アカウント名:
パスワード:
むかーしむかし、NTの3.5の試供板が雑誌のおまけについて居た頃。私の周りでは、頑なにOS/2を使う人が何人かおりました。
当時の私は「なんかIBMっぽい無骨でよくわからん画面」といった程度の認識でOS/2を見ていましたが。頑なに使い続ける人が居た以上、某かの理由があったんだろうと思います。
そんな「頑なだった(である)」人にお伺いしたいのですが。あの当時、もしくは現在において、OS/2を使う利点ってなんだったんでしょう?
ある特定のアプリを使うための環境、という意味合いがあったのではないでしょうか。箱売りのアプリとかではなくて、セットアップとかも代理店まかせのcad とか何とか。
// 新 os が出たとしても、リースアウトまでの5年間は使わざるを得ないとか//// 5年過ぎても、再リースでお安いとか////// 再リースが終わっても、安く買い取ったから使い放題だぜ! とか
os/2 に限らず、win / dos最盛期の mac でもそういう状況があったかと思います。
私の場合、それほど頑なに使っていた訳ではありませんが・・・。
安定した Windows3.1 環境 メモリを喰うアプリを同時に使っても落ちないとか 少し挙動の不安定なアプリを動かしてもOSごと落ちないとか 個人的には、WindowsNT 4.0を主に使うようになるまで メインマシンのメインのOSでした。
Wintelへのささやかな抵抗 まあ結局、PowerPC版 OS/2は夢で終わりましたね。 産業機器向けの開発が業務だったので、当時のAppleは候補外。
特にビックブルーが好きだった訳ではありませんが、半ば偶然もあり PC-DOS/V7 と IBM版Windows3.1 と OS/2 V3 をBoot時に切替ながら、Cyrix設計 IBM製造の「IBM6x86」と刻印のあるCPU上で使っていたことがあります。
贔屓目ですが、WindowsよりGUI画面が垢抜けているようにも感じていました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
今改めて聞くOS/2の利点 (スコア:1)
むかーしむかし、NTの3.5の試供板が雑誌のおまけについて居た頃。
私の周りでは、頑なにOS/2を使う人が何人かおりました。
当時の私は「なんかIBMっぽい無骨でよくわからん画面」といった程度の認識でOS/2を見ていましたが。
頑なに使い続ける人が居た以上、某かの理由があったんだろうと思います。
そんな「頑なだった(である)」人にお伺いしたいのですが。
あの当時、もしくは現在において、OS/2を使う利点ってなんだったんでしょう?
Re:今改めて聞くOS/2の利点 (スコア:1)
ある特定のアプリを使うための環境、という意味合いがあったのではないでしょうか。
箱売りのアプリとかではなくて、セットアップとかも代理店まかせのcad とか何とか。
// 新 os が出たとしても、リースアウトまでの5年間は使わざるを得ないとか
//// 5年過ぎても、再リースでお安いとか
////// 再リースが終わっても、安く買い取ったから使い放題だぜ! とか
os/2 に限らず、win / dos最盛期の mac でもそういう状況があったかと思います。
Re:今改めて聞くOS/2の利点 (スコア:1)
私の場合、それほど頑なに使っていた訳ではありませんが・・・。
安定した Windows3.1 環境
メモリを喰うアプリを同時に使っても落ちないとか
少し挙動の不安定なアプリを動かしてもOSごと落ちないとか
個人的には、WindowsNT 4.0を主に使うようになるまで
メインマシンのメインのOSでした。
Wintelへのささやかな抵抗
まあ結局、PowerPC版 OS/2は夢で終わりましたね。
産業機器向けの開発が業務だったので、当時のAppleは候補外。
特にビックブルーが好きだった訳ではありませんが、半ば偶然もあり
PC-DOS/V7 と IBM版Windows3.1 と OS/2 V3 をBoot時に切替ながら、Cyrix設計
IBM製造の「IBM6x86」と刻印のあるCPU上で使っていたことがあります。
贔屓目ですが、WindowsよりGUI画面が垢抜けているようにも感じていました。