アカウント名:
パスワード:
Cやperlなら分かりそうですが, Pascalなんかだと難しそうですね.
私は内容が同じレポートは、 両者未提出扱いにしています。 どちらがどちらを写したかは考慮しません。
もちろん、学期初めにその旨警告しています。 が、かならず出るんですよねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
不思議なのは (スコア:1)
それなりに重い処分が下るのに、
レポートの丸写しってあんまり問題に
ならないのはなんでなんでしょ?
Kiyotan
Re:不思議なのは (スコア:2, おもしろおかしい)
コピーがどのように伝播して行ったかを系統図作って遊んでました(笑)
そんなバカなと思うかもしれませんが、これが手に取るように判るのです。
組み合わせnCrを表示させるプログラム等で関数名が
Combimation になってたりとか
一番笑ったのは、学部生時代に自分が作ったプログラムが
そのまま提出された時ですが
-----
教授に通報しますた^H^H^H^Hすると、面倒くさいから"可"でいいよ
って言われて、30人ぐらい、そのまま単位をあげた覚えがあります。
でも、こういうカンニングした奴程、"可"だったら単位要りませんとか
メールしてきやがるんですよねぇ......
Re:不思議なのは (スコア:1)
Cやperlなら分かりそうですが, Pascalなんかだと難しそうですね.
Re:不思議なのは (スコア:1)
本当にそうですよね.ある程度ならオリジナルかどうかも判定できますし.
…と,いつもレポートを出す前に言っているのになかなかコピーはなくならない.
友達の書いたプログラムに手を入れてばれないようにできる学生ならば,もともとそなりに力があるので自分でやってきます.理解していない人ほど他人のプログラムに手をれられず,明らかなバグや変数名の綴り間違すらもそのまま残してしまうわけです.
変数名や関数名などを変えてもバレバレなのですが,そのくらいのことをするのはまだかわいげがあります.別の大学に勤務する知人によると,メールでレポートを提出させたところ,友人のレポートを forward でそのまま送ってきた(当然名前なんかもそのまま)のがいたそうです.
Re:不思議なのは (スコア:1)
一人ずつ部屋に呼んでソースを解説させてました。
んでなんでそういう組み方にしたのか解説できたら可、出来ないアホは不可。
Re:不思議なのは (スコア:0)
まだ紙テープ全盛の頃。
当然ページエディタなんてないので、コピーしつつ、コメントやら関数名だけ変更する技術だけうまくなっていく奴がいましたなぁ。
みんな紙テープ読めたしね。
それでもさすがに変数と
Re:不思議なのは (スコア:1)
おばかな奴が、なんと過去レポのデータ丸写しまで
やっちまい、同じ実験班で実験結果が異なったり、
挙句の果てに、カリキュラム改変で無くなった
はずの実験項目をやったことになってしまったりと、
まあ、大変。
レポート出させるわりに、先生たちも案外読んで
いないようで、諮問もいい加減。だからどっちも
どっち?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:不思議なのは (スコア:1)
レポートでそれはできないという事情もあります。たぶん。
Re:不思議なのは (スコア:1)
[名字]@hogehoge.ac.jp
に送ったんですが、届いて無いと。
「あれ、[名字]@hogehoge.ac.jp ですよね?」
「いや、俺 [下の名前]@hogehoge.ac.jp だよ。 [名字]@hogehoge.ac.jpって誰だか分かる?」
「さぁ?」
その先輩、学長と同じ名字でした。
# 以来、メールアドレスの確認は必ずしてます。
Re:不思議なのは (スコア:0)
私は内容が同じレポートは、 両者未提出扱いにしています。
どちらがどちらを写したかは考慮しません。
もちろん、学期初めにその旨警告しています。
#某大学非常勤講師なのでACが、かならず出るんですよねぇ。
Re:不思議なのは (スコア:2)
法学部。
両者を呼び出して「合理的な説明ができないかぎり」両者未提出扱いだそうで。
# ただの一学生なのでID
[udon]
Re:不思議なのは (スコア:1)
カンニングの場合、単位没収とか、停学とかもあり得ますよね。
その辺がかなり疑問。
ちなみに、呼び出して合理的説明を要求すると、
「一緒にやったから同じにならざるを得ない。写したのではない。」
という返事がおおむね返ってきます。
(この辺のやりとりは非常に非生産的でメチャメチャ疲れます。)
ひどかったのは、「再提出すれば文句ないんでしょ。」と
話終わらないのに帰っちゃった学生。
Kiyotan
Re:不思議なのは (スコア:2)
> カンニングだとその程度じゃ済みませんよね?
僕の知るかぎりでは「その期の単位は全科目没収」が普通だと思います。
> 呼び出して合理的説明を要求すると、
> 「一緒にやったから同じにならざるを得ない。写したのではない。」
> という返事がおおむね返ってきます。
一緒にやったのなら二人で一人分の仕事しかしてないわけで、
そんなんじゃ単位もらえなくて当たり前だと思います。
完成品を複製したんじゃなくて、随時ミラーリング?しながら
完成させたわけね。。。ちょっとした詭弁ではあるけどもダメ〜。
# kiyotanさんは実際に教員やってらっしゃるっぽいですね。
[udon]
Re:不思議なのは (スコア:0)
反抗期がこんなに遅れているのは、幸せな家庭に育ったからと喜びませう。
Re:不思議なのは (スコア:0)
他人と相談したり、他人のレポートを見なければ、
何見てもいいと言ってた。
だから、私は分からなくても、
友人には「答えしか」聞かなかった。
同じ間違いしても、解き方が違えば、十分だと思ったからね(^^;
そんなことしたら (スコア:0)
少子化ですから、学校の存亡にもかかわる。
Re:そんなことしたら (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:不思議なのは (スコア:0)
Re:不思議なのは (スコア:0)
卒論の著者の名前まで丸写ししていたと、ある意味伝説になってますが。
教授が気づいて生徒に電話したのだが、うまくごまかされてその人間は卒業資格を得たとか……。どんな学校だよ(苦笑)
……この記事の大学と同じ大学だったりするのでAC