職場に巡り合えましたが、そういう事情もある時があります。
その「就労意欲」って何よ?だいたいの人にとっては、ハロワ行って職探すこと自体が就労意欲の現れなんじゃないの?
中小企業の経営者の言うことについてだけど。ハロワ経由での募集と、それ以外での募集の両方を行っていて、どちらも仕事内容や待遇などは同じと考えていいんだよね。(じゃないと、比べること自体がおかしい)その経営者たちは、ハロワ経由の人が「使えない」と気づいてからはハロワ経由で募集するのをやめたんだろうか。やめてその結果「使える」人材が集まったというのなら興味深いけど、未だに続けているのなら何とも言えんな。
>就労意欲のある無職なんて、そもそも存在するのか。>中小企業の経営者に聞いても、
調査対象の経営者サンプル数がわかりませんが。
津波で家と職場を流された友人は、地域で復興の手伝いと親の看護をしつつ。仕事を求めてハロワに通い、寒くなる頃にようやく職を得ました。そういう人はほとんどいないのか、みんなそういう状況だったのかは知らないけど勤労意欲のある無職が居たというケースです。
よかったね、とまず言った上で、それはNEETとどう関係あるの? と突っ込ませて頂く。
NOBAXさんが書いた> 就労意欲のある無職なんて、そもそも存在するのか。に対するレスだとしたら、答えとして妥当。
「NEETとどう関係あるの?」って書く場所を間違ってるよ。
ニートに限定せず「就労意欲のある無職」に反応してました。なんか色々錯綜させててすまんです>更に反応した人たち。
ここのトピにあわせれば、「それはニートじゃなくて、レイブルでしょ」ってことかと。最初は、「Labor+able」かと思ったけど、Late Bloomerを縮めたんだね。
違うでしょ。ただの失業者。
レイブルはいわゆるNEETの中で、働く意志がある人をレイブルと呼び変えよう、って話。前職を津波で失った人はNEETに含まれず、単なる失業者。
レイブルとやらはどうやら、いわゆるニートが働きたいと行動始めたモノを指す模様。つまり、前職がニートである必要がある。前職が津波で流された人は定義上レイブルにはなり得ない。
すげぇ。全部間違ってる。
嘘を広めたいのか、自分の脳内定義が一般的な定義よりも正しいと思ってるのか。
存在しなかったら、日本含めた先進各国で失業率がこんなに高くなるわけあるまいて。# NEETは定義上は失業者には含まれない。
IDなのに残念な発言だね。中小企業の経営者と対等に話せちゃう俺カコイイアピールですか?
就労意欲と、使えない(誰視点なのか良く分かりませんが)ということに、どんな関係があるのかな?使えない人(誰視点?)は、就労意欲を持っちゃいけない?まさか自分の都合に合わない人間は、悪という発想ですか?
あなたが、ハローワーク経由で辞めちゃう人が悪いという価値観なのは良いとして、ブラック企業なら辞めるのは当然じゃないですか?ブラックでずっと働いちゃう人も、どうかと思うよね。出来ればサンプルとなった会社
要約: 何となくムカつく
要約:失業して暇だから荒らす
いや、ここで問題になるのは「ハロワまで辿りついちゃう人」ではなく、「ハロワに行く努力すらしない人」の話なんだが。
で、「それなりの人」と「その他大勢」を比べるのに何の意味が?声を掛けられる人間は普通、仕事が出来る証明が有っての事なんだから、そりゃその他大勢よりは安定度は高いわな。でもこの話って飽く迄その「その他大勢」の中で、尚且つ伝手もコネも無いがハロワに行く努力もしない人を更に分類しようって話。なんだが、そんなのはハロワに来て普通の失業者となって貰えば済むだけにしか見えないんだが。
ハロワはいわゆる社会のセーフティネットですよね。つまり、そゆこと。>ハロワまで辿り着いちゃう
地方にもよるかな。都市部だと、「ハローワークにだどりついちゃう人」でも、そこそこなのは居る。地方だと特に地域ネットワークのあるところだと、何重ものネットをかいくぐってのセーフティネットだから、そんな人しかいないかも。ましてや、すり抜けセーフティで人を探そうとする中小企業のもとにやってくる人は。
使えないヤツの本音は「働くことはできればしたくなくて手は抜きたくて、給料はもらいたいから所属先を探しただけ」に見えたが、これは果たして「勤労」意欲なのかという話ですか?
それは「ミスマッチ」の話でしょうか。求める条件高すぎなアラフォー婚活女子じゃないけど「年収700万の男は統計上ほとんどいないから400万にしろ」みたいに指導すればいいだけ。そして本人もウソで塗り固めてお見合いしたくは(あとが恐いから)ないですよね。でもなぜコネなし就職の世界だけこんなに建前でマッチングするのか。労働法制や男女平等の手前本当の条件を企業側が
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
そんなカテゴリの人がいるのか (スコア:2)
中小企業の経営者に聞いても、
ハロワまで辿り着いちゃう人は使えないという意見が多い。
結局、辞めちゃうんだと。
それなりの人は、企業の間や地域にはネットワークがあるから、どこかで
うちに来なよということで、拾われることが多い。
Re:そんなカテゴリの人がいるのか (スコア:1)
使えない、と労働者のせいにするあたりにその経営者の限界がかいま見えますね。
#ところで、NEETはずっとNEETですが、レイブルって咲かなかったら何になるんでしょ?
Re: (スコア:0)
どんなに簡単な仕事でも、ちょっとしたコミュニケーションの壁に
ぶつかっただけで簡単に辞めてしまう人は最近多いよね。
こんなの、救える経営者なんていないよ。
Re: (スコア:0)
ブライト(blight)かな?
#枯れた未就労者にてAC
Re: (スコア:0)
>レイブルって咲かなかったら何になるんでしょ?
遺体。
咲かなかったら、って死んだら、って意味でしょ?
Re: (スコア:0)
unbloom
# しぶやじゃなくてよつやがあたるのうない
Re:そんなカテゴリの人がいるのか (スコア:1)
地方基盤のIT人売り屋をやめた時は、主に関東圏で数カ月単位の仕事を一兵卒として転々としていたせいで、
地元にネットワークも何もなく、ど田舎なのでハロワ以外の窓口もなく(ない事はないが、不便)、
ハロワで求職しました。望外にいい職場に巡り合えましたが、そういう事情もある時があります。
#存在自体がホラー
Re:そんなカテゴリの人がいるのか (スコア:1)
その「就労意欲」って何よ?
だいたいの人にとっては、ハロワ行って職探すこと自体が就労意欲の現れなんじゃないの?
中小企業の経営者の言うことについてだけど。
ハロワ経由での募集と、それ以外での募集の両方を行っていて、どちらも仕事内容や待遇などは同じと考えていいんだよね。(じゃないと、比べること自体がおかしい)
その経営者たちは、ハロワ経由の人が「使えない」と気づいてからはハロワ経由で募集するのをやめたんだろうか。
やめてその結果「使える」人材が集まったというのなら興味深いけど、未だに続けているのなら何とも言えんな。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
>就労意欲のある無職なんて、そもそも存在するのか。
>中小企業の経営者に聞いても、
調査対象の経営者サンプル数がわかりませんが。
津波で家と職場を流された友人は、地域で復興の手伝いと親の看護をしつつ。
仕事を求めてハロワに通い、寒くなる頃にようやく職を得ました。
そういう人はほとんどいないのか、みんなそういう状況だったのかは知らないけど勤労意欲のある無職が居たというケースです。
Re: (スコア:0)
よかったね、とまず言った上で、それはNEETとどう関係あるの? と突っ込ませて頂く。
Re:そんなカテゴリの人がいるのか (スコア:1)
NOBAXさんが書いた
> 就労意欲のある無職なんて、そもそも存在するのか。
に対するレスだとしたら、答えとして妥当。
「NEETとどう関係あるの?」って書く場所を間違ってるよ。
1を聞いて0を知れ!
Re:そんなカテゴリの人がいるのか (スコア:1)
ニートに限定せず「就労意欲のある無職」に反応してました。
なんか色々錯綜させててすまんです>更に反応した人たち。
Re: (スコア:0)
ここのトピにあわせれば、「それはニートじゃなくて、レイブルでしょ」ってことかと。
最初は、「Labor+able」かと思ったけど、Late Bloomerを縮めたんだね。
Re: (スコア:0)
違うでしょ。ただの失業者。
レイブルはいわゆるNEETの中で、働く意志がある人をレイブルと呼び変えよう、って話。
前職を津波で失った人はNEETに含まれず、単なる失業者。
レイブルとやらはどうやら、いわゆるニートが働きたいと行動始めたモノを指す模様。
つまり、前職がニートである必要がある。
前職が津波で流された人は定義上レイブルにはなり得ない。
Re: (スコア:0)
すげぇ。全部間違ってる。
嘘を広めたいのか、自分の脳内定義が一般的な定義よりも正しいと思ってるのか。
Re: (スコア:0)
存在しなかったら、日本含めた先進各国で失業率がこんなに高くなるわけあるまいて。
# NEETは定義上は失業者には含まれない。
Re: (スコア:0)
IDなのに残念な発言だね。
中小企業の経営者と対等に話せちゃう俺カコイイアピールですか?
就労意欲と、使えない(誰視点なのか良く分かりませんが)ということに、どんな関係があるのかな?
使えない人(誰視点?)は、就労意欲を持っちゃいけない?
まさか自分の都合に合わない人間は、悪という発想ですか?
あなたが、ハローワーク経由で辞めちゃう人が悪いという価値観なのは良いとして、ブラック企業なら辞めるのは当然じゃないですか?
ブラックでずっと働いちゃう人も、どうかと思うよね。
出来ればサンプルとなった会社
Re: (スコア:0)
要約: 何となくムカつく
Re: (スコア:0)
要約:失業して暇だから荒らす
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、ここで問題になるのは
「ハロワまで辿りついちゃう人」
ではなく、
「ハロワに行く努力すらしない人」
の話なんだが。
で、「それなりの人」と「その他大勢」を比べるのに何の意味が?
声を掛けられる人間は普通、仕事が出来る証明が有っての事なんだから、そりゃその他大勢よりは安定度は高いわな。
でもこの話って飽く迄その「その他大勢」の中で、尚且つ伝手もコネも無いがハロワに行く努力もしない人を更に分類しようって話。
なんだが、そんなのはハロワに来て普通の失業者となって貰えば済むだけにしか見えないんだが。
Re: (スコア:0)
ハロワはいわゆる社会のセーフティネットですよね。
つまり、そゆこと。
>ハロワまで辿り着いちゃう
Re: (スコア:0)
地方にもよるかな。
都市部だと、「ハローワークにだどりついちゃう人」でも、そこそこなのは居る。
地方だと特に地域ネットワークのあるところだと、何重ものネットをかいくぐっての
セーフティネットだから、そんな人しかいないかも。
ましてや、すり抜けセーフティで人を探そうとする中小企業のもとにやってくる人は。
構造問題かも/ちょっとずつ変えていきましょうよ (スコア:0)
使えないヤツの本音は「働くことはできればしたくなくて手は抜きたくて、給料はもらいたいから所属先を探しただけ」に見えたが、これは果たして「勤労」意欲なのかという話ですか?
それは「ミスマッチ」の話でしょうか。
求める条件高すぎなアラフォー婚活女子じゃないけど「年収700万の男は統計上ほとんどいないから400万にしろ」みたいに指導すればいいだけ。そして本人もウソで塗り固めてお見合いしたくは(あとが恐いから)ないですよね。
でもなぜコネなし就職の世界だけこんなに建前でマッチングするのか。労働法制や男女平等の手前本当の条件を企業側が