アカウント名:
パスワード:
昔のことで良く覚えていないんだが、ファミコンに採用されたのは「Nintendo」ロゴ・プロテクトをつけた奴(改変版)じゃなかったっけ?ディスクに「Nintendo」のロゴの窪みがついてて、ドライブの内部にはそれにピッタリあてはまる突起があって、「Nintendo」ロゴ無しのディスクは使えないようになってるって奴. それとも別のだったのかな? 記憶力の良い私より年上の方教えてください.
いや、ソレで合ってます。ただ、逆に言えばロゴのエンボスさえどーにかすれば使える仕様でもあったので。そこん所をいじって使えるようにしたって話を聞いたことがあります。
ただ、それとMZ用QDの撤退とは別問題じゃないかな。QDは当時既に「誰が使うんだこんなもん」と言った扱いでしたし、採用マシンであるMZ-1500も「なんで88や(FM)7じゃなく、コレ買ったの?」と言われるような状態でしたから。単純にフェイドアウトしたモノだと思いますが。
当時のことが知らない人のために説明すると、ディスクシステムでは、ゲームソフトは普通にメディアごと買うと1ゲーム数千円しますが、ディスク持ち込みなら500円で別のゲームに書き換えてくれる、というサービスを行っていました。(生ディスクは売ってないので、最初の一本は普通に買う必要があるし、書き換えたら旧ゲームはもう遊べない)
で、QDは、その制御の単純さから「2台使って1台をREAD信号を2台目のWRITE信号に入れる」だけで簡単にディスクのコピーが出来たんです。ディスクシステムを2台用意すれば簡単にゲームのコピーができるので、「コピーしてから別のゲームに書き換える」ことにすれば安くゲームを揃えることができたわけです。
その際、公式には生ディスクは売ってないので、生ディスクの入手方法として使われたのが「普通のQDを任天堂ディスクカードに流用する」ことでした。ところで、QuickDiskと任天堂ディスクシステムの媒体を見比べると、・QDは左右にちょっと出っ張りがある。 [deepsonic.ch]・任天堂のディスクカードは、手前にちょっと延びていて、NINTENDOのロゴエンボスがある [fc1983.com]という違いがありました。さらに任天堂のドライブには、ディスクカードのロゴエンボスにあわせた雄型があって、それにぴったりはまらないとディスクが挿入状態にならないような仕組みになっていました。
そのため、QDはそのままではツメが引っかかってディスクシステムには入らない。 →ツメを削っても、長さが足りないので奥まで入れることができない →ツメを削って、ツライチで延長しても、エンボスにひっかかって挿入状態にならないというプロテクトになっていたのでした。
そのため、初期の、ディスクカードのコピー商品には、本物同様のNITNENDOのロゴを入れてました。そこで任天堂は商標権の侵害で訴えて裁判になったのですが、結局「ロゴはプロトコルの一部であり、商標権の侵害にはあたらない」という判決が下りましたね。でも、最終的に編み出された、最も単純明快な回避方法は輪っか状にディスクを延長する [famicomworld.com]ことだったりして、ロゴなんかまったく不要。そういう『QuickDiskをディスクシステムに使えるようにする延長部材「ディスクワッカー」』なんて製品も売られてました。
…そんなこんなで、ディスクカードの容易なコピー手段が発覚してから、QDの流通量が少なくなるという状況が発生したんですね。
当時私はMZ-1500を使ってましたけど、ほんと入手難になりました。それまでは普通の家電電器店にもQDのメディアの店頭在庫があったが、ある時期から全然なくなっちゃったし。まあパソコン専門なとこで取り寄せを頼めば手に入ったんですけど…#さすがにプレミアは付いてなかったと思う。
え?エンボスは単純にディスクを単純に延長した時の対策でQDはそのまま入れれば認識されましたよ?問題はディスクが短いのでイジェクト出来なくなるって問題です。一番単純な解決方法はディスクの蓋をセロテープで止めて閉まらなくするっていう解決方法でイジェクト出来るようになりました。
パソコンサンデーの副音声で流されていたプログラムがQuickDiskに記録できてさえいたらあんな撤退は…。
# 無理です。
> 「誰が使うんだこんなもん」あれ、確かに名前も形状も「ディスク」だけど、事実上テープだったよね。個人的にはそういう理由で「誰が……」という扱いだった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
QDを思い出す。 (スコア:5, 興味深い)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
昔のことで良く覚えていないんだが、ファミコンに採用されたのは「Nintendo」ロゴ・プロテクトをつけた奴(改変版)じゃなかったっけ?
ディスクに「Nintendo」のロゴの窪みがついてて、ドライブの内部にはそれにピッタリあてはまる突起があって、「Nintendo」ロゴ無しのディスクは使えないようになってるって奴. それとも別のだったのかな? 記憶力の良い私より年上の方教えてください.
Re:QDを思い出す。 (スコア:1)
いや、ソレで合ってます。
ただ、逆に言えばロゴのエンボスさえどーにかすれば使える仕様でもあったので。
そこん所をいじって使えるようにしたって話を聞いたことがあります。
ただ、それとMZ用QDの撤退とは別問題じゃないかな。
QDは当時既に「誰が使うんだこんなもん」と言った扱いでしたし、採用マシンであるMZ-1500も「なんで88や(FM)7じゃなく、コレ買ったの?」と言われるような状態でしたから。単純にフェイドアウトしたモノだと思いますが。
Re:QDを思い出す。 (スコア:4, 参考になる)
当時のことが知らない人のために説明すると、ディスクシステムでは、ゲームソフトは普通にメディアごと買うと1ゲーム数千円しますが、ディスク持ち込みなら500円で別のゲームに書き換えてくれる、というサービスを行っていました。
(生ディスクは売ってないので、最初の一本は普通に買う必要があるし、書き換えたら旧ゲームはもう遊べない)
で、QDは、その制御の単純さから「2台使って1台をREAD信号を2台目のWRITE信号に入れる」だけで簡単にディスクのコピーが出来たんです。
ディスクシステムを2台用意すれば簡単にゲームのコピーができるので、「コピーしてから別のゲームに書き換える」ことにすれば安くゲームを揃えることができたわけです。
その際、公式には生ディスクは売ってないので、生ディスクの入手方法として使われたのが「普通のQDを任天堂ディスクカードに流用する」ことでした。
ところで、QuickDiskと任天堂ディスクシステムの媒体を見比べると、
・QDは左右にちょっと出っ張りがある。 [deepsonic.ch]
・任天堂のディスクカードは、手前にちょっと延びていて、NINTENDOのロゴエンボスがある [fc1983.com]
という違いがありました。
さらに任天堂のドライブには、ディスクカードのロゴエンボスにあわせた雄型があって、それにぴったりはまらないとディスクが挿入状態にならないような仕組みになっていました。
そのため、
QDはそのままではツメが引っかかってディスクシステムには入らない。
→ツメを削っても、長さが足りないので奥まで入れることができない
→ツメを削って、ツライチで延長しても、エンボスにひっかかって挿入状態にならない
というプロテクトになっていたのでした。
そのため、初期の、ディスクカードのコピー商品には、本物同様のNITNENDOのロゴを入れてました。そこで任天堂は商標権の侵害で訴えて裁判になったのですが、結局「ロゴはプロトコルの一部であり、商標権の侵害にはあたらない」という判決が下りましたね。
でも、最終的に編み出された、最も単純明快な回避方法は輪っか状にディスクを延長する [famicomworld.com]ことだったりして、ロゴなんかまったく不要。
そういう『QuickDiskをディスクシステムに使えるようにする延長部材「ディスクワッカー」』なんて製品も売られてました。
…そんなこんなで、ディスクカードの容易なコピー手段が発覚してから、QDの流通量が少なくなるという状況が発生したんですね。
当時私はMZ-1500を使ってましたけど、ほんと入手難になりました。
それまでは普通の家電電器店にもQDのメディアの店頭在庫があったが、ある時期から全然なくなっちゃったし。
まあパソコン専門なとこで取り寄せを頼めば手に入ったんですけど…
#さすがにプレミアは付いてなかったと思う。
Re:QDを思い出す。 (スコア:1)
え?エンボスは単純にディスクを単純に延長した時の対策でQDはそのまま入れれば認識されましたよ?
問題はディスクが短いのでイジェクト出来なくなるって問題です。
一番単純な解決方法はディスクの蓋をセロテープで止めて閉まらなくするっていう解決方法でイジェクト出来るようになりました。
Re: (スコア:0)
パソコンサンデーの副音声で流されていたプログラムがQuickDiskに記録できてさえいたらあんな撤退は…。
# 無理です。
Re: (スコア:0)
> 「誰が使うんだこんなもん」
あれ、確かに名前も形状も「ディスク」だけど、事実上テープだったよね。
個人的にはそういう理由で「誰が……」という扱いだった。