アカウント名:
パスワード:
ヤモリテープに限らず、 サメ肌の競泳水着 [kaimenkagaku.com]やコオモリ模倣ソナー、昆虫型ロボット [s-graphics.co.jp]など、自然界にあるものを人間が研究したものってたくさんある。そうそう道路のセンターラインにある光の反射板(道路鋲) [nistep.go.jp]もバイオミメティクス(biomimetics)らしいよ。
では生物はどう
> では生物はどうやってその機能を獲得できたんだろうね。科学はそういう知的探求を追い求めて欲しいな。
農業分野で飯食っている身分では、体感的、思考推論ではわかっていても、演繹を続けられない事象はとても多くあります。
近年でいくと特定病害の耐性病害虫。耐性獲得までにかかる期間は緩やかですが、それは「耐性が発生した地域」を捨てているだけでしかありません。結果、気候に適性のある作物は作れなくなり、無理な作柄を余儀なくされます。
#その事柄にいち早く気づいてひとやま当てる人も居ますが、ヤクザ商売と変わりない、、、
>科学はそういう知的探求を追い求めて欲しいな。
でも科学って仕組みを探る方法としては上々ですが、理由を探る方法としてはイマイチですよ。
A形とB形がいたとき、A形の方が優れていること、それがどういう要因で優れているのか、を説明するのは得意です。あるいはどちらの方が生存に有利?なども答えることができます。でも、なぜそういう生物が生まれたの?って疑問には「たまたまじゃね?」としか答えられません。(たまに色々理屈付けて答える学者が居ますが、ありゃ大部分あてずっぽうです)
いやまあ変化の過程が全部用意されてれば「ほらこれらを右から左に並べたら分かるでしょ?」くらいは言えますけどね。「ヒトのナニに”カリ”があるのは前のヒトの”アレ”を掻き出すため」というのは科学的事実でもなんでもなく、たまたま説明できるというだけのあてずっぽですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
バイオミメティクス(biomimetics) (スコア:4, 参考になる)
ヤモリテープに限らず、 サメ肌の競泳水着 [kaimenkagaku.com]やコオモリ模倣ソナー、昆虫型ロボット [s-graphics.co.jp]など、自然界にあるものを人間が研究したものってたくさんある。そうそう道路のセンターラインにある光の反射板(道路鋲) [nistep.go.jp]もバイオミメティクス(biomimetics)らしいよ。
では生物はどう
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:バイオミメティクス(biomimetics) (スコア:3, 興味深い)
> では生物はどうやってその機能を獲得できたんだろうね。
科学はそういう知的探求を追い求めて欲しいな。
農業分野で飯食っている身分では、体感的、思考推論ではわかっていても、演繹を続けられない事象はとても多くあります。
近年でいくと特定病害の耐性病害虫。
耐性獲得までにかかる期間は緩やかですが、それは「耐性が発生した地域」を捨てているだけでしかありません。
結果、気候に適性のある作物は作れなくなり、無理な作柄を余儀なくされます。
#その事柄にいち早く気づいてひとやま当てる人も居ますが、ヤクザ商売と変わりない、、、
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:バイオミメティクス(biomimetics) (スコア:1)
>科学はそういう知的探求を追い求めて欲しいな。
でも科学って仕組みを探る方法としては上々ですが、理由を探る方法としてはイマイチですよ。
A形とB形がいたとき、A形の方が優れていること、それがどういう要因で優れているのか、を説明するのは得意です。
あるいはどちらの方が生存に有利?なども答えることができます。
でも、なぜそういう生物が生まれたの?って疑問には「たまたまじゃね?」としか答えられません。
(たまに色々理屈付けて答える学者が居ますが、ありゃ大部分あてずっぽうです)
いやまあ変化の過程が全部用意されてれば「ほらこれらを右から左に並べたら分かるでしょ?」くらいは言えますけどね。
「ヒトのナニに”カリ”があるのは前のヒトの”アレ”を掻き出すため」というのは科学的事実でもなんでもなく、たまたま説明できるというだけのあてずっぽですよね。