アカウント名:
パスワード:
日本ではロータリー内の車が優先ではなく進入して来る車両が優先になっています。
左方車優先の原則なんですかねえ。
>車がいない限り赤信号を続ける装置です。信号は常時赤で、車が来た時にだけ一定時間青信号になります。それで、中央よりちょっと右にずれないと反応しないところがあって、気づかない人は長いこと停止している。あれって反応したかどうかってわかるようになってないんですかね
感応式信号は歩行者向けには押しボタン式信号になっていることがほとんど。 だから、歩行者用押しボタンの「ボタンを押してください」が光っている状態から「お待ちください」側が光ってる状態に変わったら、検知されたことがわかる。ただ、歩行者用の押しボタンが停止線にとまった車から見えない構造の交差点もあるし、太陽の方向によっては確認できないことも。
だいたい感応式の信号は、バイク用の押しボタンがセットになってるから、それが「押してください」から「お待ちください」になったことを確認して、「よし、反応してる」と認識しています。僕は。
近所の県道と市道の交差点で自動車から降りて県道を渡る横断歩道の押しボタンを押下して市道側が青に変わるのを促進していたせっかちさんドライバーを去年見かけたなあ。
海外のロータリー式交差点では歩行者はどうやって渡っているのでしょうか?日本での信号なし横断歩道の実態は自動車優先ですから歩行者が渡れなくなりそうです。
海外ではありませんが…
長野県飯田市で行われた社会実験 [iida.lg.jp]では、横断歩行者感知式注意喚起システムというのを取り付けていました。歩行者やらがくると道路に埋め込んである錨がちかちかと光ると言う仕組みです。
実際毎日通っている地元民なのですが、ラウンドアバウトはほぼみな確実に一旦停止するので(でないと危ない)、歩行者優先が徹底されています。
#昔から有名な警察の一旦停止ほいほいポイントでもあるし#人通りも車通りもほどほどではあるわけですけど
実はここ、桜並木であるという事情もあって、それほど強い街灯が取り付けられないと言う地域特性も有ります。そこもあって一回目の実験後行われたアンケート [iatss.or.jp](PDF)では歩行者は自動車通行者ほど改良の効果が感じられないと言う結果になりました。これは特に夜間見通しが悪く見落としやすいと言う話でもあり、2回目の実験へと進んだようです。
実は、ここは社会実験と言っても、GHQの指導で作られた昔から欧米式ラウンドアバウトとして長年使われてきた所なのでほとんど抵抗なく受け入れられていると言うのもあるかと思います。
地元では結構好評で、社会実験も成功してるんで、実験で使われたラウンドアバウトのすぐ近くにある既設の交差点をラウンドアバウト化する [shinmai.co.jp]と言う話になっていて、この歩行者検知システムも常設化して付けられるらしいです。
林望(通称リンボウ先生)の『イギリスはおいしい』シリーズにロータリー式交差点の話が出ていた記憶をうろ覚えで書くと、横断歩行者優先だったような。
ふーむ、歩行者優先がドライバーに根付いているってことですかね。うらやましい。
#210387 [srad.jp]のコメントのリンク先の飯田市の例だと、直線的な軌道にならないように必ず軌道を回るようにさせる線形改良が行われていたりします。きちんと設計すれば問題ないってことですかね。
http://www.pref.tottori.lg.jp/147316.htm [tottori.lg.jp] 「車がいない限り赤信号を続ける装置」は半感応式のことですね。交差点の停止線真上付近にセンサーがあって感知すると一定時間後に信号が切り替わる。日本は全感応式っていうのもあって側道は停止線真上にセンサーがあるのですが幹線道路側は信号とは関係なく道路中にセンサーが設置されていて青信号の秒数を自動制御している物がある。警察署から手動でパラメーター変更できる物が多い。
(#2103782) のコメに対して。>あれって反応したかどうかってわかるようになってないんですかねうちの地域では自動車用信号の下に「検知中」と表示板が点
感応式は、設定にもよるけど酷いやつもある。大きな工場から幹線道路に出てくる交差点の感応式信号が酷くて、工場から1台でも出てくるとすぐに幹線道路側は赤になる。工場からはあまり赤信号で待たされずに幹線道路に出れるが、頻繁に赤信号になる幹線道路側の流れが悪くなる。
指定速度で走ると赤信号に引っかからないという線も、今の日本の警察はやらないんじゃないかな。逆に、赤信号で止まり、青で発進した後、制限速度を守るとその先の信号では必ず赤信号に引っかかるという設定がされてる。
あれはスピード違反か信号無視を誘って取締りするためにやってるんじゃないかとまで思えてくる。
そんな状態なので、日本じゃ予約制の交差点信号なんて実現はありえないだろうね。
指定速度で走ると赤信号に引っかからないという線も、今の日本の警察はやらないんじゃないかな。
幹線道路のそこかしこでやってますよ。具体的な例を一つ上げれば、朝方の国道1号線、池上通りとの交差点から馬込の環七接続部まで、制限速度守れば止まらずに行けます。それを知ってるタクシーやトラックの運ちゃん、地元の人は制限速度でのんびり走りますが、知らない人はごにょごにょkm/hくらい出して先の信号に毎度捕まるという光景が見られます。もっと手前~先まで連携しているかも知れませんが、よく利用するのはこの区間なので、例としてあげておきます。
元コメとは想定している場所や方向が違うんだろ。幹線道路では混んでる方が逆順、空いてる方が順方向になるようにするのは基本だし、時間帯レベルの制御ではあるもののちゃんとやってることが多い。そうしないと大変な事になるからな。
だが、交通量の少ない所だと元コメの言うように頭おかしい設定になってたり、なーんにも考えてないらしく日によって違ったりする。交通量が少なくて信号の間隔が十分にあれば市松模様の色分けで切り替えるだけで全方向止まらずに移動できるのにもかかわらずね。
>指定速度で走ると赤信号に引っかからないという線も、今の>日本の警察はやらないんじゃないかな。
時差式信号ですよね。うちのそばの国道では十分機能していますよ。混雑のため想定通りの速度で走れないという感じではないでしょうか。
>時差式信号ですよね。
いいえ。全然違います。時差式は対向する道路で、上下で青の時間が異なる信号機です。一方が先に赤になるので、その間に右折をすることができます。
時差式と書いてある交差点の信号機では、右折時に自分のところが赤になったからといって、対向車線も赤とは限らず、青の場合もあるので注意して進まなくてはいけません。
さて、元コメが言っているのは、例えば電光表示式の速度標識で指定した速度で走ると、その先にある信号は全部青のまま通過できるという方式で、海外では実際にあるらしい。日本でも実験的にあるかも。
そうでしたか。ご指摘感謝します。交差点に「時差式信号」という表示のある国道で、「一定の速度で走ると青信号が続く」という説明も聞いたことがあったので勘違いしてました。
この手の細工は色んなパターンがあるんだよ。場所によっては「基本的に赤信号に引っかかるようにしている」方針で組まれてるところもある。スムーズに街の中心部に向かって走られると中心部が酷い状況になるためにわざとやってるとか。
ニュージーランドでは最近の傾向としてラウンドアバウトを感応式信号に作り変える工事をしているところが増えています。タウランガ(の入り口)はかなり前に既存のラウンドアバウトに信号を付け加えることで乗り切ったみたいですが。
蛇足ですが、もし以前にNZで運転された方が今年の3月25日以降に運転される場合は、右折車優先が左折車優先に変更されるので気をつけてください。http://www.nzta.govt.nz/traffic/around-nz/road-user-rule.html [nzta.govt.nz]
てかまんま ITS [mlit.go.jp](高度交通システム [wikipedia.org])のシステムの一つだよねこれ。
このせんせ、コンピュータサイエンスが専門らしい [utexas.edu]けど、どうも門外漢の先生が「おまえら、どうせ、俺らの分野じゃ当たり前なこんな程度の事
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
似たことはやっているのでは (スコア:2)
車両や歩行者を感知して信号が変わり、通行する車両の増減に応じて青信号の時間を調整する
ようになっているはず。
一定制限速度で走れば、連続して青信号で通り抜けられるように制御している。
車の方で現在位置や目的地を申告するようにすれば精度は上がるかもしれない。
人口の少ないニュージーランド(日本から北海道を取り除いた面積に横浜市位しか人口がいない)では
信号機などはウエリントンなどの都会を除いて、地方都市では町の入口、出口以外ほとんどなく、
交差点は日本でいうロータリーが普通で、それで問題なく通行できている。
Re:似たことはやっているのでは (スコア:4, 参考になる)
他には、PTPS [wikipedia.org]と呼ばれるシステムが各地で導入されています。PTPSは、バスや緊急車両に搭載された光ビーコンを利用して青信号の時間を延長したり、他の信号を赤にします。
ラウンドアバウトに関しては、海外では導入が進んでいますが、日本ではロータリーに対してアレルギーを持っているのでなかなか進まないでしょう。
日本のロータリーは、ラウンドアバウト方式と優先順位が真逆のシステムなので効率が非常に悪い上に広い面積を必要とします。
海外ではロータリー内を走行する車が優先の場合が多いですが、日本ではロータリー内の車が優先ではなく進入して来る車両が優先になっています。
Re:似たことはやっているのでは (スコア:1)
日本ではロータリー内の車が優先ではなく進入して来る車両が優先になっています。
左方車優先の原則なんですかねえ。
Re: (スコア:0)
>車がいない限り赤信号を続ける装置です。信号は常時赤で、車が来た時にだけ一定時間青信号になります。
それで、中央よりちょっと右にずれないと反応しないところがあって、気づかない人は長いこと停止している。
あれって反応したかどうかってわかるようになってないんですかね
Re:似たことはやっているのでは (スコア:2)
感応式信号は歩行者向けには押しボタン式信号になっていることがほとんど。 だから、歩行者用押しボタンの「ボタンを押してください」が光っている状態から「お待ちください」側が光ってる状態に変わったら、検知されたことがわかる。ただ、歩行者用の押しボタンが停止線にとまった車から見えない構造の交差点もあるし、太陽の方向によっては確認できないことも。
Re:似たことはやっているのでは (スコア:1)
だいたい感応式の信号は、バイク用の押しボタンがセットになってるから、
それが「押してください」から「お待ちください」になったことを確認して、
「よし、反応してる」と認識しています。僕は。
Re:似たことはやっているのでは (スコア:1)
近所の県道と市道の交差点で自動車から降りて県道を渡る横断歩道の押しボタンを押下して市道側が青に変わるのを促進していたせっかちさんドライバーを去年見かけたなあ。
Re: (スコア:0)
海外のロータリー式交差点では歩行者はどうやって渡っているのでしょうか?
日本での信号なし横断歩道の実態は自動車優先ですから歩行者が渡れなくなりそうです。
Re:似たことはやっているのでは (スコア:2, 参考になる)
海外ではありませんが…
長野県飯田市で行われた社会実験 [iida.lg.jp]では、横断歩行者感知式注意喚起システムというのを取り付けていました。
歩行者やらがくると道路に埋め込んである錨がちかちかと光ると言う仕組みです。
実際毎日通っている地元民なのですが、ラウンドアバウトはほぼみな確実に一旦停止するので(でないと危ない)、歩行者優先が徹底されています。
#昔から有名な警察の一旦停止ほいほいポイントでもあるし
#人通りも車通りもほどほどではあるわけですけど
実はここ、桜並木であるという事情もあって、それほど強い街灯が取り付けられないと言う地域特性も有ります。そこもあって一回目の実験後行われたアンケート [iatss.or.jp](PDF)では歩行者は自動車通行者ほど改良の効果が感じられないと言う結果になりました。
これは特に夜間見通しが悪く見落としやすいと言う話でもあり、2回目の実験へと進んだようです。
実は、ここは社会実験と言っても、GHQの指導で作られた昔から欧米式ラウンドアバウトとして長年使われてきた所なのでほとんど抵抗なく受け入れられていると言うのもあるかと思います。
地元では結構好評で、社会実験も成功してるんで、実験で使われたラウンドアバウトのすぐ近くにある既設の交差点をラウンドアバウト化する [shinmai.co.jp]と言う話になっていて、この歩行者検知システムも常設化して付けられるらしいです。
Re:似たことはやっているのでは (スコア:2)
運転手にそういうマナーが根付いているようです。
青信号の点灯時間も短い国が多くて、特にお年寄りなど渡っている途中で
赤になってしまうこともありますが、そういう時でも自動車の方は待ってくれます。
自動車の絶対数が少ない(=人口密度が低い)から成立する方式とも言えますね。
Re:似たことはやっているのでは (スコア:1)
林望(通称リンボウ先生)の『イギリスはおいしい』シリーズにロータリー式交差点の話が出ていた記憶をうろ覚えで書くと、横断歩行者優先だったような。
Re: (スコア:0)
ふーむ、歩行者優先がドライバーに根付いているってことですかね。
うらやましい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#210387 [srad.jp]のコメントのリンク先の飯田市の例だと、直線的な軌道にならないように必ず軌道を回るようにさせる線形改良が行われていたりします。
きちんと設計すれば問題ないってことですかね。
Re: (スコア:0)
http://www.pref.tottori.lg.jp/147316.htm [tottori.lg.jp]
「車がいない限り赤信号を続ける装置」は半感応式のことですね。
交差点の停止線真上付近にセンサーがあって感知すると一定時間後に信号が切り替わる。
日本は全感応式っていうのもあって側道は停止線真上にセンサーがあるのですが幹線道路側は信号とは関係なく道路中にセンサーが設置されていて青信号の秒数を自動制御している物がある。警察署から手動でパラメーター変更できる物が多い。
(#2103782) のコメに対して。
>あれって反応したかどうかってわかるようになってないんですかね
うちの地域では自動車用信号の下に「検知中」と表示板が点
Re:似たことはやっているのでは (スコア:2)
こんな感じ。 http://www.utms.or.jp/japanese/system/ptps.html [utms.or.jp]
Re: (スコア:0)
感応式は、設定にもよるけど酷いやつもある。
大きな工場から幹線道路に出てくる交差点の感応式信号が酷くて、
工場から1台でも出てくるとすぐに幹線道路側は赤になる。
工場からはあまり赤信号で待たされずに幹線道路に出れるが、
頻繁に赤信号になる幹線道路側の流れが悪くなる。
指定速度で走ると赤信号に引っかからないという線も、今の
日本の警察はやらないんじゃないかな。
逆に、赤信号で止まり、青で発進した後、制限速度を守ると
その先の信号では必ず赤信号に引っかかるという設定がされてる。
あれはスピード違反か信号無視を誘って取締りするために
やってるんじゃないかとまで思えてくる。
そんな状態なので、日本じゃ予約制の交差点信号なんて実現は
ありえないだろうね。
Re:似たことはやっているのでは (スコア:1)
幹線道路のそこかしこでやってますよ。
具体的な例を一つ上げれば、朝方の国道1号線、池上通りとの交差点から馬込の環七接続部まで、制限速度守れば止まらずに行けます。
それを知ってるタクシーやトラックの運ちゃん、地元の人は制限速度でのんびり走りますが、知らない人はごにょごにょkm/hくらい出して先の信号に毎度捕まるという光景が見られます。
もっと手前~先まで連携しているかも知れませんが、よく利用するのはこの区間なので、例としてあげておきます。
Re:似たことはやっているのでは (スコア:1)
元コメとは想定している場所や方向が違うんだろ。幹線道路では混んでる方が逆順、空いてる方が順方向になるようにするのは基本だし、時間帯レベルの制御ではあるもののちゃんとやってることが多い。そうしないと大変な事になるからな。
だが、交通量の少ない所だと元コメの言うように頭おかしい設定になってたり、なーんにも考えてないらしく日によって違ったりする。交通量が少なくて信号の間隔が十分にあれば市松模様の色分けで切り替えるだけで全方向止まらずに移動できるのにもかかわらずね。
Re: (スコア:0)
>指定速度で走ると赤信号に引っかからないという線も、今の
>日本の警察はやらないんじゃないかな。
時差式信号ですよね。
うちのそばの国道では十分機能していますよ。
混雑のため想定通りの速度で走れないという感じではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>時差式信号ですよね。
いいえ。全然違います。
時差式は対向する道路で、上下で青の時間が異なる信号機です。
一方が先に赤になるので、その間に右折をすることができます。
時差式と書いてある交差点の信号機では、右折時に自分のところが
赤になったからといって、対向車線も赤とは限らず、青の場合も
あるので注意して進まなくてはいけません。
さて、元コメが言っているのは、例えば電光表示式の速度標識で
指定した速度で走ると、その先にある信号は全部青のまま通過
できるという方式で、海外では実際にあるらしい。
日本でも実験的にあるかも。
Re: (スコア:0)
そうでしたか。
ご指摘感謝します。
交差点に「時差式信号」という表示のある国道で、「一定の速度で走ると青信号が続く」という説明も聞いたことがあったので勘違いしてました。
Re: (スコア:0)
>指定速度で走ると赤信号に引っかからないという線も、今の
>日本の警察はやらないんじゃないかな。
この手の細工は色んなパターンがあるんだよ。
場所によっては「基本的に赤信号に引っかかるようにしている」方針で組まれてるところもある。
スムーズに街の中心部に向かって走られると中心部が酷い状況になるためにわざとやってるとか。
Re: (スコア:0)
ニュージーランドでは最近の傾向としてラウンドアバウトを感応式信号に作り変える工事をしているところが増えています。タウランガ(の入り口)はかなり前に既存のラウンドアバウトに信号を付け加えることで乗り切ったみたいですが。
蛇足ですが、もし以前にNZで運転された方が今年の3月25日以降に運転される場合は、右折車優先が左折車優先に変更されるので気をつけてください。
http://www.nzta.govt.nz/traffic/around-nz/road-user-rule.html [nzta.govt.nz]
Re: (スコア:0)
てかまんま ITS [mlit.go.jp](高度交通システム [wikipedia.org])のシステムの一つだよねこれ。
このせんせ、コンピュータサイエンスが専門らしい [utexas.edu]けど、どうも門外漢の先生が「おまえら、どうせ、俺らの分野じゃ当たり前なこんな程度の事